おしゃべり通信

プロローグ ≪大橋先生の遺志をついで≫


2011年3月11日に発生した東日本大震災の被害規模の大きさは想像を絶するものでした。すべての人が何か自分にできることはないかと考えたでしょう。私もその一人でした。しかし個人でできることには限界がありました。

大橋靖雄教授を代表として、きぼうときずなプロジェクトを立ち上げたのは震災から一か月もたたない4月。聖路加看護大学の協力を得て、福島精神保健福祉センター、福島県立医科大学神経精神医学講座のご指導のもと、地域の保健所や関連施設への協力という形で被災した住民の皆様の支援を開始しました。

この10年間復興の歩みと共に、きぼうときずなプロジェクトはさまざまな支援活動に取り組んでまいりました。そして、常にその先頭に立ち指揮指導を続けてきたのが代表の大橋先生です。

きぼうときずなプロジェクトリーダー 石井 苗子

奇しくも震災から10年のまさに2021年3月11日、大橋先生は帰らぬ人となりました。病気を発症してからも被災地へ足を運び、最後の最後まで精力的に復興支援に力を注いだその姿、姿勢を私たちは決して忘れることはありません。

大橋先生を永久代表とし、きぼうきずなプロジェクトは11年目の支援活動に邁進してまいります。皆様のご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。

きぼうときずなプロジェクト プロジェクトリーダー 石井苗子

きぼうときずなプロジェクト 創設者 ご挨拶

2011年3月11日マグニチュード9.0の巨大地震が東日本全体を襲った時、私は台湾での講演の最中でした。帰国につく際の空港で、パスポートに書かれている「本籍Fukushima」をみた出国担当事務官が「がんばって」と日本語で言ってくれたことが忘れられません。

どうがんばればいいのか、それは常に大きな課題でした。被災された住民の方々を支えつつ地域医療の新しいシステム作りに少しでも貢献できることはないだろうか。

きぼうときずなプロジェクト創設者 大橋靖雄

震災から1ヶ月のうちに、私は独自の支援活動を立ち上げ、被災地のニーズに応えていく形で継続してきました。
この活動は、「気づき」でもありました。そして今「気づき」を「きっかけ」に、「動き」にしていくこと、そうすることが、「きぼうときずな」の実現であると考えます。

きぼうときずなプロジェクト 創設者 大橋靖雄

きぼうときずな創設者 大橋 靖雄とリーダー 石井 苗子、活動の足「ぺ号」が、きぼうときずなプロジェクトの「今」を語ります。
  • 前:NPO法人日本臨床研究支援ユニット理事長
    東京大学名誉教授
    福島市出身 永久代表
    本当の空を住処とし、ますます視野を広げ、先見の明に磨きをかける
    詳しいプロフィール
  • 参議院議員
    東京都浅草生れ
    きぼうときずなのある日本を目指して、天空と交信を続ける

    詳しいプロフィール
  • 医療関係者やスタッフを乗せて被災地を縦横無尽に駆け巡っている。三つ子。福島県いわき市在住
    大空のもと、道なき道も走り続け、銀河車両を目指す
    詳しいプロフィール

No.100 おしゃべり通信100号達成!
これからも石井と大橋のおしゃべり続きます

……ふと見たらこのおしゃべりはVol.100となってますけど、ついに100号になりますか

毎月1回配信ですから、100ヶ月。8年しゃべり続けたということかしら。 きぼうときずなの活動自体は震災当初からなので14年になりますが、その半分以上おしゃべりしてきちゃったわ

……話は尽きないといったところでしょうか

東日本大震災被災地支援活動、その時、その瞬間、心に刻みこまれたことぜ~んぶおしゃべりしてきましたね

……おしゃべりしながら、人として人の生き様を見てきたような気がします

2017年6月、石井と大橋のおしゃべり通信が始まりました! 月に1回の配信に向けて、ふたりは腕と口を磨いて張り切りました。まさか途中で大橋がこの地を離れてしまうとは、石井とスタッフも予想もしませんでした。しかし前向きな石井です!天空の大橋との通信を開始。きぼうときずなを石井は地上から大橋が天空から二人三脚で今日まで引っ張ってきたのです。

先生とアタシがおしゃべりをはじめたのは2017年6月。
全町民が避難を余儀なくされた富岡町がついに帰町開始になった時のこと

……共にこの日を待ち望みました

町にある文化交流センターでの帰町式典に駆けつけたとき、駐車場に数十台の大型バスがとまっている光景をみて、はじめてわかったような気がしました

……ぼくはおしゃべりを始めるにあたり確かこんなことを言った気がするんです “このタイミングというのが大切なんです。震災から6年、被災地、とくに福島県の復興、再生というのは重要な時期に入ってます”

町の再生、住民の帰還、課題は現在も山積みだけど、故郷を思うみなさんの思いで復興を導いてきたのよネ

……

2017年4月8日、震災から6年、福島県富岡町への帰町が始まり、記念の式典が開催されました。石井と大橋、きぼうときずなスタッフ全員で富岡町へ駆け付けました! まだまだ復興とは名ばかりの始まったばかり。これからの町の真の復興を共に見届けたいと思った大橋と石井でした。

おしゃべり通信をはじめてからの8年、きぼうときずなにとっても思いがけないことが起きてしまいました

……

まさか、先生がお隠れになってしまうとはぁ、途中から天空との通信になっちゃったわよ

大橋は2021年に天国へ移り住みましたが、何もかもお見通しのような通信に石井は支えられてきました。天空からはこの世がよく見えるのですね!

……隠れてませんよ、いつもきぼうときずなと一緒にいるじゃないですか

姿形は変わり行くものだからこれも仕方ないかっ…それよりも確かなもの、それは目には見えないきずなってことかしら

……僕が名付けたプロジェクト名を、僕自身が身をもって示してます

なるほど。とにかく先生の遺志を継いでみんながんばってますよ~。ぺ号も元気に被災地を駆け巡ってます。もう一人の功労者ぺ号君♪

……もはや車にして車にあらず

ぺ号がなかったらきぼうときずなはこんなに活動を続けてくることはできなかったわね。友であり同志であり、我々のからだの一部かな~

10月13日、仙台市のヨークベニマル茂庭店の健康チェックにいつものようにぺ号で乗り付けました。石井と甘利理事長、慣れた手つきで機材を運びます。がんばってくれる学生ボランティアをしっかりサポートしています。

……医療支援を開始するにあたっての懸念材料は“足”でした。国内で3番目に広い福島県、当時道路も寸断されてましたから、移動の手段に頭を抱えていました

韓国俳優ペ・ヨンジュン氏寄贈による医療支援車。ほんとうにありがたかったです。
ペ・ヨンジュンさんのお名前をいただいてペ・ヨンジュン号、通称ぺ号です

……まさにモーゼの海割のような瞬間でした。支援活動の道が開けました

今日に至るまで充実した活動ができるのもぺ号のおかげネ♪
ぺ号デビューの際には、多くの方からご支援いただきました。そして現在に至るまで支援を続けてくださってる方々がいらっしゃいます。心から感謝申し上げます。きぼうときずな寄付口座に振り込まれる支援金はぺ号のガソリン代として活用させていただいております

……ありがとうございます。
おかげさまでぺ号は、1000パーセント級の力を発揮してくれています

直接お会いしてお礼を申し上げる機会がなく失礼してますが、スタッフ一同心から感謝しております。ぺ号もお腹いっぱい食事がとれて大満足しています

……僕は空の上からで失礼いたしますが、本当にありがとうございます

東日本大震災に際し、韓国の俳優ペ・ヨンジュン氏にご寄付いただいたお金の一部は、”きぼうときずな”医療支援車購入の資金にさせていただきました。石井は2011年9月4日に、ぺ・ヨンジュン氏へ直接感謝状をお届けしました。その時の写真と差し上げた感謝状を手にする石井です。支援活動をスタートさせ今日まで続けてこられたのも、ぺ号あればこそ、あらためて感謝の気持ちでいっぱいの石井ときぼうときずなの面々です。
ぺ号の車体には、寄贈ぺ・ヨンジュン、石井の聖路加看護大学(当時)、大橋のJ-CRSU(日本臨床研究支援ユニット)の文字を記しています。

さて期近の活動はですね~、10月18日は毎年恒例富岡町役場のいわき支所で開催の“とみおか・いわきふれあいフェスタ。
このイベントは、被災住民の避難先であるいわき市の住民の方との交流促進の機会として企画され、毎年大賑わいなのよね。
きぼうときずなも健康チェックブースで参加させていただいてま~す

10月18日、いわき市の富岡町役場いわき支所で開催された“とみおか・いわきふれあいフェスタ”のオープニングで挨拶をする石井です。恒例となったこのフェスタは富岡町の被災住民を受け入れているいわき市の皆さんと触れ合いの場をと企画されたイベントです。石井は、地元の方々が力を合わせて困難に立ち向かいここまできたことへの労いと感謝を伝えました。

……今回はなにやら新しい測定をしてましたね

ちゃんと見てらっしゃいますのね

……もちろんです、なつかしいサラヤ(株式会社)のメンバーが見えましたよ

糖化年齢測定を実施しました。そうですサラヤさんのご協力ですよ。サラヤさんとも長いおつきあいになるわね~

サラヤ株式会社の堀田さんが手にしているのが、今回あらたに測定種目に入った「糖化年齢」を測定する測定器です。腕に短時間あてるだけで測定できるすぐれもので、参加者には興味津々、大人気でした。
「糖化」とは、“身体のこげ”ともとたえられ、身体の中に糖分が過剰に溜まったことにより細胞を劣化させる現象です。糖化は肌のシワやたるみ、動脈硬化など多くの病気の原因となり、老化を促進する要因となります。
参加者には測定とともに、健康や糖質を気にされる方におすすめのおやつとして、低糖質でおいしい3種類のナッツを食べきりサイズに個包装したものを差し上げました。

今回、新しく測定項目に加わった「糖化年齢測定」。参加者に測定結果を説明しているのがサラヤ株式会社で、この分野に詳しい薬学博士の吉田先生です。一般にはまだ馴染みが薄い糖化について、わかりやすく紐解いて参加者一人ひとりに丁寧に対応いただきました。吉田先生にはきぼうときずながスタートした当初から、骨密度測定を中心にご協力をいただいている医療分野のブレーンです。

……糖化年齢測定、体の中の老化物質の蓄積具合のチェックですね 身体の中の様々なタンパク質は食べ物から入ってくる過剰な糖がこびりつくと糖化反応を受けてしまいます

そうそう、そしてその反応が進行するとタンパク質本来の機能が損なわれちゃうのよね

……健康や美容など体の変化に影響することがあります

だからこそ!自分の状態を知って抗糖化習慣を心がけることが大切なのよね

……石井さんも、健康相談ではその人にあった食事のレシピなど紹介してますが、健康的な食生活というのはとても大切なんです

Yes sir!

今回の健康チェックに新たに加わった「糖化年齢測定」の結果を踏まえて、石井は日々の食生活で気を付けることなど具体定なアドバイスもしました。石井が考案した糖質過多を防ぎ、タンパク質などがバランスよくとれるレシピ集も用意し、希望者に差し上げました。

……被災地ではまだ病院も少ないですから、きぼうときずなの健康啓発活動、責任もって頼みます

Yes sir!

テキパキと測定をする後ろ姿は、学生ボランティアの吉田龍生君。彼は中学生の頃からきぼうときずなのボランティアとして被災地支援に参加してくれ、今や大学2年生。時の流れを感じる石井です。

福島県の地元、医療創成大学の学生ボランティアは健康チェックの受付から問診、各種測定までもう何年も担当してくれています。彼らは先輩から後輩へ途切れることなく繋いで、きぼうときずなの活動にはなくてはならない力強い存在です。

……医療支援車ぺ号のガソリン代を毎月ご寄付くださる方々。
健康チェックの実施に様々な提案をくださるサラヤ株式会社さん。
そして未来を担う世代の学生ボランティアのみなさん。
活動を開始してから14年、おしゃべりし始めてから8年、長きにわたり多くの方々にご支援いただき支えられて活動を継続させていただいてます。
被災地のみなさんが、元気に生きがいを感じながら健康な毎日を送ることができるよう、きぼうときずなは全力で務めてまいります

思い返せば、2011年5月、大橋靖雄が福島市での記者会見で、「一年間に千人の看護師を福島に派遣する」と発表し、ここから石井と大橋のきぼうときずなプロジェクトが創設、スタートすることになったのです。聖路加看護大学(当時)の石井とNPO法人日本臨床研究支援ユニット理事長の大橋。二人がタッグを組むことにためらいはなく、一直線に復興支援へと突き進むことになったのは、大いなる力に導かれたとしかいいようがないと石井は思うのです。その後、大橋の被災地福島への深い思いを受け止めて政治家になった石井の覚悟は、きぼうときずなが原点なのです。

こんにちは、現地で走り回っているきぼうときずな号です。
ついに100回目の記事となり、改めて活動を積み重ねることの大変さと、責任の大きさをかみしめているところです。
積み重ねの大変さについて、被災経験を持ちながらも一歩一歩人生を歩んでいらっしゃる皆さんは、最近は我々に大変さを表現することは少ないように感じますが、じっくりお話を伺うと、本当にご苦労されてきたことが感じられます。我々の感じる大変さは、ほんの一部だとは思いますが、共に感じることができる時間が、少しでも心安らげるようにしていきたいです。
責任の大きさについて、被災された皆さんからの想いに加えて、継続的に応援してくださっている皆さんからの想いも加わっております。責任は大きいですが、その分やりがいも大きいですし、得るもの、与えられるものも大きくなっていると感じます。
100回は一つの節目でありますが、1回1回の活動に差があるわけではありません。
これからも継続して、精進してまいります!

先月の稼動回数:2回
先月の走行距離:332km
→食費目安 6,800円(燃費8.5km/L、ガソリン代175円/L)


きぼうときずなプロジェクト今後の予定(10月末現在)

〜令和7年度 復興庁「心の復興」事業〜

心と体とまちの栄養復興PJ(健康IKOI隊)
◇内容:スーパー店舗内に簡易健康チェックブースを設置して、健康を保つ方法を伝えます。
◇協力団体:株式会社ヨークベニマル サラヤ株式会社 医療創生大学学生ボランティアRCA愛好会 東北大学学生ボランティア福興youth

■2/1(日)  会場:ヨークベニマルエブリア店@いわき市
■2/22(日)  会場:ヨークベニマル平野店@福島市
■3/22(日)  会場:ヨークベニマル茂庭店@仙台市


心と体とまちの栄養復興PJ(まちづクリエーション)
◇内容:災害公営住宅集会所等で、学生ボランティアと地域住民が主体となってものづくりワークショップを実施することを支援します。
◇協力団体:富岡町役場健康福祉課 富岡町社会福祉協議会 特定非営利活動法人みんぷく 医療創生大学学生ボランティア 東北大学学生ボランティア福興youth

■11/8(土)   会場:富岡町文化交流センター「学びの森」@富岡町
■12/15(月) 会場:北中央団地集会所@福島市

これまでの活動はこちらから




リンク集