おしゃべり通信

プロローグ ≪大橋先生の遺志をついで≫


2011年3月11日に発生した東日本大震災の被害規模の大きさは想像を絶するものでした。すべての人が何か自分にできることはないかと考えたでしょう。私もその一人でした。しかし個人でできることには限界がありました。

大橋靖雄教授を代表として、きぼうときずなプロジェクトを立ち上げたのは震災から一か月もたたない4月。聖路加看護大学の協力を得て、福島精神保健福祉センター、福島県立医科大学神経精神医学講座のご指導のもと、地域の保健所や関連施設への協力という形で被災した住民の皆様の支援を開始しました。

この10年間復興の歩みと共に、きぼうときずなプロジェクトはさまざまな支援活動に取り組んでまいりました。そして、常にその先頭に立ち指揮指導を続けてきたのが代表の大橋先生です。

きぼうときずなプロジェクトリーダー 石井 苗子

奇しくも震災から10年のまさに2021年3月11日、大橋先生は帰らぬ人となりました。病気を発症してからも被災地へ足を運び、最後の最後まで精力的に復興支援に力を注いだその姿、姿勢を私たちは決して忘れることはありません。

大橋先生を永久代表とし、きぼうきずなプロジェクトは11年目の支援活動に邁進してまいります。皆様のご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。

きぼうときずなプロジェクト プロジェクトリーダー 石井苗子

きぼうときずなプロジェクト 創設者 ご挨拶

2011年3月11日マグニチュード9.0の巨大地震が東日本全体を襲った時、私は台湾での講演の最中でした。帰国につく際の空港で、パスポートに書かれている「本籍Fukushima」をみた出国担当事務官が「がんばって」と日本語で言ってくれたことが忘れられません。

どうがんばればいいのか、それは常に大きな課題でした。被災された住民の方々を支えつつ地域医療の新しいシステム作りに少しでも貢献できることはないだろうか。

きぼうときずなプロジェクト創設者 大橋靖雄

震災から1ヶ月のうちに、私は独自の支援活動を立ち上げ、被災地のニーズに応えていく形で継続してきました。
この活動は、「気づき」でもありました。そして今「気づき」を「きっかけ」に、「動き」にしていくこと、そうすることが、「きぼうときずな」の実現であると考えます。

きぼうときずなプロジェクト 創設者 大橋靖雄

きぼうときずな創設者 大橋 靖雄とリーダー 石井 苗子、活動の足「ぺ号」が、きぼうときずなプロジェクトの「今」を語ります。
  • 前:NPO法人日本臨床研究支援ユニット理事長
    東京大学名誉教授
    福島市出身 永久代表
    本当の空を住処とし、ますます視野を広げ、先見の明に磨きをかける
    詳しいプロフィール
  • 参議院議員
    東京都浅草生れ
    きぼうときずなのある日本を目指して、天空と交信を続ける

    詳しいプロフィール
  • 医療関係者やスタッフを乗せて被災地を縦横無尽に駆け巡っている。三つ子。福島県いわき市在住
    大空のもと、道なき道も走り続け、銀河車両を目指す
    詳しいプロフィール

No.98 いよいよ今年度の被災地支援がスタート
みなさまに喜んで頂ける活動にしていきます!

……9月になりました。地上はその後いかがですか?

9月7日は白露でしたけど、大気が冷えて、露ができ始めるなんて想像もできないわ。
ほ~んとに暑いことしか頭に浮かばない夏、夏、夏

……これから先も地球温暖化はとどまることはありません

ただ暑いだけじゃなくて、大雨、台風の増加で災害、干ばつで作物不作、高温による健康被害。想定を超えるようなことが起きる可能性があるということですね

……暑くても寒くても、そんなときのためにこそ、きぼうときずなの健康啓発、着実にお願いします

日ごろから無理をしない、睡眠をとる、栄養のあるものを食べる。
暑い期間は涼しいところで体調管理、秋になったら散歩をしたり、屋外での活動も徐々にもどしていきましょう

……さぁいよいよ活動開始です

今年度の支援活動のスタートは9月14日、いわき市のヨークベニマルエブリア店からです。ヨークベニマルさんの他の店舗でも開催させて頂きますが、各店舗二回ずつの予定です。健康チェック1回目で改善のためのアドバイスをします。2回目でその後の健康状態を測定し、改善具合を知ることで励みにできたらという思いです。今年度も被災地の皆さまが健康に生きるためのプログラムを用意してお待ちしています!

は~い、今年度の東日本大震災被災地での支援活動がはじまりまぁ~す。
被災地のみなさんに会えるのが楽しみだわ。
令和7年度版心の復興開催告知パネルも完成しました。
今年度もとびっきりのショットですよ♪♪

……春、満開の桜の下での人々の日常。秋、色づいた樹木と降ってきそうな満天の星

春の霞がかかった空と桜の優しい風合いはきぼう、秋の澄みわたった空一面に広がる小さな星たちの光の連鎖はきずな、どちらの写真も、なにか心に語り掛けてくるものを感じるでしょ、みんなで話し合いながら選ばせていただきました。
今年度も浪江町から避難されてる福島市にある北中央復興公営団地の自治会長さんが写された作品の中から使わせていただいてます

……僕も毎年自治会長さんの写真を楽しみにしてます

自治会長さんの写真は、復興庁「心の復興」補助事業にピッタリと毎年好評いただいてるのよ。故郷の心に染み入る風景を瞬間的にとらえたショットは懐かしさが漂って心の栄養ネ

……

今年度の「心と体とまちの栄養復興プロジェクト」(復興庁「心の復興」補助事業)のパネルです。今年度も写真は浪江町から避難されている北中央復興公営団地自治会長さんの作品の中から福島県内の風景を選ばせていただきました。このパネルは被災地で活動を開催する際に、参加を呼び掛ける広報ツールです。ひとりでも多くの方の心に届くよう、石井とスタッフが気持ちを込めて作っています。(写真上は、秋の磐梯吾妻スカイライン、下が春の二本松岳温泉桜坂です)

被災地のスーパーというのは、車で週に一度買い出しにという方も多いんですよね。
チラシやポスターはもっと早く設置してほしいと住民の方からリクエストをいただいて2週間前からポスターやチラシの広報を開始することにしました

……駅前にあるとか、住宅地の近いところにあるとかのように徒歩で行けるとは限りませんからね

そうなんです、みなさん計画的にお買い物をするでしょ、そしてその計画の一つに健康になるための食事というのを加えてほしいのね。うふ

……そ~です、そ~です

美味しいものを食べて身も心も健康に

……ところで、8月、世間が夏休みのころですかね、石井さんのところに珍しいお客さんが来てましたね

カナダの学生さん、トロント在住です。夏休みで、8月6日~9月5日の1ヶ月間,
日本を訪れてました。女子は医学系、男子は工学系

……僕とも話があいそうですね、僕は工学部卒業そして医学部の教授になりました

あ~らほんと、残念でしたわねぇ。
彼らは東日本大震災について関心をもっててね、訪ねてきてくれたんですよ

……なるほど

カナダの西側の海には東日本大震災後の漂流物がたくさんたどり着いたんですって

……カナダの西側に広がる海は東日本大震災で被災した地域と同じ海太平洋です。
潮の流れにのってカナダブリティッシュコロンビア州に漂着したということです

飛行機に乗っても10時間はかかる距離を流れ着くわけですから、当時子供だった彼らには冒険的な出来事ね、同時に自然の強い力を感じたのね

……

カナダの西側太平洋の海岸には、東日本大震災の後の漂流物が多く流れ着いたといいます。カナダからの学生は当時、まだ10歳になるかならないかですが、遠く日本からの漂流物にはかなりのインパクトだったようです。

カナダは自然災害は少ない方だけど、Wildfire(山火事)が増えてるそうです。気候変動が状態を悪化させているらしいわ

……そして記録的な被害をもたらすことになりますか

壮大な自然を持つ国ですからね、影響は広範囲に及ぶわけです。
山火事による煙は、健康に悪影響を及ぼし、避難を余儀なくされた人が3万人を超える地域もあるようです。
避難所での体調管理など、避難後の医療、保健活動、大震災での経験についてとても興味深く聞いてくれたわ

……

石井による国会ツアーはカナダからの学生たちのために、英語での解説となりました。まずは参議院議場からスタート。ここは3階までの吹き抜けで本会議が開かれる議場は2階にあります。正面中央には開会式の時に天皇陛下が臨席されるお席があり、その前に議長席と演壇が設けられ、議席は演壇を中心に半円形に配列されています。石井は国会議員として何度か演壇に立ち、被災地の復興支援についても質問しています。

次に中央塔の真下の中央広間へ。2階から6階まで吹き抜けになっていて窓と天井にはステンドグラスがはめ込まれています。中央広間の中央階段を上がると、天皇陛下のご休憩所があり、国会の開会式当日、両院の議長と副議長とがここで天皇陛下とお目にかかります。入り口の彫刻のような門構えは一枚岩でできていて、カナダの学生たちは“なんて素晴らしい!”と声を揃え、大変気に入ってくれたようです。

ツアー最後は、外に出て、国会議事堂を背景に記念撮影をしました。トロント在住の彼女は、カナダの国会議事堂は小高い丘の上にたち美しい建物が観光スポットになっていると教えてくれました。また国会議事堂のあるオタワは木材の街で、日本と同じく議事堂内部は主に木で作られ、余計な音を吸収する構造になっているそうです。石井はいつも見慣れた国会議事堂を前に、ふと、これからの日本やカナダ、世界のあり方についてこの二人と話してみたいと思ったのです。

医学系の彼女は、交換留学生で東大の医学部への留学を目指していて、そんな話も盛り上がってね、楽しかったですよ

……東大医学部、それこそまさに僕のところではないですか

先生は残念ながらもういらっしゃいませんからね、教え子の私がいろいろお話させていただきましたわよ

国会ツアーが終わり、昼食の時間となりました。石井はカナダからの学生二人を国会内の議員食堂に招待しました。「さあ~なんでも食べて~」と、「ではご遠慮なく、、、国会名物カレーライス、オムライス、鉄火丼、握り寿司、できたらカレーパンもお願いしま~す」食欲旺盛!さすがに若い。石井たち大人はオムライスでお腹いっぱいとなりました。

……世界中の若者が自分たちの将来に希望をもって励んでくれるのは嬉しい限りです。未来への期待こそがきぼうです

そして今回はカナダから日本を選んでくれるという国境を越えたきずな

……そうです、そうです

思い描いた未来のためにも、心から災害もそして戦争もない平和な毎日をのぞむわ

……津波警報、大雨、猛暑、大変な夏を過ごしたと思います
気候変動にも対応できるよう身体と心の健康啓発、そして何よりも生きることの楽しみがもてるような活動にしていってほしいといつも思ってます

今放映中の“朝ドラ”のモデルとなっているやなせたかしさんの“アンパンマン“。実は石井、昨年、大橋の弟、大橋雄二さんが社長を務めていた銀嶺食品本社を訪問した時、アンパンマンの作者やなせたかし先生が雄二社長のために描いたイメージキャラクター「地ぱんマン」の人形に出会っています。人形のそばには「苦しく、悲しく、辛い時こそ、笑顔で分け合い、支え合い、励まし合いましょう」と書かれた紙が貼られていたそうです。
石井はその言葉に、きぼうときずなの活動テーマ、「心を大切に生きる!」と同じ精神を見て、いたく感動したのです。
2011年、石井はきぼうときずなのテーマソングを作詞作曲しています。その歌詞の一部をご紹介します。天国の大橋がアンパンマンと通じるネ!と笑っている気がします。
「♪……昨日がどんな日でも 今日は新しい あなたがいくつでも まだ今日を生きている だから生きて 今日こそ いい日に……昨日なにがあっても まだ今日を生きている だから生きて あしたこそ いい日に……♪」

こんにちは、現地で走り回っているきぼうときずな号です。
間も無く今年最初の現地活動が始まるということで、学生ボランティアの皆さんと測定機器の使い方を振り返っています。新しいメンバーに対しては、経験者の先輩に使い方を教えてもらえるようにしているのですが、でしゃばってしまうこともあります。学生たちはそこまで求めていないのに、「厳密にはこういう仕組みで、こういう結果が出てくるんだよ」と話が止まらなくなってしまったり、「来場者の立場からすると、こういう声かけの方がわかりやすいよ」と学生自身の考える余地を奪ってしまったり。
少し前に、教えること、学ぶこと、これらがコインの表と裏の関係にあるという考え方に触発されたのですが、今まさにそれを実践しながら深めている最中です。

車両整備中


きぼうときずなプロジェクト今後の予定(8月末現在)

〜令和7年度 復興庁「心の復興」事業〜

心と体とまちの栄養復興PJ(健康IKOI隊)
◇内容:スーパー店舗内に簡易健康チェックブースを設置して、健康を保つ方法を伝えます。
◇協力団体:株式会社ヨークベニマル サラヤ株式会社 医療創生大学学生ボランティア

RCA愛好会 東北大学学生ボランティア福興youth

■9/14(日)  会場:ヨークベニマルエブリア店@いわき市
■9/21(日)  会場:ヨークベニマル平野店@福島市
■10/13(月・祝日)  会場:ヨークベニマル茂庭店@仙台市
■2/1(日)  会場:ヨークベニマルエブリア店@いわき市
■2/22(日)  会場:ヨークベニマル平野店@福島市
■3/22(日)  会場:ヨークベニマル茂庭店@仙台市


心と体とまちの栄養復興PJ(まちづクリエーション)
◇内容:災害公営住宅集会所等で、学生ボランティアと地域住民が主体となってものづくりワークショップを実施することを支援します。
◇協力団体:富岡町役場健康福祉課 富岡町社会福祉協議会 医療創生大学学生ボランティアRCA愛好会 東北大学学生ボランティア福興youth

■10/18(土)   会場:富岡町役場いわき支所@いわき市
■11/8(土)   会場:富岡町文化交流センター「学びの森」@富岡町

これまでの活動はこちらから




リンク集