おしゃべり通信

プロローグ ≪大橋先生の遺志をついで≫


2011年3月11日に発生した東日本大震災の被害規模の大きさは想像を絶するものでした。すべての人が何か自分にできることはないかと考えたでしょう。私もその一人でした。しかし個人でできることには限界がありました。

大橋靖雄教授を代表として、きぼうときずなプロジェクトを立ち上げたのは震災から一か月もたたない4月。聖路加看護大学の協力を得て、福島精神保健福祉センター、福島県立医科大学神経精神医学講座のご指導のもと、地域の保健所や関連施設への協力という形で被災した住民の皆様の支援を開始しました。

この10年間復興の歩みと共に、きぼうときずなプロジェクトはさまざまな支援活動に取り組んでまいりました。そして、常にその先頭に立ち指揮指導を続けてきたのが代表の大橋先生です。

きぼうときずなプロジェクトリーダー 石井 苗子

奇しくも震災から10年のまさに2021年3月11日、大橋先生は帰らぬ人となりました。病気を発症してからも被災地へ足を運び、最後の最後まで精力的に復興支援に力を注いだその姿、姿勢を私たちは決して忘れることはありません。

大橋先生を永久代表とし、きぼうきずなプロジェクトは11年目の支援活動に邁進してまいります。皆様のご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。

きぼうときずなプロジェクト プロジェクトリーダー 石井苗子

きぼうときずなプロジェクト 創設者 ご挨拶

2011年3月11日マグニチュード9.0の巨大地震が東日本全体を襲った時、私は台湾での講演の最中でした。帰国につく際の空港で、パスポートに書かれている「本籍Fukushima」をみた出国担当事務官が「がんばって」と日本語で言ってくれたことが忘れられません。

どうがんばればいいのか、それは常に大きな課題でした。被災された住民の方々を支えつつ地域医療の新しいシステム作りに少しでも貢献できることはないだろうか。

きぼうときずなプロジェクト創設者 大橋靖雄

震災から1ヶ月のうちに、私は独自の支援活動を立ち上げ、被災地のニーズに応えていく形で継続してきました。
この活動は、「気づき」でもありました。そして今「気づき」を「きっかけ」に、「動き」にしていくこと、そうすることが、「きぼうときずな」の実現であると考えます。

きぼうときずなプロジェクト 創設者 大橋靖雄

きぼうときずな創設者 大橋 靖雄とリーダー 石井 苗子、活動の足「ぺ号」が、きぼうときずなプロジェクトの「今」を語ります。
  • 前:NPO法人日本臨床研究支援ユニット理事長
    東京大学名誉教授
    福島市出身 永久代表
    本当の空を住処とし、ますます視野を広げ、先見の明に磨きをかける
    詳しいプロフィール
  • 参議院議員
    東京都浅草生れ
    きぼうときずなのある日本を目指して、天空と交信を続ける

    詳しいプロフィール
  • 医療関係者やスタッフを乗せて被災地を縦横無尽に駆け巡っている。三つ子。福島県いわき市在住
    大空のもと、道なき道も走り続け、銀河車両を目指す
    詳しいプロフィール

No.94 今年度も復興庁「心の復興事業」に採択!
“心と体とまちの栄養復興プロジェクト”全力で取り組みます。

……きぼうときずなが提案する“心と体とまちの栄養復興プロジェクト”
本年度も復興庁心の復興事業から採択されました。申請準備ご苦労様でした

は~い、申請書は1月に提出しまして、それから審査をうけまして、このたび無事採択

……今年度の採択連絡は遅かったですね。国会での予算成立が遅れたせいですかね

……

……過去には予算成立が遅れてるのでまずは内定、という採択通知を受けたこともありました

長く続けていると、本筋と離れた歴史もいろいろとあるものですわ オホホホ

……いずれにしても採択されたわけですから、4月から準備をはじめて、充実した活動を展開してください

We will !!

……

年度末の3月は、新しい地域として福島県内の桑折駅前団地そしてすっかり顔なじみさんが増えた北中央団地で活動をしてきました。
健康チェックの待ち時間の手作り作業では、お雛様や、糸を使わずに作るティッシュペーパーケースなどを作ったのよね

……

指先を使うことも大切だし、何よりも集まって会話しながら楽しむこと。
“みんなで集まって何かするのが楽しみなんだよね~”と言って集会場に集まってくださいます。楽しみになってるって嬉しいなぁ♪

……

モノづくりや会話を楽しみながら健康チェックを受けていただくのは、健康であるための一番の秘訣かもなぁ~♪ 毎回現地の開催調整やモノづくりのアイデアは、福島県内で活動をつづけるNPO法人みんぷくさんが支援してくださっているんです。きぼうときずなにとって頼もしい存在ネ

……“より良い福島を築くために、支援をする人も、支援を必要とする人も、共に集い、知恵を出し合い活動することが最も重要”という考えのもとで活動を続けるNPO法人です

大変お世話になっております

……今年度もよろしくお願いいたします。

きぼうときずなの支援活動は、福島のNPO法人「みんぷく」さんなくしてはあり得ないほど、長い間ご協力いただいています。石井の隣に立っているのはみんぷくのリーダー交流員の舟山さん。石井もスタッフもいつも頼りっぱなしです。
みんぷくさんは、東日本大震災と原発事故の被災者のために、復興公営住宅を中心に住民同士が交流できる環境づくりの支援活動をされています。
なんともほっこりする名前の「みんぷく」さん。名前の由来は“みんなが復興の主役”の「みん」と「復」をつないで「みんぷく」とのことです。被災者のための復興支援!! 大橋靖雄が命名した「きぼうときずな」と通じるものがあると感じています。

4月上旬、アタシは双葉町と富岡町へ行き、福島第一原発の廃炉作業を視察させていただきました

……

現実を目の当たりにしたような印象でしたね。
避難を余儀なくされた住民のみなさんのご苦労はこれまでもずっとみてきましたけど、廃炉の作業の現場も相当なご苦労がありますよね

……

さくらモールとみおかでの健康チェックの活動では、お昼時になると作業に携わる方が次から次にモールを訪れて昼食を買い求めている様子をみかけます。
休日も交代で作業を続けているのよね、ありがとうございます

……僕は、作業員の健康状態についても気になっています

原発事故の地域の状況はまだまだとても厳しいけれど、風化させないこと、ひとつひとつの力を合わせて復興にむけて進んでいくんです

……

4月4日、石井は東京維新の会有志メンバーと共に福島県双葉町役場を訪問し、伊澤町長から復興の現状をうかがい、300万円を東京維新の会から復興支援金として贈らせていただきました。「被災地を忘れられることが一番辛い」との町長の言葉に、石井は胸が痛み、あらためてきぼうときずなの支援活動をしっかりやっていくことを大橋に誓いました。
双葉町役場訪問のあと、福島第一原発の廃炉作業等の視察も行いました。

ちょうど桜の見ごろの時期だったんで~す

……富岡町の夜の森地区の桜並木は見事です。
石井さん、あなたも毎日忙しそうですから、自然の恵みに触れる良い機会でしたね

大な桜並木に身も心も包み込まれるようでしたよ。
私が訪ねたのは桜祭りの前日だったけど、翌日から始まったお祭りには昨年の倍の2万人を超える来場者があったそうヨ。
避難中でも、4月になれば満開の風景を思い、来年こそはと願い続けた町のシンボル、町の誇り、住民のきずなでした

……

視察の最後は、震災以来の盟友である町の保健師の友人に会って、最近の状況など伺ってきました

……情報更新ですね

変化にあわせたきめこまかい活動を計画するためにネ、catch up!

……keep up

4月4日の双葉町役場訪問のあと、石井はきぼうときずなが活動を始めた頃からの朋友の保健師に会い、富岡町産の菜の花油をプレゼントされました。
油を手にした時、福島第一原発事故がおこった直後から、大橋が“菜の花が放射能で汚染された土壌からセシウムを取り除き、福島を救う一助となるかもしれない”と石井に語ったことを思い出したのです。
今、富岡町のあちこちで黄色い菜の花畑が広がっています。石井は天国の大橋から復興へ希望の一滴を注いでもらった気がしています。

富岡町内で無農薬栽培された原材料を使用して、丹精こめて手作業で絞った高品質の菜の花油。生絞り・焙煎絞りの2種類が発売されています。販売元の(株)彩みどりは原子力災害からの復興に向け20haを超える農地で菜種を栽培。安全で安心できる菜の花油を製造されているとのこと。きぼうときずなも応援しています!

福島県富岡町産の菜の花油をいただきましたよ~ん。
農薬を一切使わずに栽培された菜種を手作業で搾った“菜の花油”
安心・安全で、生食でそのまま食べられるんです

……菜の花油はオメガ-3脂肪酸やビタミンEが豊富に含まれており、オリーブオイルに次いでオレイン酸(オメガ9)も多く、健康に良い油ですね

農産物の6次化商品を販売しているそうよ。
富岡町を訪れる人が笑顔になり、ふるさとに彩りを添えたいという一心で菜の花栽培してるんですって。菜の花畑は夜の森地区の桜並木西側や常磐富岡IC南側に広がっています

……菜の花栽培はいいですね、以前僕はチェルノブイリの土壌改良について話をしましたね。菜の花はセシウムを吸収してくれますが、抽出した油にはセシウムは含まれません。希望の種と言われてます

原発事故による被災地が復興に向けて、新たなまちづくりと農業の再生に取り組んでいることは心強いことだわ

……その通りです

夜の森の桜につづき、菜の花畑が町の観光名所となるといいなぁ 黄色い菜の花畑かぁ♡
幸せの黄色いハンカチは空中で風にそよいであなたの帰りを待ってますと伝えてるけど、黄色い菜の花畑はたくましい根をはってこの町で生きていきますと伝えてるようだわ

……♪♬♪♬

Wow!! やっぱその歌よね!
70年代のアメリカン・ポップス“幸せの黄色いリボン”のラストのフレーズ
I’m comin’ home,mmm,mmm♪♬♪♬

……さぁ故郷に帰ろう♪♬♪♬

♪♬♪♬

……復興のお役にたてるように今年度も頼みますよ
きぼうの種をたくさん撒いて、きずなを育ててください

菜の花が咲く河原で遠くをみつめ想いを巡らしているかのような石井。2011年東日本大震災がおこった春のワンショットです。
この時、石井は腕に聖路加看護大学の腕章をつけています。石井は大橋のNPOと聖路加看護大学(当時)をつなぎ、共にこれから被災地支援をやっていこうと決意した頃で、大橋が「きぼうときずなと」命名したプロジェクトの誕生の時でもあります。
それからまる14年、石井は大橋と二人三脚で被災者の心に寄り添う支援を続けてきました。3年前からは大橋は天国から見守ることになりましたが、冨岡町に黄色い花畑が広がり、被災地が復興に向けて、新たなまちづくりと農業の再生に取り組んでいることをどんなに喜んでいることか。石井には黄色に輝く菜の花畑が希望の光を放していると感じるのです!いつもそばにいる大橋と共に。

こんにちは、現地で走り回っているきぼうときずな号です。
4月に入って、まずは復興庁「心の復興」事業の採択を受けて、一安心と共に事業を継続することの責任というものも感じております。
震災から、そしてきぼうときずなプロジェクト発足から15年目。
これだけの期間継続し続けられたのは、応援してくださる方々や、被災地域からの切実な声があったからです。
今年度も、一人一人の声に耳を傾けながら、一つ一つの活動に全力で取り組んでいきます。

車両整備中


きぼうときずなプロジェクト今後の予定(4月末現在)

新年度の活動に向けて準備中

これまでの活動はこちらから




リンク集