おしゃべり通信

【お見舞】令和6年能登半島地震で被災された皆さまへ

このたびの地震によりお亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、被災されました皆さまに心よりお見舞を申し上げます。
一日も早い復興をお祈りいたします。

プロローグ ≪大橋先生の遺志をついで≫


2011年3月11日に発生した東日本大震災の被害規模の大きさは想像を絶するものでした。すべての人が何か自分にできることはないかと考えたでしょう。私もその一人でした。しかし個人でできることには限界がありました。

大橋靖雄教授を代表として、きぼうときずなプロジェクトを立ち上げたのは震災から一か月もたたない4月。聖路加看護大学の協力を得て、福島精神保健福祉センター、福島県立医科大学神経精神医学講座のご指導のもと、地域の保健所や関連施設への協力という形で被災した住民の皆様の支援を開始しました。

この10年間復興の歩みと共に、きぼうときずなプロジェクトはさまざまな支援活動に取り組んでまいりました。そして、常にその先頭に立ち指揮指導を続けてきたのが代表の大橋先生です。

きぼうときずなプロジェクトリーダー 石井 苗子

奇しくも震災から10年のまさに2021年3月11日、大橋先生は帰らぬ人となりました。病気を発症してからも被災地へ足を運び、最後の最後まで精力的に復興支援に力を注いだその姿、姿勢を私たちは決して忘れることはありません。

大橋先生を永久代表とし、きぼうきずなプロジェクトは11年目の支援活動に邁進してまいります。皆様のご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。

きぼうときずなプロジェクト プロジェクトリーダー 石井苗子

きぼうときずなプロジェクト 創設者 ご挨拶

2011年3月11日マグニチュード9.0の巨大地震が東日本全体を襲った時、私は台湾での講演の最中でした。帰国につく際の空港で、パスポートに書かれている「本籍Fukushima」をみた出国担当事務官が「がんばって」と日本語で言ってくれたことが忘れられません。

どうがんばればいいのか、それは常に大きな課題でした。被災された住民の方々を支えつつ地域医療の新しいシステム作りに少しでも貢献できることはないだろうか。

きぼうときずなプロジェクト創設者 大橋靖雄

震災から1ヶ月のうちに、私は独自の支援活動を立ち上げ、被災地のニーズに応えていく形で継続してきました。
この活動は、「気づき」でもありました。そして今「気づき」を「きっかけ」に、「動き」にしていくこと、そうすることが、「きぼうときずな」の実現であると考えます。

きぼうときずなプロジェクト 創設者 大橋靖雄

きぼうときずな創設者 大橋 靖雄とリーダー 石井 苗子、活動の足「ぺ号」が、きぼうときずなプロジェクトの「今」を語ります。
  • 前:NPO法人日本臨床研究支援ユニット理事長
    東京大学名誉教授
    福島市出身 永久代表
    本当の空を住処とし、ますます視野を広げ、先見の明に磨きをかける
    詳しいプロフィール
  • 参議院議員
    東京都浅草生れ
    きぼうときずなのある日本を目指して、天空と交信を続ける

    詳しいプロフィール
  • 医療関係者やスタッフを乗せて被災地を縦横無尽に駆け巡っている。三つ子。福島県いわき市在住
    大空のもと、道なき道も走り続け、銀河車両を目指す
    詳しいプロフィール

No.81 復興庁〈心の復興事業〉が
9年連続で今年度も採択されました!

……令和6年度復興庁心の復興事業から採択されましたね

はい!2015年からの継続採択ですよ

……更なる発展をお願いします

プロジェクトリーダー石井におまかせくださ~い♪
ところでね、3月11日を迎えたとき、ふと思ったことがあるんですよ
この活動を通して被災地では多くの方と知り合いました。みなさん私達きぼうときずなをまるで同郷のように親しく接してくださってます

……宝物ですね

その宝物を共有する仲間がいるということ!
もし大橋先生がこのプロジェクトを立ち上げなかったら、きぼうときずなの仲間とめぐりあうことさえありませんでした

……その通りです

震災前までまるで知らなかった者同士なのに志を共にして13年、そして14年目に突入です。
大橋先生が旅立たれたあとも遺志を継いで、甘利理事長、保健師AIBA君、看護師の恵子さん君江さん、それから事務局T嬢、気持ちを一つに!!

……みなさんに託してます

大橋が天国へ旅立って3年。大橋の分まできぼうときずなプロジェクトを引っ張っている石井が、支援活動中にふとみせた憂いある表情です。この3年、大橋の分までがんばってきた石井の胸に去来するものは、大橋が繋いでくれた仲間や被災地のみなさんへの13年分の想いかもしれません……。大橋がいたら相談したいことが多々あったはず。その思いが痛いほど分かるスタッフたちです。

さぁ~て活動のご報告
3月6日は富岡町社会福祉協議会の介護予防教室笑顔しゃんしゃんとコラボです。
医療創生大学の学生発案“健康すごろく”と“健康チェック”

……

このすごろくはですね、昨年も笑顔しゃんしゃん教室で実施させていただいたものなのです。既存の内容を、学生らしくアレンジしてくれています。
例えば初恋はいつですか~とか、台所にある電化製品を思い出してくださいとか~。
答えて進んだ場所で簡単な体操がはいり、優勝者には学生手作りのメダル授与があるのよ。みなさん大声で笑いながら楽しそうに参加してくださってたわ

……なるほど、被災地の未来を担う学生たちが自ら考える

素晴らしいことよネ。笑顔が育む関係、笑顔が運ぶ健康

……

富岡町社会福祉協議会のFacebookに掲載の、きぼうときずなが3月6日富岡町の介護予防教室『笑顔しゃんしゃん』とコラボした際の写真です。リードしているのはいわき医療創生大学の学生ボランティア3名で、彼らがアレンジした「健康すごろく」で楽しんでいただきました。
健康すごろくは、4班編成で1人ずつサイコロを振り、進んだマス目に書かれたお題(口・手・足の動作)を参加者全員で行い、優勝者には学生から手作りのメダルが贈られます。みなさんゲーム感覚で楽しんでいただけたようで、たくさんの笑顔が見られました。(写真/富岡町社会福祉協議会Facebookより転載)

3月10日は仙台市にあるヨークベニマル茂庭店での活動でした。こちらも定期的に開催しています。健康相談では一人一人にじっくり向き合うこと、アタシはこれを重視しています。事務局T嬢にはあとがつまってますと目で訴えられちゃうけどね^^;

……

3月10日ヨークベニマル茂庭店で、健康チェック参加を呼び掛ける石井。もう何度も開催させていただいていますので、「待ってましたよ~」と笑顔で参加してくださる方もたくさんいらっしゃいます。

館内放送で健康チェック開催をご案内する石井です。女優でキャスターでもあった石井の人を引き寄せてしまうアナウンスを聞いて参加してくださる方もけっこういます。

石井の親身な健康相談は、いつも人気です。限られた時間をついつい忘れて、精いっぱい参加者の悩みを聞き、アドバイスをする石井。タイムオーバーを目で伝える事務局T嬢ですが、石井の目に入らないことが多く、時計を見ながらハラハラすること多々です。

14日は岩沼市の玉浦西地区へ。海沿いからの集団移転でいち早く復興を遂げた町。
昔は隣近所が遠く離れてたけど、今はみんなと近くにいられるので安心と住民のみなさんは新しい町での生活にもすっかり慣れて

……このまちづくりに尽力されたのが石川幹子先生です

大橋先生と同じく東京大学名誉教授で、日本のランドスケープ・アーキテクトの第一人者!津波で枯れてしまった岩沼市の海沿いの松についても調査を行ってらっしゃいました、枯れ具合でどこまで海水が入り込んでるとかわかるのよね。
現在は明治神宮外苑再開発では学術的な調査を行いながら、日本の近代を代表する文化的遺産を守るために尽力されてます
そういう素晴らしい方が、震災からの復興のためにと力を尽くされた町!玉浦西地区デス

玉浦西地区は、2020年に『第40回 緑の都市賞』の国土交通大臣賞:緑の市民協働部門を受賞しました。
津波により、家族・家・生業の場を失った沿岸部の旧6集落で繋がりを大切にした新たなまちづくり。郷土の居久根に囲まれた緑豊かな原風景の再生とコミュニティの絆を何よりも大切に住民みんなの力で震災復興を超え、次世代に繋がる取り組みとなっていると、高く評価されたものです。素晴らしいですね!

……地元東北大学の学生ボランティアが協力してくれてましたね

東北大学福興youthさんから新2年生になる学生さんが参加してくれました。参加は今回はじめてですが以前からきぼうときずなの活動に興味を持っていてくれたそうです

……

岩手県山田町の出身。東日本大震災で津波により被害を受けた町です。
自宅は全壊。しばらく仮設住宅で生活。翌年に津波の届かないだろう地域に移転して家を建てたそうです。お父様は役場に勤務、お母様は看護師。
ご両親共に大変な時期でしたから、彼女も不安な気持ち寂しい気持ちがひときわだったと思うけど、だからこそ痛みがわかる、自分にできることであればなんでもやりたい、健気でもありたくましくもあり、アタシはとても感動しましたヨ
この春2年生になるのよね。彼女の成長を見ていくのも楽しみだわ

……このプロジェクトを長く続けてきたからこそ巡り合えた出会いです

健康チェックで筋質測定を担当してくれた若いお嬢さんは、東北大学福興youth新2年生になる学生ボランティアで、今回初めて参加してくれました。
彼女は東日本大震災で津波により被害を受けた岩手県山田町出身で自宅は全壊。役場勤務のお父様と、看護師のお母様のもとで震災後の困難をのり越えてきた方です。自分にできることがあればなんでもやりたいという気持ちできぼうときずなに参加してくれました。石井は健気な彼女のこれからの成長を楽しみに見守りたいと思っています。

健康体操は、二人一組で行いますが、人数が足りなくて学生ボランティアの彼女の出番となりました!

つづきまして18日は、福島市にある復興公営住宅北中央団地に伺いました。
原発事故で避難してらした浪江町や飯館村の方々が住んでらっしゃいます。
震災から13年経過すると住民の方々の高齢化がすすみ復興公営住宅での孤独死という問題も浮上してる昨今になってきてますけど……
この北中央団地は自治会長さんが最高なのデス!!

……

常に住民の方々の様子に気を配って、まとめあげてらっしゃるのよ。
団地のみなさんもとても感謝してるわ、何かあればすぐに大丈夫ですか?と飛んできてくれるので安心して毎日を送れると。
福島県沖の地震が最近もつづいてるけど、揺れが大きいときは一軒一軒回って安否を確認してるそうよ

……自治会長さんにも、ますます健康でいてもらわなければいけませんね

この復興公営団地のみなさんは毎日安心して生活してらっしゃるからとてもお元気よ、参加者最高齢は92歳、独居だけど、しっかりと自立した生活をおくってらっしゃいます

……

今年度最後の活動は福島市の復興公営住宅北中央団地でした。もう何度もうかがっていますが、こちらの自治会長さんにはいつもお世話になっています。高齢化しても健康で安心して暮らせるよう、自治会長さんの呼びかけもあり住民の方も積極的に健康チェックに参加してくださいます。

長年きぼうときずなに協力いただいているベテラン看護師さんが、お年寄りと間のいい会話をしながら、てきぱきと測定を担当してくれました。

保健師AIBAの健康相談は、ゆったりとした口調でアドバイスが分かりやすく高齢者の心をぐっとつかんでいます。人と人のつながりを大切に思う保健師AIBAのやさしさがしみじみと伝わるのでしょうね。

健康チェックの待ち時間はものづくり。春ですから桜をモチーフに、紙皿でつくる壁掛けと、プラバンで作るキーホルダーを作りました。
それぞれの個性があって同じものは一つもないのよね、素敵だったわ。見てるだけでも楽しめたし、皆さんの楽しそうな姿を見てるだけで嬉しくなりました

……

健康チェックの待ち時間には、参加者の皆さんが手を動かして楽しめる手作りタイムを設けています。今回は春らしく桜をモチーフに、紙皿でつくる壁掛けと、プラバンで作るキーホルダーを作りお持ち帰り頂きました。男性参加者が一生懸命に作っていらっしゃる姿、微笑ましいですね。

それぞれが手作りした自信作を持って、最後にみなさんで記念撮影をしました。前列中央にお座りの男性がみなさんが頼りにする自治会長さんです。どうぞこれからもお元気でいてください。

また被災地のみなさんお会える日が楽しみだわ
そして今年度は新たな復興公営住宅にも伺いたいと思ってます

……

こんなに長く支援してくださってるのはきぼうときずなさんくらいしかないですよと言っていただきました。
ファイトが湧いてきます。スタッフ一同ますます一丸となりますよ

……死者不明者数2万2千人を超える東日本大震災被災地ですが、かならずや希望の持てる場所になるように僕もこちらから見守ってます

石井が目指す真の復興のため、被災住民の健康支援≪健康チェック≫を始めてもう10年。はじめは自律神経、骨密度を中心に測定して健康相談でアドバイスをさせていただきました。その後、内臓脂肪測定、筋質測定、血圧脈波測定など新しい項目を増やしてきましたが、これからも参加者が役立つ項目を見つけていこうと思う石井です。
大橋先生の愛弟子ですもの、常にこれだ!と思う新しいモノへのアンテナは高く広く四方へ向けられています!

こんにちは、現地で走り回っているきぼうときずな号です。
新年度の始まりとともに、AIBAにとっての初めての教え子たちが社会に飛び立っていきました。
これまでも関わりの深い学生はいましたが、授業や実習などでの限られた関わりだけ。今回は、就職支援なども含めた全般的な関わりであったために、感慨も大きかったです。
親がいてすら子は育つ、という言葉を聞いてハッとしたことがあります。子どもはそもそもが成長の塊であるから、親が何か言ったとしてもなるようになる、という肯定的な意味で紹介されていました。しかし読んで字の如く、子どもにとっては良かれと思ったことも邪魔になってしまうということも表していて、教育に携わるものとして気をつけなければと感じたものです。
今後もしっかりと、AIBAがいてすら学生育つ、を実践していきます。

先月の稼動回数:4回
先月の走行距離: 918.2km
→食費目安 19,500円(燃費8.5km/L、ガソリン代180円/L)


きぼうときずなプロジェクト今後の予定(3月末現在)

車両整備中

これまでの活動はこちらから




リンク集