- 前:NPO法人日本臨床研究支援ユニット理事長
東京大学名誉教授
福島市出身 永久代表
本当の空を住処とし、ますます視野を広げ、先見の明に磨きをかける

- 参議院議員
東京都浅草生れ
きぼうときずなのある日本を目指して、天空と交信を続ける

- 医療関係者やスタッフを乗せて被災地を縦横無尽に駆け巡っている。三つ子。福島県いわき市在住
大空のもと、道なき道も走り続け、銀河車両を目指す

No.99 14年目の被災地支援がスタート
懐かしい方初めての方との出会いに感謝
……まずはご苦労様です。9月はいわき市、福島市、無事活動開始ですね
活動は3月以来になりますから、みんなで声かけあってがんばりましょう~!
といって出かけました。現地に入れば、故郷に帰った気分。すっかり第二の故郷ネ
……そうなりますね、震災から14年、14年間被災地での活動を続けてきてますから
いわき市もやはり暑かったわ。きぼうときずなが活動した日の最高気温は33度。
でも田んぼの色は黄金色、秋だな~って見とれちゃったぁ。空気が澄んでいて、風がふくと気持ちがよくて。被災地には東京では感じられない季節感があるのよね
……今回から受付での体温計測は省略ですか
その場での計測は省略にしましたが、もちろんここ1週間で発熱があったかとか、体調不良があったかとか、感染症が疑われる様な事項については確認してますよ。
みなさんが気持ちよく参加できるように、不安に思うようなことがないようにね
コロナ上陸から5年だわ
……令和を迎えた翌年の1月でしたかね、日本ではじめてコロナ感染者が確認されたのは。僕もまだそちらの世界にいました
感染対策は万全に、活動は途絶えさせることなく続けてきました。慎重に開催してきたおかげでトラブルを起こすこともなくほっとしてるんです。
学生ボランティそしてスタッフの頑張りですね、消毒、消毒そしてまた消毒
現在も消毒は抜かりなくやってますからご安心ください
……
あの頃マスクを外した生活に戻るには4,5年かかるといわれましたが、本当に気が付いたら4年、5年経過なのね
……気を抜かず引き続き慎重にお願いします
5年前に突如始まったコロナ禍に、大橋と石井はこんな時こそ、被災者の健康のために支援活動を続けていかなければと考えました。健康チェック開催にあたっては、万全の感染予防対策をたてました。マスク、手指の消毒のほか、検温と健康状態の確認、会場の常時換気、ソーシャルディスタンスの徹底など、考えうる対策を講じ実行しました。
時にはマスクだけでなく、石井とスタッフはフェイスカバーなどを併用したり、測定機器やイスなどは一回一回しっかり消毒しました。おかげさまで参加者のご協力もいただき、今日までクラスターなどのトラブルもなく活動を継続することができました。これからも油断せずに開催していきます。
2020年に復興庁に提出した、感染予防対策の書類です。5年経ちましたが、今も感染予防には十分気をつけての活動を実施中です。
今年度も学生ボランティのみなさんにご協力いただいてます。住民のみなさんとの交流も充実してきました。
4年生は卒業して社会で活躍しはじめてます、そして新しい学生さん1年生のみなさんが先輩たちの意志をついでがんばってくれてます
……
今年度最初の健康チェック開催です。開始の前に、石井はボランティアの学生達と顔を合わせてミーティングをしました。今回は初めて参加してくれる大学1年生3名と、去年から活動してくれている2年生の先輩3名の合計6名が協力してくれます。
医療健康分野を学ぶ学生達は、甘利の専門である臨床研究について真剣に話を聞いています。保健師AIBAも耳を傾けます。
自律神経測定コーナーで、先輩が測定しているところを見てやり方を学ぶ後輩です。こうして先輩から後輩へ学び合っていく姿は石井、保健師AIBAにとってなによりうれしいことです。
今年度の健康チェック開催を呼びかけるパネルをもつ石井と、学生ボランティア、保健師AIBA、甘利理事長で記念撮影をしました。今年度も学生たちの力を借りてきぼうときずな、がんばります!
活動にはリピーターの方も、はじめてという方も、たくさん参加してくださってます。
みなさん、猛暑の夏を乗り越えたけど、ほんとうに疲弊してましたね。
血圧測定や食事指導、それぞれの健康チェックの結果や猛暑での疲労の様子などにそってお話させていただいてます
……
おひとりおひとり、それぞれの状態にそった健康相談をと思うとつい時間が長くなってしまい、保健師AIBA君と二人体制で臨んでます。
保健師AIBA君はわが国の公認心理師第一期生ですからね
……公認心理師とは心理学に関する専門的知識と技術をもって、進路的支援を要する人へ観察、助言や指導などの援助ができる国家資格です。2018年に始まりました
2025年現在福島県で登録されている公認心理師の資格を持つ人は752人しかいません
……少ないですね
保健師AIBA君にはこれからも様々な場面で活躍していってほしいですわ
……もちろんです
写真は石井の健康チェックの結果説明を受けている97歳のおじいさんと90歳のおばあさんです。いつも行列ができる石井の健康相談コーナーですが、お元気な高齢者の方が多く、よりよく生きる意欲が伝わります。石井はお一人お一人に合わせて食事指導をしたり、時には健康レシピをお渡ししたり、健康な心と身体をキープできるような具体的なアドバイスを心がけています。
今回は石井と保健師AIBAと二人で健康相談を担当しました。保健師AIBAは国家資格の公認心理師第一期生で、心理学の知識も生かして結果説明、健康アドバイスをします。お話をする時には、参加者と目線が同じになる様にしゃがむ気配りが自然にできます。やさしさが滲む保健師AIBAは老若男女みんなに人気です。
9月21日の平野店開催のころは、ようやく秋めいた気候になって、朝の開始と同時に次から次へと参加希望者がいらして受付ではや行列。
やはりみなさん猛暑をこえた体の状態を把握して元気に秋にのぞもうという思いなのね
……
自律神経の機能測定は心電図を計るので、不整脈やペースメーカーを入れてる方は計測できないのですが他の項目の測定だけでもととても熱心に参加してくださいます
……健康を維持したいという気持ちが大切です
参加者から差し入れもいただいてしまいました。福島の今年の最後の桃、さくらという品種、そして梨
……いいですね
握力測定のコーナーです。握力は短時間に簡単に測定でき、全身の筋力の程度を知る指標となるので、とくに高齢者の筋力測定に適しています。
理事長の甘利は医療関係に詳しく、健康チェックの現場でも大活躍!今回は自律神経測定を中心に、全体の進行に目を配らせていました。
いわき市での健康チェックに毎回のように参加してくださる佐藤さんは、80才を超えているとは思えない若々しい方です。そして気配りの方。今回は福島の‘さくら’という品種の見事な桃をたくさん差し入れて下さいました。石井も相場もスタッフも佐藤さんとお会いすると、故郷に帰ってきたようなあったかい気持ちになるのです。
活動終了後は大橋先生のお墓がある信夫山へ~。ちょうどお彼岸だったので山全体にお線香の香りと彼岸花。
気持ちよい山の空気をすって深呼吸、よっしゃがんばるぞ!
……ありがとうございました。お陰様で僕のお墓はピカピカになりました
先生は生前、福島市の活動の際には先に移動してご両親のお墓参り、ピッカピカにお墓を磨いてらっしゃいましたよね。
そして、お供えするお花は小学校から高校までの同級生が経営してるお花屋さんで買ってらしたのよね
……そうです
先生がやってらしたこと、全部真似してま~す えへっ
大橋のお墓参りにはいつも、こちらの及川生花店にお花をお願いします。実は店主は大橋の幼馴染で小学校から高校生までの同級生でした。残念ながら大橋よりも先に亡くなられ、今は奥様と娘さん夫婦がお店を切り盛りされています。きぼうときずなでお花を注文すると、“大橋先生のお墓参り”と分かっていて、いつもきれいなお花を用意してくださいます。石井も奥様とすっかり親しくなりました!
お彼岸って、昼と夜の長さが一緒になってあの世と現世が近づくのでしたよね。そのせいかしらぁ~東京駅の雑踏のなかで、ふと背後に先生、先生を連れてきてしまったような気がしたんだけどぉぉ……
……僕はいつでもきぼうときずなのそばにいますよ。
みんなが僕の遺志を継いで今年も被災地での活動を有意義なものにできるよう、石井さんよろしくお願いします
9月21日、福島市のヨークベニマル平野店での活動を終え、信夫山の中腹にある大橋のお墓参りに行きました。折りしもお彼岸の中日で彼岸花がきれいでした。石井は、お墓をピカピカに掃除した後、及川生花店で用意していただいたお花を真剣なまなざしでいけはじめました。実は石井は華道家でもあります。植物の自然な姿を大切にする生け花の流派、広山流の流れをくむ広春流の家元なのです。いつも大橋のために心を込めて腕をふるいます。
大橋の墓前で今年度の活動が無事スタートしたこと、これからの支援への思いを一人ひとり報告しました。それぞれ自信と覚悟に満ちたいい顔をしていますね! 大橋も頼もしく思っていることでしょう。
大橋先生! 今年度もきぼうときずなの活動をしっかり見守ってくださいね
こんにちは、現地で走り回っているきぼうときずな号です。
今年初めての活動、そして初参加の学生ボランティアも加わり、この時期はいつも新鮮な気持ちになります。
今回は、初めて参加の1年生と、去年から活躍してくれている2年生がどちらも3名ずつの参加ということで「2年生が1年生に動き方を教える」ということを意識して頑張ってもらいました。スタッフが動きを教える時よりも、学生たちの表情には自然な笑顔が浮かぶことが多く、今後もこういう形で活動を続けていきたいと考えています。
一方で、社会に揉まれた経験豊かなスタッフは、ちょっとした空き時間に学生にさまざまなお話をする光景も多くみられたことが印象的でした。
ちょっとずつ、時代は移り変わっていくことに寂しさはありますが、それ以上に期待感が高まる初活動でした。
先月の稼動回数:2回
先月の走行距離:276km
→食費目安 5,700円(燃費8.5km/L、ガソリン代175円/L)
きぼうときずなプロジェクト今後の予定(9月末現在)
〜令和7年度 復興庁「心の復興」事業〜
心と体とまちの栄養復興PJ(健康IKOI隊)
◇内容:スーパー店舗内に簡易健康チェックブースを設置して、健康を保つ方法を伝えます。
◇協力団体:株式会社ヨークベニマル サラヤ株式会社 医療創生大学学生ボランティア
RCA愛好会 東北大学学生ボランティア福興youth
■10/13(月・祝日) 会場:ヨークベニマル茂庭店@仙台市
■2/1(日) 会場:ヨークベニマルエブリア店@いわき市
■2/22(日) 会場:ヨークベニマル平野店@福島市
■3/22(日) 会場:ヨークベニマル茂庭店@仙台市
心と体とまちの栄養復興PJ(まちづクリエーション)
◇内容:災害公営住宅集会所等で、学生ボランティアと地域住民が主体となってものづくりワークショップを実施することを支援します。
◇協力団体:富岡町役場健康福祉課 富岡町社会福祉協議会 特定非営利活動法人みんぷく 医療創生大学学生ボランティア 東北大学学生ボランティア福興youth
■10/18(土) 会場:富岡町役場いわき支所@いわき市
■11/8(土) 会場:富岡町文化交流センター「学びの森」@富岡町













9月14日、いわき市のヨークベニマルエブリア店での今年度最初の活動を終え、帰路についた特急ひたちの車窓はすっかり秋景色でした。石井は初秋の青空に黄金色の稲穂が風になびくこの風景に穏やかな喜びに包まれ、大橋を思い出していました。