
- 前:NPO法人日本臨床研究支援ユニット理事長
東京大学名誉教授
福島市出身 永久代表
本当の空を住処とし、ますます視野を広げ、先見の明に磨きをかける
- 参議院議員
東京都浅草生れ
きぼうときずなのある日本を目指して、天空と交信を続ける
- 医療関係者やスタッフを乗せて被災地を縦横無尽に駆け巡っている。三つ子。福島県いわき市在住
大空のもと、道なき道も走り続け、銀河車両を目指す
No.82 石井は国会質疑にたち
被災者の心の復興支援へ熱い思いをぶつけました!

……ゴールデンウィークが終わり、新年度の活動準備も本格化ですね

前年度の報告等も完了、完全に頭を切り替えていざ!

……参議院予算委員会委員会、復興大臣への石井さんの質疑みました

うふ、見ててくださいましたね~。
長きにわたる東日本大震災被災地の医療支援活動の経験から、被災地の支援については身をもって思うところ、たくさんあるんですよね~

……

能登半島地震については、避難所生活というのは長く続けば、後の体調へ影響し、体調不良も長引いてしまいます。一日も早くプライベートな空間で過ごせるよう、そして住民のみなさん自身が復興に取り組めるように住居の整備をとにかく急いでほしいということを伝えました

……

そして、われわれきぼうときずなも参画している、復興庁の東日本大震災被災地支援“心の復興事業”について、質問させていただきました!

……心の復興は2015年に開始された復興庁の事業の一つですね

あらためて説明しますとですねぇ、心の復興というのは、復興庁が各地域の被災者支援の重要課題への対応支援という事業なんです

……

コミュニティ支援、被災者見守り・相談支援これら複数のメニューが相互に関連して“心の復興”事業というわけですね

……開始から10年、復興の進展に伴って被災者をとりまく課題は多様化しています

そ~なんですよぉ。住む場所が整いました、道路ができましたそれだけでは成り立たないですからね

……

被災者自身が生きがいをもって生きられなければ復興を遂げたとは言えません。 今後さらに効果的に、効率よく支援を展開するために、復興大臣に質問させていただいたわけです

……なるほど

心の復興事業は閉じこもりがち引きこもりがちな高齢者の生きがいづくりを目指して展開しています。もちろんきぼうときずなもその方針にのっとって年間計画を作ってます

……

Reflect the cost
復興庁としても心の復興の事業効果をデータ化して見直していかなければいけないと思ったんですよ、それで今回質問したわけです。
東日本大震災の被災地の復興状況は様々だと思いますが、原発事故が重なった福島県はこれから帰還が本格化していくんです。本当の復興にむけて、これからなんですよ、だからこそより良く効果的な支援をと常に考えています

……その通りです
ところで、この質問に対して復興庁の回答は、実施事業団体に細かく状況を尋ねていくようにすると言ってましたけど

ふふ、そうです

……ということは

ということは、きぼうときずなも質問が来たらきちんと回答できるように、被災住民のみなさんの状況を細やかに察知しながら活動を続けていかなければいけません、ということですネ

……よろしくおねがいします

3月26日、石井は参議院予算委員会で質疑にたち、東日本大震災からの復興について復興大臣へ質問しました。2011年から13年、東日本大震災医療支援プロジェクト「きぼうときずな」のプロジェクト リーダーとして心と身体の健康を支援してきた経験から、真の復興とは被災者自身が生きがいをもって生きられなければ復興を遂げたとは言えないと語る言葉には実感が込もっていました。
おりしも、能登半島震災の復旧もままならない状況にあり、東日本大震災で教訓を得た、震災からの復興には、住民の心を置き去りにしない復旧、復興がいかに大切であるか、熱く投げかけたのです。

復興大臣で、福島県原発事故再生総括担当大臣の土屋品子大臣は、石井の質問に真摯にお応えいただきました。
石井は土屋大臣とは被災地の復興について、志を同じくしているところがあると感じています。

石井は東日本大震災復興特別委員会理事を務めています。
2011年よりきぼうときずなの活動を中心に復興支援のボランティア活動をはじめ、2015年より復興庁関連事業「心と体の栄養復興」と題した心の健康をサポートするためのプログラムを開始。まだ政治家になる前ですが、ボランティアを続けることの大切さは政治活動に通じる精神的支柱であると思っています。
引き続き現場主義を徹底して被災地に寄り添いながら、復興に全力を尽くそうと決意している石井です。

心の復興と心のケアは違うんですよね。
心のケアは精神的な部分ですでに発症してらっしゃる方の治療ですが、心の復興というのは未病の方の予防です

……

きぼうときずなは当初から被災された方々の自律神経を測定し、神経内科での勤務経験のある保健師のアタシとか、国家資格である公認心理師の資格をもつ保健師AIBAくんが一人一人と向き合ってきました
もちろん、自律神経機能測定を導入したのは大橋先生♪

……

被災された方すべてにこの自律神経機能の測定を受けていただくくらいのつもりで臨みます。そして結果に沿った的確なアドバイスをして、明るい生活をおくって行けるよう支援していきます。
骨密度測定、筋質測定、握力。生活をするうえで基本になる体力を確認、改善が必要な場合は一緒に考えます

……

復興公営住宅での開催には、健康チェックにモノづくりを交えて、人と人が交わりあって楽しむことややりがいにも着目します

自律神経機能の検査です。これは心拍数、交感神経、副交感神経、心拍変動係数(自律神経活動量)を測定し、自律神経のバランスを診断します。安静時だけではわからない自律神経機能のはたらきが測定できます。
被災者の中にはなんでもなさそうに見えても不安や心配などで元気をなくしていることもあるので、石井は健康相談の際、自律神経機能の測定結果を参考に心理的な面からもアドバイスをしています。

筋質(筋肉の質)の測定です。「筋質」とは筋肉量とは異なり、筋肉の状態、組成を評価する指標です。高齢で運動量が少ない生活をしていると、筋肉量は変わらなくても質が低くなりがちになります。高齢になると転びやすくなる人も多く、健康相談では自分の筋質の状態を知っていただくことで、日々の暮らしで気を付けることをアドバイスしていきます。

骨密度の測定です。高齢になればなるほど、骨密度が減る傾向にあり心配になる人が多いようです。健康チェックでも、女性だけでなく男性にも関心の高い種目です。

握力の測定です。握力は握力計で簡単に測定することができるので、高齢者の筋力測定に向いています。握力は下肢や全身の総合的な筋力と相関関係が高く、全身の筋力を知る指標として活用できます。

心と体の栄養復興では、こころの健康をサポートする取り組みとして、日々の生活に潤いを与える手芸教室や折り紙教室などモノ作りも実施しています。季節や行事に関連するモノを手作して各自持ち帰ったり、会場を飾ったり、その時その時で異なるメニューを用意し、健康チェックの待ち時間などに楽しんでいただいています。

……これまでの経験や知恵を生かして、今年度もますます充実した支援活動をお願いします

天国の大橋は今でもこうやって石井のやることなすことぐっと近くに寄り添い、見守っているに違いありません! この写真は、富岡町の仮設住宅で開催された夏祭りの健康チェックで、参加してくれた女性になにやら一生懸命説明する石井を、「大丈夫かな?間違いないかな?……」と覗き込む大橋です。
大橋の復興支援への志を受け継ぎ活動をリードする石井を、皆さま、これからも応援よろしくお願いいたします。

こんにちは、現地で走り回っているきぼうときずな号です。
今回のおしゃべりの内容と呼応してか、AIBAは本業の方で、災害サイクルにおける復興期、平時からの備えについての講義を担当しました。
改めて感じるのは、東日本大震災に関して、復興期とされる期間が長期にわたっているということです。災害サイクルの視点からは、復興期の後は静穏期(準備期)になると言われています。そうなると、静音と言えるかどうかは置いておいて、平時からの備えができるようになることで、復興が進んでいくのかとも感じました。
AIBAの中の人は、復興という現象は一人ひとり異なるものであり、一般化して語ることで見えなくなってしまうことがあると考えています。これにプラスして、平時からの備えという言葉を意識的に使うことで、復興という時期を乗り切っていくお手伝いをしていきたいと思います。
2024年度きぼうときずなプロジェクトがスタート!! この石井のファイティングポーズをご覧ください!
「きぼうときずな今年も全力投球します!」