おしゃべり通信

プロローグ ≪大橋先生の遺志をついで≫


2011年3月11日に発生した東日本大震災の被害規模の大きさは想像を絶するものでした。すべての人が何か自分にできることはないかと考えたでしょう。私もその一人でした。しかし個人でできることには限界がありました。

大橋靖雄教授を代表として、きぼうときずなプロジェクトを立ち上げたのは震災から一か月もたたない4月。聖路加看護大学の協力を得て、福島精神保健福祉センター、福島県立医科大学神経精神医学講座のご指導のもと、地域の保健所や関連施設への協力という形で被災した住民の皆様の支援を開始しました。

この10年間復興の歩みと共に、きぼうときずなプロジェクトはさまざまな支援活動に取り組んでまいりました。そして、常にその先頭に立ち指揮指導を続けてきたのが代表の大橋先生です。

きぼうときずなプロジェクトリーダー 石井 苗子

奇しくも震災から10年のまさに2021年3月11日、大橋先生は帰らぬ人となりました。病気を発症してからも被災地へ足を運び、最後の最後まで精力的に復興支援に力を注いだその姿、姿勢を私たちは決して忘れることはありません。

大橋先生を永久代表とし、きぼうきずなプロジェクトは11年目の支援活動に邁進してまいります。皆様のご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。

きぼうときずなプロジェクト プロジェクトリーダー 石井苗子

きぼうときずなプロジェクト 創設者 ご挨拶

2011年3月11日マグニチュード9.0の巨大地震が東日本全体を襲った時、私は台湾での講演の最中でした。帰国につく際の空港で、パスポートに書かれている「本籍Fukushima」をみた出国担当事務官が「がんばって」と日本語で言ってくれたことが忘れられません。

どうがんばればいいのか、それは常に大きな課題でした。被災された住民の方々を支えつつ地域医療の新しいシステム作りに少しでも貢献できることはないだろうか。

きぼうときずなプロジェクト創設者 大橋靖雄

震災から1ヶ月のうちに、私は独自の支援活動を立ち上げ、被災地のニーズに応えていく形で継続してきました。
この活動は、「気づき」でもありました。そして今「気づき」を「きっかけ」に、「動き」にしていくこと、そうすることが、「きぼうときずな」の実現であると考えます。

きぼうときずなプロジェクト 創設者 大橋靖雄

きぼうときずな創設者 大橋 靖雄とリーダー 石井 苗子、活動の足「ぺ号」が、きぼうときずなプロジェクトの「今」を語ります。
  • 前:NPO法人日本臨床研究支援ユニット理事長
    東京大学名誉教授
    福島市出身
    本当の空を住処とし、ますます視野を広げ、先見の明に磨きをかける
    詳しいプロフィール
  • 参議院議員
    東京都浅草生れ
    きぼうときずなのある日本を目指して、天空と交信を続ける

    詳しいプロフィール
  • 医療関係者やスタッフを乗せて被災地を縦横無尽に駆け巡っている。三つ子。福島県いわき市在住
    大空のもと、道なき道も走り続け、銀河車両を目指す
    詳しいプロフィール

No.47 復興庁の支援活動「心の復興事業」
“こころと体とまちの栄養復興プロジェクト”
今年度も採択されました!!

……地上は雨の季節ですかね

今年の梅雨入り、沖縄九州〜東海はむちゃくちゃ早かったですね~ 大雨災害とか起こらないこと祈ってます。最近は台風でなくても雨による災害がおきやすいですから、そこんところ、先生、天上からよろしくおねがいいたしますよ

……(o_o ;)

先生! 今年度も復興庁“心の復興事業”から無事採択をうけましたよ! “こころと体とまちの栄養復興プロジェクト”

……よかったですね

2021年度復興庁の「心の復興」事業という被災地支援事業に応募するにあたり、復興庁に提出した事業計画書。2014年から、保健師AIBAが原案を作り、石井・事務局T嬢がチェックし、大橋がブラッシュアップする絶妙のチームワークで提出書類を作成し、毎年採択を受け、支援活動を継続しています

2021年度復興庁の「心の復興」事業という被災地支援事業に応募するにあたり、復興庁に提出した事業計画書。2014年から、保健師AIBAが原案を作り、石井・事務局T嬢がチェックし、大橋がブラッシュアップする絶妙のチームワークで提出書類を作成し、毎年採択を受け、支援活動を継続しています

去年採択された連絡に大橋先生は
“まずはよかったですね。今後のことは予測難しいですが、柔軟に対応せざるを得ないですね”っておっしゃってましたけど、地上は今年も変わらずコロナに苦戦しています

……

今年は開催にあたっての感染対策について文書で提出するようにと復興庁からお達しがでました

……

2021年度復興庁の「心の復興」事業を開催するにあたり、復興庁に提出した感染予防対策についての書類。きぼうときずなのスタッフは保健師、看護師、薬剤師などほぼ全員が医療資格を持っており、感染症対策はコロナ禍以前からしっかり行ってきました

2021年度復興庁の「心の復興」事業を開催するにあたり、復興庁に提出した感染予防対策についての書類。きぼうときずなのスタッフは保健師、看護師、薬剤師などほぼ全員が医療資格を持っており、感染症対策はコロナ禍以前からしっかり行ってきました

健康相談ではアクリルボード越しに、マスクにフェイスシールドで厳重に飛沫対策をとって行っているので、石井の言葉が聞き取りにくい参加者の方もいらっしゃいます。大声も出せず、石井はジレンマの中でがんばります

健康相談ではアクリルボード越しに、マスクにフェイスシールドで厳重に飛沫対策をとって行っているので、石井の言葉が聞き取りにくい参加者の方もいらっしゃいます。大声も出せず、石井はジレンマの中でがんばります

アクリルボード、フェイスシールド、マスクに加え、携帯用加湿器で乾燥を防ぎ、念入りの感染症対策をして活動を続けます

アクリルボード、フェイスシールド、マスクに加え、携帯用加湿器で乾燥を防ぎ、念入りの感染症対策をして活動を続けます

それから、え~っと、こんなお達しもですよ
“新型コロナウイルス感染への対策を保健師等の指導を受けたうえで、事業を開始いただきますよう、お願いいたします”
きぼうときずなは保健師、看護師、薬剤師、医療資格保持者で構成されていますからね、本来の性質を活かして、感染対策も万全に取り組みま~す、お任せください!!

……はい、お願いします

令和3年度復興庁心の復興事業への申請締め切りは2月22日でした。結果発表が4月30日。2ヶ月余の審査期間のうちに、ほんとにふぅ。。。大橋先生ったらねぇ、思いもよらぬことになりましたよねぇ

……

復興庁の設置は2012年2月。当初は今年の3月、2021年3月31日までに廃止されることになってましたけど、2031年3月31日までに延長されました

……

設置当初は10年がこんなにあっという間に過ぎてしまうものだなんて思いもよらなかったわ、つまりアタシもあっという間に10歳年をとったってことですけどねぇ、年をとった分の価値っていうか、年月を重ねた価値っていうのはどうでしょう???

……???

2011年4月、東日本大震災から間もなく、きぼうときずなプロジェクト創設直後の大橋と石井。10年前、また復興庁も設置されていない時期のふたりです。この頃、福島市で石井と大橋が記者会見を行い、「きぼうときずなプロジェクトを立ち上げ、1年間で1千人の看護師を福島に派遣する」と発表したのでした

2011年4月、東日本大震災から間もなく、きぼうときずなプロジェクト創設直後の大橋と石井。10年前、また復興庁も設置されていない時期のふたりです。この頃、福島市で石井と大橋が記者会見を行い、「きぼうときずなプロジェクトを立ち上げ、1年間で1千人の看護師を福島に派遣する」と発表したのでした

地震、津波、それから福島の場合は原発事故による放射能の問題、風評被害。
4重苦を背負っての10年でした

……

仮設住宅への個別訪問にはじまり、災害公営住宅、故郷に帰ることを断念して新しい土地に新居を構えた人たち、被災された方々の生きざまと共に歩んだ10年だったわね。

……

年に一度行う睡眠調査では、睡眠障害を持つ人のほとんどが震災後に発症してることがわかってるし、心の復興無くして、東日本大震災からの復興はありません

……

復興庁が2012年に設置され、民間からの事業参加が開始されたのは2013年でしたね。きぼうときずなは、初年から参加しています、初年は日本医療政策機構さんの福島の部分を担う形でしたけど、2014年以降は事業実施の主体団体となり、この度2021年度の採択を受け、支援活動を継続してま~す

……

復興支援をやるからには、“復興庁の事業に携わらなくては真剣な支援はできない!”
大橋先生の命を懸けた覚悟、肝に銘じて続けていきます

……そうです

初めのころは申請書も先生が書き上げてくださったけど、それが毎回完成が締め切り当日、“ザクッとは見ておきましたけど文字校正お願いします”といって先生は次の仕事にとりかかってしまう……、締め切り2時間前ですよっ、スタッフ総出で文字校正をして復興庁に駆け込みました

……

審査にあたっては、最初の3年くらいは参事官による面談形式でしたから大橋先生、アタシ、AIBAくん、事務局T嬢、4人で復興庁に行ったわね~ まだ復興庁が赤坂の三会堂ビルにあった頃で、それぞれに緊張の面持ちで…。
その後は電話で質問されたり、最近はメールになって、これまた文字のみで相手の質問の意図を理解しなければいけませんから、対面以上に緊張しますけど、この質問も最終的には先生が回答してくださってましたから…… 今回はみんなで頭すりあわせて必死でしたよ!

……ご苦労様でした

質問のひとつに、
“地方自治体でも独自で各種健診等の事業を実施しているところがあると思いますが、心の復興事業で実施するものとのデマケーションについて”
というのがありました

……

こちらからの回答は、
“自治体が独自に行う各種健診等の事業は、疾患の早期発見、早期予防を目的としているが、本事業では交流のきっかけづくりを主目的とし、健康意識を高めることを副次的な目的としている。また、各種健診事業等では実施していない筋質測定、自律神経機能測定を扱っている。事業の目的、測定項目が異なるため棲み分けができていると考える”

……その通りです

健康チェックの内容はこんなに盛りだくさんです。どの測定も関心が高いのですが、やはり、石井の健康相談はいつも人気で、石井と話すだけで元気が出るという人が多くいます

健康チェックの内容はこんなに盛りだくさんです。どの測定も関心が高いのですが、やはり、石井の健康相談はいつも人気で、石井と話すだけで元気が出るという人が多くいます

ところで、Good news!!
この度、保健師AIBA君が初めて本を出版しましたよ。東京大学出版会から“福島復興知学講義”というタイトルで、本人曰はく、“お名前を出すのも恐れ多い先生方に紛れて自分の体験を書かせていただきました。復興の”個別性“ということを、N=1の事例報告という形式でまとめています“  で、N=1って何? と思う方もいるでしょうが、これは統計学用語でスルーしても本の内容は分かりますのでご安心くださいね

……Great!

きぼうときずな保健師AIBAの初めての著書(共著)です! この10年余の福島での医療健康支援活動の経験をもとに、「住民それぞれの復興――浜通りでの被害者支援活動から学んだこと」というテーマで執筆。現場での実践からの一言一句は心に響いてきます。AIBAにとって学問研究はもちろん人生の大恩人で、福島との縁をむすんでくれた大橋に真っ先に読んで貰いたかった本です。ぜひ多くの方に読んで頂きお役にたちますように。以下は出版元の東京大学出版会の本書の紹介文です。2011年の東日本大震災以降、東京大学の研究者は福島を中心とした被災地に赴き、それぞれの専門性に基づき多様な復旧・復興活動をおこない、東京大学福島復興知アライアンスが組織された。震災10年をふまえ、この活動のなかで蓄積された学知をもとにした東大教養学部の講義を書籍化し、復興知の全体像を俯瞰する「福島復興知学講義」 秋光信佳・溝口勝:編  東京大学出版会:発行 2021/5/7 きぼうときずな保健師AIBAの初めての著書(共著)です! この10年余の福島での医療健康支援活動の経験をもとに、「住民それぞれの復興――浜通りでの被害者支援活動から学んだこと」というテーマで執筆。現場での実践からの一言一句は心に響いてきます。AIBAにとって学問研究はもちろん人生の大恩人で、福島との縁をむすんでくれた大橋に真っ先に読んで貰いたかった本です。ぜひ多くの方に読んで頂きお役にたちますように。以下は出版元の東京大学出版会の本書の紹介文です。2011年の東日本大震災以降、東京大学の研究者は福島を中心とした被災地に赴き、それぞれの専門性に基づき多様な復旧・復興活動をおこない、東京大学福島復興知アライアンスが組織された。震災10年をふまえ、この活動のなかで蓄積された学知をもとにした東大教養学部の講義を書籍化し、復興知の全体像を俯瞰する「福島復興知学講義」 秋光信佳・溝口勝:編  東京大学出版会:発行 2021/5/7

きぼうときずな保健師AIBAの初めての著書(共著)です! この10年余の福島での医療健康支援活動の経験をもとに、「住民それぞれの復興――浜通りでの被災者支援活動から学んだこと」というテーマで執筆。現場での実践からの一言一句は心に響いてきます。AIBAにとって学問研究はもちろん人生の大恩人で、福島との縁をむすんでくれた大橋に真っ先に読んで貰いたかった本です。ぜひ多くの方に読んで頂きお役にたちますように。
以下は出版元の東京大学出版会の本書の紹介文です。
2011年の東日本大震災以降、東京大学の研究者は福島を中心とした被災地に赴き、それぞれの専門性に基づき多様な復旧・復興活動をおこない、東京大学福島復興知アライアンスが組織された。震災10年をふまえ、この活動のなかで蓄積された学知をもとにした東大教養学部の講義を書籍化し、復興知の全体像を俯瞰する
「福島復興知学講義」 秋光信佳・溝口勝:編  東京大学出版会:発行 2021/5/7

こんにちは、現地で走り回っているきぼうときずな号です。

今回、初めての著書についてご紹介いただきました。
東京大学教養学部向けの講義「週刊 福島復興知学講義」の中で、2020年4月30日にお話しさせていただいている内容をもとに書かせていただきました。
実はこの本は、2021年3月11日に、非売品として出版されました。その後、皆様のお手元に届けられるように、2021年の5月7日に、東京大学出版会から
販売されました。

AIBAにとって大橋先生は、きぼうときずなの活動(ミクロ)と、医療統計学・疫学の研究(マクロ)を揺れ動いていたのですが、その姿から刺激を受けて、2021年5月20日の講義では、「復興」という概念が、ミクロとマクロの視点を揺れ動くキーワードになると確信しお話しさせていただきました。

本の中では、N=1の事例として具体的な体験について語っています。
今では、ナラティブな語りとしてNarrative based medicineという枠組みで捉え直して、Evidence based medicineの枠組みとの間を行ったり来たり、ゆらゆら揺れ動きながら、深めていきたいと考えています。

今月の稼動回数: 充電中
今月の走行距離: 充電中


きぼうときずなプロジェクト今後の予定


2021年度活動に向けて充電中です。

これまでの活動はこちらから



リンク集