おしゃべり通信

プロローグ ≪大橋先生の遺志をついで≫


2011年3月11日に発生した東日本大震災の被害規模の大きさは想像を絶するものでした。すべての人が何か自分にできることはないかと考えたでしょう。私もその一人でした。しかし個人でできることには限界がありました。

大橋靖雄教授を代表として、きぼうときずなプロジェクトを立ち上げたのは震災から一か月もたたない4月。聖路加看護大学の協力を得て、福島精神保健福祉センター、福島県立医科大学神経精神医学講座のご指導のもと、地域の保健所や関連施設への協力という形で被災した住民の皆様の支援を開始しました。

この10年間復興の歩みと共に、きぼうときずなプロジェクトはさまざまな支援活動に取り組んでまいりました。そして、常にその先頭に立ち指揮指導を続けてきたのが代表の大橋先生です。

きぼうときずなプロジェクトリーダー 石井 苗子

奇しくも震災から10年のまさに2021年3月11日、大橋先生は帰らぬ人となりました。病気を発症してからも被災地へ足を運び、最後の最後まで精力的に復興支援に力を注いだその姿、姿勢を私たちは決して忘れることはありません。

大橋先生を永久代表とし、きぼうきずなプロジェクトは11年目の支援活動に邁進してまいります。皆様のご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。

きぼうときずなプロジェクト プロジェクトリーダー 石井苗子

きぼうときずなプロジェクト 創設者 ご挨拶

2011年3月11日マグニチュード9.0の巨大地震が東日本全体を襲った時、私は台湾での講演の最中でした。帰国につく際の空港で、パスポートに書かれている「本籍Fukushima」をみた出国担当事務官が「がんばって」と日本語で言ってくれたことが忘れられません。

どうがんばればいいのか、それは常に大きな課題でした。被災された住民の方々を支えつつ地域医療の新しいシステム作りに少しでも貢献できることはないだろうか。

きぼうときずなプロジェクト創設者 大橋靖雄

震災から1ヶ月のうちに、私は独自の支援活動を立ち上げ、被災地のニーズに応えていく形で継続してきました。
この活動は、「気づき」でもありました。そして今「気づき」を「きっかけ」に、「動き」にしていくこと、そうすることが、「きぼうときずな」の実現であると考えます。

きぼうときずなプロジェクト 創設者 大橋靖雄

きぼうときずな創設者 大橋 靖雄とリーダー 石井 苗子、活動の足「ぺ号」が、きぼうときずなプロジェクトの「今」を語ります。
  • 前:NPO法人日本臨床研究支援ユニット理事長
    東京大学名誉教授
    福島市出身 永久代表
    本当の空を住処とし、ますます視野を広げ、先見の明に磨きをかける
    詳しいプロフィール
  • 参議院議員
    東京都浅草生れ
    きぼうときずなのある日本を目指して、天空と交信を続ける

    詳しいプロフィール
  • 医療関係者やスタッフを乗せて被災地を縦横無尽に駆け巡っている。三つ子。福島県いわき市在住
    大空のもと、道なき道も走り続け、銀河車両を目指す
    詳しいプロフィール

No.95 今年度の開催スケジュールが続々決定!
参加者の希望に寄添える活動を目指します

……今年も、梅雨の季節になりますか

明けたらあの猛暑が再びやってくるぅぅぅ……

……

雨は降れば土砂降り、気象災害による人的被害のリスクは年々高くなってますから、
気を付けないといけないですね

……今年も気温は平年より高くなるでしょうから、暖かく湿った空気が流れ込みやすいでしょう

あらヤダ先生ったら、気象予報士みたい うふふ

この写真の二人、とってもいい笑顔ですが、スリッパを脱いで何をやっているのでしょう!? 実は2017年秋、富岡町で帰町が始まった頃、富岡町文化交流センターで体操教室と組み合わせて健康チェックを開催した時のツーショットです。富岡町の名物体操指導員の佐藤さんによる体操教室に石井、大橋も張り切って参加、「アタシは剣道やってるから体は軽いわよ~」「僕もまだまだ運動能力も劣ってませんよ!」など軽口たたきながら、佐藤指導員の絶妙なトークで笑いっぱなしの二人でした。
大橋と石井、真面目な話もどうでもいい話もああでもないこうでもないと、はたから見たらいつでも漫才コンビでした。

……今年度の事業の準備も順調なようですね

着々と開催スケジュールも決まってますよ~ん♪

……

現地活動は合計15回、以前は7月から活動を開始してましたが、猛暑をさけて9月から開始としてます。とにかく近頃の夏の暑さには老若男女気を付けないと!!

……継続してきた経験を活かして、しっかり準備を進めてください

は~い。
事業を実施するときは参加された方にアンケートへのご協力をお願いしてます。
このアンケートは年間でとりまとめて復興庁にも報告してるんです

……復興支援の指針になりますね

健康チェックを受けていただいた後、参加者にアンケートをお願いする学生ボランティアです。このアンケートは活動内容が参加者にどのようにお役に立っているか、今後どの様な活動や支援を希望されるのか、生の声を聞ける大変貴重な機会です。参加者が望む活動に少しでも近づくよう石井、保健師AIBAが中心となってアンケート結果を分析して一年間の活動を振り返っています。
アンケート結果は復興庁や関係部署にもご報告しています。

毎回活動後には、回答していただいたアンケートをじっくり読んでます。
住民目線の回答には目からウロコが落ちることもあってね、とっても参考になります。
アンケート内容は、社会的役割、世代間交流、知識獲得、満足度、生きがいについてという項目に分けてます

……集計結果はどうでしたか

もちろん全項目ポジティブな回答が得られてますよ
イベントに参加するということは 人と話しをするきっかけになって、生きがい作り、つながり作りになるという声が多数。まさにこの事業の目指すところだから嬉しいわね

……それぞれ自身の主体的な行動のきっかけとしてほしいです

健康チェックについては、具体的な数値をもとに自身の健康を考えることができたと好評です

……健康が基盤であることを再確認する機会となってほしいです

参加してくださった住民のみなさん、アンケートには思いのたけをたくさん書いてくださって、東京の事務所で入力担当するスタッフは、被災地の方々と直接対話をしてるように感じると言いながら作業してるのよね。
東京にいるともうすっかり元に戻ったかのように誤解してしまってる、被災地のこと改めて思いなおすってね

……避難生活が続いてる人も、帰還した人も以前のような環境はまだ整ってませんからね

さて、きぼうときずなの取り組み内容に意義があると思えた具体的な理由というのを少し紹介しましょうね

【事業の実施について】
・外出の機会を作っていると思います
・人と関わるきっかけになると思います
・頭も手も使って楽しかったです
・いろんな方々と交流を図ることができ、自立に役立つと考えます
・独りで住んでいると考え方が偏りがち、コミュニケーションをとる機会があると自分の考えも広がるようです

【健康チェックについて】
・健康でいることの大切さを改めて知ることができました
・健康に関する意義が変わるような気がしました
・今の身体の状態を知ることができて、今後の生活に活かすことができます
・自分の身体の状態を知ることは次の行動につながります
・できるだけ多くの方に健康チェックを受けてもらいたいと思いました
・健康チェックだけでも大切な会話の機会になるのではと感じました

【今後被災地の活動に希望すること】
・心のケア(特に高齢者)
・住居の充実、街のにぎわい、コミュニケーション
・みんなと活動したいです
・継続していっていただけたら嬉しいです
・草取りしてほしい火災が心配です
・差別、排除、悪者扱いがないような状態にもどしてほしいです
・自分の家でゆっくりしたいです

……生まれ育った環境に囲まれた自分の家でゆっくりしたいですな

きぼうときずなは2016年にヨークベニマル平野店さんから会場提供をいただき、初めてスーパーでの健康チェックを開催しました。スーパーという地域の方が気楽に集いやすい場所で開催できるようになり、その後、平野店以外のスーパーにもご協力いただき、開催地域も各地へ広がっていきました。
参加して頂いた方からも、活気のあるスーパーでの開催は、ついでに買い物もできて外出の機会となるなど好評です。

きぼうときずなは被災者の心身の健康をサポートすることを指針としてきました。「心と体の栄養復興」です!
心の栄養として、健康チェックのプログラムに、手作りする時間をもうけています。例えば折り紙や布を使ってお雛様やクリスマスツリーなど季節や行事に関連するモノを手作りして各自持ち帰ったり、会場を飾ったり。みんなでワイワイおしゃべりしながら、手を使って作り上げる喜びを味わっていただいています。

健康チェック~自律神経機能測定~
心と体の健康をみるのに欠かせない測定が自律神経測定です。
自律神経は生きていく上で大切な心臓や肺、胃腸、呼吸、血圧、体温調整などの働きを担っています。心身にストレスがかかると自律神経の働きが悪くなり、元気がなくなったり病気になったりします。被災者の方の中にはなんでもなさそうに見えて不安や心配で元気をなくしていることもありますので、
自律神経がバランスよく働いているかは大切な指針になります。
測定は、両手首に測定器をつけて、着席と規律を一回ずつ行って測ります。

健康チェック~骨密度測定~
高齢者が多い健康チェックには骨密度測定も欠かせない測定です。
骨密度は骨の強さを判断する測定なので、骨粗鬆症の早期発見にもつながります。女性だけでなく男性にも関心の高い項目です。
測り方は靴下を脱いで検査機器の足おき台に足を乗せるだけです。

健康チェック~筋質測定~
「筋質測定」は筋肉量ではなく筋肉の質(状態)を知るための測定です。高齢者で運動量が少ない生活をしていると、筋肉量は変わらなくても質が低くなりがちです。健康相談や結果説明では自分の筋質の状態を知っていただくことで、日々の生活で気をつけることなどアドバイスをしています。
測定方法は、身長を測った後、体重を測るように素足で検査機器に乗るだけです。

健康チェック~握力測定~
握力は握力計で簡単に測定することができるので、高齢者の筋力測定には便利です。握力は下肢や全身の総合的な筋力と相関関係が高く、全身の筋力を知る指針として活用します。

みなさん丁寧に回答してくださって心に沁みるようです

……説明がわかりやすい言葉でよかったというのもあったようですね。
大切なことです引き続き心がけて活動してください

健康チェックの目玉といえるのが、測定結果をもとに石井や保健師などによる健康相談・結果説明です。自律神経測定からストレスの相談や生活リズムの解説をしたり、筋肉の強さや握力検査で体力バランスを診て内臓年令を割出したり、骨密度のデータから必要な方には低栄養予防レシピなどを渡したり。参加者は親身に話しを聞いてくれる石井との時間を楽しみに、石井の健康相談はいつも行列ができています。

保健師AIBAは健康チェック測定の結果について、親しみやすく分かり易い語り口で、高齢者だけでなく老若男女、とても人気があります。人に寄り添う天賦の優しさと心理師・保健師としての学びの深さに裏打ちされた的確なアドバイスは、看護師や学生ボランティア、スタッフなどから厚い信頼を集めています。

長年、健康チェックの活動にご協力いただいているサラヤ株式会社の吉田さんは、大学で教鞭をとられたこともある薬剤師の資格をもつ研究者です。幅広くまた専門的な立場からの健康アドバイスをしていただいています。吉田さんと一緒に活動に参加してくださっている同じくサラヤ株式会社の堀田さんと共に骨密度測定も担当していただいています。

健康チェックに参加するだけでも会話の機会になると答えてくださった方がいるように、参加者が気軽に話せるような雰囲気や会話のきっかけにも注意して引き続き健康相談をしていきます

……

世代間交流、これもますます充実させていきます。
学生ボランティアのみなさん、これからもよろしくお願いいたします

学生ボランティアが、ショッピングセンターで健康チェックへの参加を呼び掛けるため、パネルを持って回ってくれました。彼女たちの笑顔は被災地、そして日本の明るい未来を感じさせてくれます。
学生ボランティアの参加は年々増えてきて、今やきぼうときずなの活動に欠かせない大きな力となっています。東北被災地の地元学生が中心で、自分たちの地域を自分たちで支えるという気持ちが伝わります。
石井は、「学生の皆さん本当に協力してくれてありがとう! これからも真の復興を目指してなんでもやるという覚悟と責任を果たしていきますので、よろしくお願いします」いつもそう思っています。

……学生たちが参加したくなるような魅力的な活動にしていかなければいけません

“差別、排除、悪者扱いがないような状態にもどしてほしい”
原発事故の風評被害、汚染水問題、被災地では現在も切実なものを感じてると思います。これから気候変動による災害の規模も大きくなる可能性があります。
学生には未来のためにも多くのことを見てほしいな

……彼らは改革者ですからね

“いつも遠方より来ていただき有難く思っています。忘れないで下さり心強いです”
って書いてくださった方がいらっしゃいます。
忘れません絶対に、きぼうときずな東日本大震災の被災地と共に歩みを進めてきましたこれからもね。
アンケートに回答してくださったみなさんありがとうございました。
みなさんの期待に応えるべく一つ一つ丁寧に考えて実践していきます

……石井さん、しっかりリーダーシップをとってください

天国の大橋にリーダーシップをとるよう発破をかけられる石井の、プロジェクトローダーとしての1日をご覧ください。 支援活動の現場につくなり、自ら参加の呼びかけをし、会場準備をし、健康チェックの測定から健康相談まで誰よりも働きます。

石井のパワフルな支援活動への取り組みは、プロジェクトを開始した2011年から政治家になった今でもまったく変わっていません。 そう、石井は今も大橋と二人三脚で被災地と共に復興へ向かって進んでいるのです!

こんにちは、現地で走り回っているきぼうときずな号です。
毎年のアンケート結果から、継続は力なり、という言葉の重みを感じています。初めて参加して、健康に関する知識を得ることができたという方も多いですが、こんなに時間が経った後でも関心を持ち続けてくれることが有難い、といった感想を寄せてくださる方も多いです。
支援するという立場で皆さんを応援しているつもりですが、きぼうときずな自体も、皆さんの声によって元気をもらい、継続することができています。 今年度も、いろいろな声を聞けるように活動していきます。

車両整備中


きぼうときずなプロジェクト今後の予定(5月末現在)

〜令和7年度 復興庁「心の復興」事業〜

心と体とまちの栄養復興PJ(健康IKOI隊)
◇内容:スーパー店舗内に簡易健康チェックブースを設置して、健康を保つ方法を伝えます。
◇協力団体:株式会社ヨークベニマル サラヤ株式会社 医療創生大学学生ボランティア 東北大学学生ボランティア福興youth

■9/14(日)  会場:ヨークベニマルエブリア店@いわき市
■9/21(日)  会場:ヨークベニマル平野店@福島市
■10/13(月・祝日)  会場:ヨークベニマル茂庭店@仙台市
■2/1(日)  会場:ヨークベニマルエブリア店@いわき市
■2/22(日)  会場:ヨークベニマル平野店@福島市
■3/22(日)  会場:ヨークベニマル茂庭店@仙台市


心と体とまちの栄養復興PJ(まちづクリエーション)
◇内容:災害公営住宅集会所等で、学生ボランティアと地域住民が主体となってものづくりワークショップを実施することを支援します。
◇協力団体:富岡町役場健康福祉課 富岡町社会福祉協議会 医療創生大学学生ボランティア 東北大学学生ボランティア福興youth

■10/18(土)   会場:富岡町役場いわき支所@いわき市

これまでの活動はこちらから




リンク集