おしゃべり通信

きぼうときずなプロジェクト9年目のご挨拶
2011年3月11日マグニチュード9.0の巨大地震が東日本全体を襲った時、私は台湾での講演の最中でした。帰国につく際の空港で、パスポートに書かれている「本籍Fukushima」をみた出国担当事務官が「がんばって」と日本語で言ってくれたことが忘れられません。
どうがんばればいいのか、それは常に大きな課題でした。被災された住民の方々を支えつつ地域医療の新しいシステム作りに少しでも貢献できることはないだろうか。
震災から1ヶ月のうちに、私は独自の支援活動を立ち上げ、被災地のニーズに応えていく形で継続してきました。
この8年間の活動は、「気づき」でした。そして今「気づき」を「きっかけ」に、「動き」にしていくこと、そうすることが、「きぼうときずな」の実現であると考えます。

「きぼうときずな」プロジェクト 代表 大橋靖雄

きぼうときずな代表 大橋 靖雄とリーダー 石井 苗子、活動の足「ぺ号」が、きぼうときずなプロジェクトの「今」を語ります。
  • NPO法人日本臨床研究支援ユニット
    理事長 中央大学理工学部教授
    東京大学名誉教授 福島市出身
    周りを気にせずどんどん進む先見の人、周りはポカ~ン(@_@;)
    ☆今月のはまっていること
    創世記

    詳しいプロフィール
  • NPO法人日本臨床研究支援ユニット
    理事 参議院議員 東京都浅草出身
    人情篤く物事命がけ!泳ぎ続けるマグロ状態…でも超元気!(^^)! 

    ☆今月のはまっていること
    天地創造

    詳しいプロフィール
  • 医療関係者やスタッフを乗せて被災地を縦横無尽に駆け巡っている。三つ子。福島県いわき市と郡山市在住
    無口で聞き上手。雨にも風にも凸凹道にも負けない辛抱人 好物はレギュラーガソリン。
    ☆今月のはまっていること
    方舟

    詳しいプロフィール

No.31 2020年 明けましておめでとうございます
今年も希望と絆が持てる活動を続けて参ります!

あけましておめでとうございます

A Happy New Year

令和で迎える最初のお正月です

新しい時代で迎える新年かぁ~ワクワクしてくるわね

7月にはいよいよ東京オリンピック・パラリンピックが開催されます

2020(フレ~フレ~)※20→2(フ)0(レ~)

……?!

スポーツはいいわよね~、しがらみもない、人種差別もない、戦い終わってわだかまりもない、一生懸命頑張る姿は美しい。本当に平和の祭典よね

平和の祭典のシンボル、聖火リレーが3月には東日本大震災そして原発事故の被災地である福島県を出発します

被災地を走り抜けていくのね、感慨深いわぁ~

地震・津波はもとより原発事故のために避難を余儀なくされた地域を出発し、避難先となった中通り、会津を走って栃木県に入るようです。6月には宮城県内を走り、きぼうときずなが活動を続けている岩沼市の沿岸も走るようです

岩沼は復興の象徴“千年希望の丘”あたりを走るんだわ、きっと羊たちも楽しみにしてるわよ~

そ……そうですね

2020年東京五輪の聖火リレーは福島から出発し全国へ。被災地発ということに意味があり、被災地の現実を広く見てもらう機会でもありますね。福島市では野球・ソフトボールの試合も開催予定とのこと、きぼうときずなスタッフで応援に駆け付けたいと思っています(^o^)

2020年東京五輪の聖火リレーは福島から出発し全国へ。被災地発ということに意味があり、被災地の現実を広く見てもらう機会でもありますね。福島市では野球・ソフトボールの試合も開催予定とのこと、きぼうときずなスタッフで応援に駆け付けたいと思っています(^o^)

あらためて東日本大震災、原発事故という大惨事を思い起こしてほしいわ。多く人が犠牲になって、多くの人が悲しみ、傷つき、それでも一人一人が立ち直り、立ち上がり、力を一つにしてここまでたどり着いた。でも!復興はまだ終わってない道半ばなのです

11月に日本を訪問されたローマ教皇が、東日本大震災の被災者との面会のスピーチで、東日本大震災のことを地震・津波・原発事故を3大災害と表現してましたよ“日本だけでなく世界中の多くの人が災害直後に迅速に動いてくれたことに特に感謝したい、そしてこうした行動は最初の衝撃が薄れれば衰えていくものであってはならない”と継続的な支援の重要性を訴えてました

そうね、“完全な復興まで先は長いかもしれない。しかし助け合い、頼り合うために一致できるこの国の人々の魂をもってすれば必ず果たすことができる”と激励の言葉を述べてくださったわね。そして多くの手と多くの心をひとつであるかのように一致させれば、苦しむ被災者は助けを得て自分たちが忘れられていないということを知るはずだとも

そうです。僕は東日本大震災を、講演で訪れていた台湾で知ったんですが、映像を見た瞬間にこの震災復興は長期になると直感しました。きぼうときずなを立ち上げた時も、僕は支援には長期的展望が不可欠であるから、長期的な支援を実現するため皆様からのご支援を、とお願いしてきました

みんなのきずなが地域医療のきぼうを作る♪

2011年震災直後に福島を訪問して以来、きぼうときずなは一度も活動を止めたことはありません

教皇様もおっしゃってたわ“一人で復興できる人はどこにもいません。誰も一人では再出発できません、希望を回復させてくれる友人や兄弟姉妹との出会いが必要です”って

つまり、復興には“希望”と“絆”が不可欠なんです

き ぼ う と き ず な

ローマ教皇が都内のホテルに宿泊された夜、偶然にも、われわれきぼうときずなも同じホテルにいたんでしたよね

びっくりしたわよね、やたら周辺におまわりさんがいるなとは思ったけど、教皇様がホテルに入られる時刻には手荷物検査まではじまってしまって、お姿は拝見できなかったけど、同じ屋根の下にいるんだわ~

われわれのホールの隣がバチカン関係者の食事処になってましたから、SPや聖職者たちが次から次に出入りしてましたけど、われわれの部屋があまりにも賑やかで、覗いたりしている関係者もいましたね

「この張り紙はなに!?」 きぼうときずなスタッフは隣室の張り紙に興味津々!バチカン関係者のための「食堂」の案内でしたが、なんだか有難くて一同写真を撮らせて頂きましたm(__)m

「この張り紙はなに!?」 きぼうときずなスタッフは隣室の張り紙に興味津々!バチカン関係者のための「食堂」の案内でしたが、なんだか有難くて一同写真を撮らせて頂きましたm(__)m

日本人は安息日の翌日からパーティー騒ぎだと、バチカンへのお土産話になったかしらん

夜と昼をつくったら、さっそく夜はパーティーだと……

夜と昼???あ~天地創造ね

そうです

さぁ、新たな気持ちで、きぼうときずなのある世界のために祈り……アタシは率先して行動するわよぉ~

新たな行動にむけて、決して途絶えることのなかったきぼうときずなの活動をみてみますか

よ~っし!2011年

2011年4月、東京大学大学院の子弟関係にあった大橋教授(当時)らと震災直後の被災地に入った石井。あまりのことに言葉を失う

2011年4月、東京大学大学院の子弟関係にあった大橋教授(当時)らと震災直後の被災地に入った石井。あまりのことに言葉を失う

破壊されつくした故郷を前に、一刻も早く支援を始めなければと石井と「きぼうときずな」プロジェクトを立ち上げた大橋。石井のつながりにより聖路加看護大学(現、聖路加国際大学)の井部学長のもと看護師・保健師からなる医療チームの派遣を開始した

破壊されつくした故郷を前に、一刻も早く支援を始めなければと石井と「きぼうときずな」プロジェクトを立ち上げた大橋。石井のつながりにより聖路加看護大学(現、聖路加国際大学)の井部学長のもと看護師・保健師からなる医療チームの派遣を開始した

2012年

2012年3月きぼうときずなプロジェクトは、いわき市から正式に依頼を受け、聖路加国際大学の先生やボランティアの看護師・保健師による仮設住宅への戸別巡回家庭訪問を開始。被災者の心身の健康をサポートする活動を始める

2012年3月きぼうときずなプロジェクトは、いわき市から正式に依頼を受け、聖路加国際大学の先生やボランティアの看護師・保健師による仮設住宅への戸別巡回家庭訪問を開始。被災者の心身の健康をサポートする活動を始める

2013年

2013年、避難後初めていわき市で開かれた「富岡町敬老会」で、きぼうときずなは第一回となる「健康フェア」を実施。福島県栄養士会の協力を得て、現在に至る健康チェックイベントのスタートを切ったのである

2013年、避難後初めていわき市で開かれた「富岡町敬老会」で、きぼうときずなは第一回となる「健康フェア」を実施。福島県栄養士会の協力を得て、現在に至る健康チェックイベントのスタートを切ったのである

2013年、いわき市に引き続き、郡山での敬老会での「きぼうときずな健康フェア」。ここでも多くの保健師、看護師、栄養士、健康関連企業などのボランティアの協力を頂きました

2013年、いわき市に引き続き、郡山での敬老会での「きぼうときずな健康フェア」。ここでも多くの保健師、看護師、栄養士、健康関連企業などのボランティアの協力を頂きました

2014年

2014年には復興庁関連の「新しい東北」先導モデル事業である「はまらっせんキッチン」を主催。食べて元気に!をテーマに地元の食材を使った健康料理教室を開催。同時に保健師による健康相談や栄養指導もおこないました。調理完了後はみんなで食事会、調理担当の山野辺仁シェフと石井を囲んで楽しく交流しました

2014年には復興庁関連の「新しい東北」先導モデル事業である「はまらっせんキッチン」を主催。食べて元気に!をテーマに地元の食材を使った健康料理教室を開催。同時に保健師による健康相談や栄養指導もおこないました。調理完了後はみんなで食事会、調理担当の山野辺仁シェフと石井を囲んで楽しく交流しました

2015年

2015年より復興庁関連事業「心と体の栄養復興」と題した心の健康をサポートするためのプログラムを開始。日常生活に生きがい・やりがいを感じてもらえるようにと手芸教室や折り紙教室を取り入れました。写真はきぼうときずなの事務所近くにある折り紙会館に展示された、被災住民であり折り紙講師を務めてくださった方の作品をバックに、折り紙の神様と呼ばれている館長との記念撮影

2015年より復興庁関連事業「心と体の栄養復興」と題した心の健康をサポートするためのプログラムを開始。日常生活に生きがい・やりがいを感じてもらえるようにと手芸教室や折り紙教室を取り入れました。写真はきぼうときずなの事務所近くにある折り紙会館に展示された、被災住民であり折り紙講師を務めてくださった方の作品をバックに、折り紙の神様と呼ばれている館長との記念撮影

きぼうときずなの活動を中心にこれまでのボランティア活動について講演する石井。まだ政治家になる前だが、ボランティアを続けることの大切さは政治活動に通じる精神的支柱である

きぼうときずなの活動を中心にこれまでのボランティア活動について講演する石井。まだ政治家になる前だが、ボランティアを続けることの大切さは政治活動に通じる精神的支柱である

2016年

2016年、福島市のヨークベニマル平野店から始まったスーパーでの健康チェックイベント。店長さんの理解と尽力あればこその支援に、感謝に絶えない石井と大橋。スーパーという誰もが気楽に参加できる場所での開催は、今や福島県内にとどまらず仙台茂庭店など広範囲に広がっています

2016年、福島市のヨークベニマル平野店から始まったスーパーでの健康チェックイベント。店長さんの理解と尽力あればこその支援に、感謝に絶えない石井と大橋。スーパーという誰もが気楽に参加できる場所での開催は、今や福島県内にとどまらず仙台茂庭店など広範囲に広がっています

2017年

2017年4月8日、福島県富岡町帰町開始式典に参加。きぼうときずなの活動は、町が完全に復興再生するまで継続する決意を新たにした日でした

2017年4月8日、福島県富岡町帰町開始式典に参加。きぼうときずなの活動は、町が完全に復興再生するまで継続する決意を新たにした日でした

2017年より福島県庁関連事業「富岡あんしんプロジェクト」を開始、現在はステージ3を展開中。富岡町にあるショッピングセンター“さくらモールとみおか”で健康チェックイベントを手伝ってくれた東北大学の学生ボランティア。彼らは2015年からきぼうときずなに参加してくれている。間もなく卒業する彼らがボランティアの経験を生かして社会で活躍してくれることを願っています(大橋&保健師AIBA)

2017年より福島県庁関連事業「富岡あんしんプロジェクト」を開始、現在はステージ3を展開中。富岡町にあるショッピングセンター“さくらモールとみおか”で健康チェックイベントを手伝ってくれた東北大学の学生ボランティア。彼らは2015年からきぼうときずなに参加してくれている。間もなく卒業する彼らがボランティアの経験を生かして社会で活躍してくれることを願っています(大橋&保健師AIBA)

2018年

2018年、きぼうときずなの活動ではおなじみとなったヨークベニマル平野店での健康チェック開始前。なんと、行列ができるイベントとなりました(^^♪   最近では内臓脂肪や骨密度に加え血圧脈波などの測定器まで導入し、参加者の健康チェックにより関わっていこうと考えています

2018年、きぼうときずなの活動ではおなじみとなったヨークベニマル平野店での健康チェック開始前。なんと、行列ができるイベントとなりました(^^♪ 最近では内臓脂肪や骨密度に加え血圧脈波などの測定器まで導入し、参加者の健康チェックにより関わっていこうと考えています

2019年の写真は、まもなく取り壊される郡山市富田応急仮設内おだがいさまセンターでの最後の活動の日に空にかかっていた虹

2019年11月19日郡山での活動を終えた電車の中から、美しい虹が見えました。被災地の復興を祈り、きぼうときずなのこれからの活動への激励とも思える大きな大きな虹でした

2019年11月19日郡山での活動を終えた電車の中から、美しい虹が見えました。被災地の復興を祈り、きぼうときずなのこれからの活動への激励とも思える大きな大きな虹でした

“約束の虹”ですね。すべてが良い方向へ向かうために、きぼうときずなは歩みをとめません

こんにちは、現地で走り回っているきぼうときずな号です。

ついに2020年がやってきました。
大橋先生と石井さんが、これまでの活動を振り返っていましたが、きぼうときずな活動を支える土台として、僕も走り抜けてきたと思うと感慨深いです。

たくさんの人と出会った「きずな」から、被災地の「きぼう」を作っていくことを目指して活動してきました。その一方で、我々のほうが新たな「きぼう」を胸に抱いています。
特にAIBAは、いわき市での新たなチャレンジに邁進しつつ、また新たな「きずな」を作りつつあります。
近いうちに、その「きずな」が新たな「きぼう」を生み出して行けるように。

冬用タイヤに履き替えて、今年もたくさん走ります!

今月の稼動回数: 2日
今月の走行距離: 90km
→食費目安(燃費8.5km/L、ガソリン代145円/L)


きぼうときずなプロジェクト今後の予定


〜復興庁「心の復興」補助事業〜

■1/25(土) 心と体とまちの栄養復興PJ(健康IKOI隊)
◇会場:ヨークベニマル富久山店@郡山市
◇内容:スーパー店舗内に簡易健康チェックブースを設置して、健康を保つ方法を伝えます
◇協力団体:株式会社ヨークベニマル、東北大学学生ボランティア

■2/1(土) 心と体とまちの栄養復興PJ(健康IKOI隊)
◇会場:ヨークベニマルエブリア店@郡山市
◇内容:スーパー店舗内に簡易健康チェックブースを設置して、健康を保つ方法を伝えます
◇協力団体:株式会社ヨークベニマル、東北大学学生ボランティア

これまでの活動はこちらから



リンク集