おしゃべり通信

プロローグ ≪大橋先生の遺志をついで≫


2011年3月11日に発生した東日本大震災の被害規模の大きさは想像を絶するものでした。すべての人が何か自分にできることはないかと考えたでしょう。私もその一人でした。しかし個人でできることには限界がありました。

大橋靖雄教授を代表として、きぼうときずなプロジェクトを立ち上げたのは震災から一か月もたたない4月。聖路加看護大学の協力を得て、福島精神保健福祉センター、福島県立医科大学神経精神医学講座のご指導のもと、地域の保健所や関連施設への協力という形で被災した住民の皆様の支援を開始しました。

この10年間復興の歩みと共に、きぼうときずなプロジェクトはさまざまな支援活動に取り組んでまいりました。そして、常にその先頭に立ち指揮指導を続けてきたのが代表の大橋先生です。

きぼうときずなプロジェクトリーダー 石井 苗子

奇しくも震災から10年のまさに2021年3月11日、大橋先生は帰らぬ人となりました。病気を発症してからも被災地へ足を運び、最後の最後まで精力的に復興支援に力を注いだその姿、姿勢を私たちは決して忘れることはありません。

大橋先生を永久代表とし、きぼうきずなプロジェクトは11年目の支援活動に邁進してまいります。皆様のご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。

きぼうときずなプロジェクト プロジェクトリーダー 石井苗子

きぼうときずなプロジェクト 創設者 ご挨拶

2011年3月11日マグニチュード9.0の巨大地震が東日本全体を襲った時、私は台湾での講演の最中でした。帰国につく際の空港で、パスポートに書かれている「本籍Fukushima」をみた出国担当事務官が「がんばって」と日本語で言ってくれたことが忘れられません。

どうがんばればいいのか、それは常に大きな課題でした。被災された住民の方々を支えつつ地域医療の新しいシステム作りに少しでも貢献できることはないだろうか。

きぼうときずなプロジェクト創設者 大橋靖雄

震災から1ヶ月のうちに、私は独自の支援活動を立ち上げ、被災地のニーズに応えていく形で継続してきました。
この活動は、「気づき」でもありました。そして今「気づき」を「きっかけ」に、「動き」にしていくこと、そうすることが、「きぼうときずな」の実現であると考えます。

きぼうときずなプロジェクト 創設者 大橋靖雄

きぼうときずな創設者 大橋 靖雄とリーダー 石井 苗子、活動の足「ぺ号」が、きぼうときずなプロジェクトの「今」を語ります。
  • 前:NPO法人日本臨床研究支援ユニット理事長
    東京大学名誉教授
    福島市出身 永久代表
    本当の空を住処とし、ますます視野を広げ、先見の明に磨きをかける
    詳しいプロフィール
  • 参議院議員
    東京都浅草生れ
    きぼうときずなのある日本を目指して、天空と交信を続ける

    詳しいプロフィール
  • 医療関係者やスタッフを乗せて被災地を縦横無尽に駆け巡っている。三つ子。福島県いわき市在住
    大空のもと、道なき道も走り続け、銀河車両を目指す
    詳しいプロフィール

No.49 今年のイベント告知用パネルが出来ました!
被災住民の方の素敵な写真をご覧ください

……そちらは暑そうですね

夏真っ盛り!そして、オリンピックは終わりましたよ

……

福島市のあづま球場で開催されるソフトボールをみんなで応援して、観戦後は福島名物“円盤餃子”を食べよう♪
な~んて計画も実現できないまま、あづま球場は無観客開催、おまけに大橋先生もいなくなってしまったし……

……いますよ

あっ失礼~、いつも見守ってくださってますね

……

復興五輪という言葉はすっかり存在感がうすれてしまったコロナ禍五輪でした。
さて、今年は大橋先生の初盆、新盆ともいうのよね地域によるのかしら呼び方は???お盆は亡くなった方がこの世に帰ってくるのよね、気をつけて帰ってきてくださぁ~い

……

altcommentaltcomment

7月21日~22日、オリンピック全競技のトップを飾って開催されたソフトボール大会は、ここ福島市のあずま球場で行われました。その後の日本チームの活躍はご存じのとおりです! ~ソフトボール日本代表、金メダルおめでとうございます~(写真:福島県ホームページより)

altcommentaltcomment

大橋が大好きだった福島名物円盤餃子のお店「照井」。福島での活動終了後、スタッフの慰労にとお腹いっぱいごちそうしてくれました。オリンピックのソフトボールが福島市のあづま球場で開かれると決まった時には、みんなで応援に行って、餃子で打上げしよう!と楽しみにしていました  (写真:照井ホームページより)

例年だと7月から現地活動がはじまるんだけど、今年も、夏は、自粛。
毎年お盆の頃には被災地の仮設住宅敷地内で開催される夏祭りに健康ブースで参加したわよね、懐かしいわ。そういえば、夏祭りの手打ち蕎麦、おいしかったなぁ~。先生が“おいしいですよ”と言うのでみんなでわいわい食べたけど、つまり先生だけ一足先に食べてたってことだわね……(¬_¬) また食べてみたいわぁ

……

一足先にお蕎麦を食べてご機嫌でブースを出たところをパチリ! スタッフのために味見してくれてたんですね、大橋先生

一足先にお蕎麦を食べてご機嫌でブースを出たところをパチリ! スタッフのために味見してくれてたんですね、大橋先生!!

本当においしそうにお蕎麦を食べる石井です(^^♪

本当においしそうにお蕎麦を食べる石井です(^^♪

仮設住宅内での夏祭りでは、スタッフも活動の合間にお蕎麦同好会の方と交流し、美味しいお蕎麦をいただいたり楽しい思い出ができました

仮設住宅内での夏祭りでは、スタッフも活動の合間にお蕎麦同好会の方と交流し、美味しいお蕎麦をいただいたり楽しい思い出ができました

いわき市豊間の夏祭りでは当時の復興大臣とご一緒しましたね、完成したばかりの災害公営団地には大漁旗が掲げられ、風にたなびく様子は見事だったわ。
漁業も再開、漁師の皆さんが再び海で活躍できるという希望に溢れてた頃ね

……子供の頃、夏休みに家族で浜通りの海に海水浴に行きました、福島市には海がありませんから弟と一緒に大はしゃぎで走り回りました

そうだったわ、被災して間もないいわきの海をみながら、先生、そんな話をしてくださったわね。
美しい海、生活にも密着してる海、再び風評被害に苦しめられることのない安心で安全な処理を進めなければいけません

……頼みます

復興への祈りと喜びが感じられる大漁旗。豊間の夏祭りにあわせて災害公営住宅に大漁旗が掲げられました。漁業が再開されることが決まり漁師町に希望の明かりが灯ったころです

復興への祈りと喜びが感じられる大漁旗。豊間の夏祭りにあわせて災害公営住宅に大漁旗が掲げられました。漁業が再開されることが決まり漁師町に希望の明かりが灯ったころです

2017年のいわき市豊間の夏祭りに出席されていた吉野復興大臣(当時)とご一緒しました。この2年前に復興庁事業でおじゃました頃にくらべて、復興がすすんだことを実感できて石井もこの笑顔です

2017年のいわき市豊間の夏祭りに出席されていた吉野復興大臣(当時)とご一緒しました。この2年前に復興庁事業でおじゃました頃にくらべて、復興がすすんだことを実感できて石井もこの笑顔です

同じく夏祭りの場で。吉野復興大臣(当時)と大橋は共に福島県出身。この時、お互い復興への思いを痛いほど感じ合っていたのではないでしょうか!?

同じく夏祭りの場で。吉野復興大臣(当時)と大橋は共に福島県出身。この時、お互い復興への思いを痛いほど感じ合っていたのではないでしょうか!?

今年の夏も東京は緊急事態宣言、これで4回目だけど、9月からの現地開催に向けて、医療機器のメンテナンス、資料など、着々と準備しています
毎年制作してる開催告知のパネルはね、今年は福島県双葉郡から避難してる方が撮影した写真を使わせていただくことにしたの、ご本人の希望で撮影者のお名前はいれないけど

……

故郷を離れた避難生活には不自由も多いことでしょう、決して時間が解決するものではないけれど、震災から10年、一歩一歩前向きに自分たちの生活を取り戻そうとがんばってらっしゃるのが感じ取れる写真です。どれもこれらも心温まる写真の中から2枚選ばせていただきました、心の復興事業にピッタリの写真です

……

福島市内のコスモス(被災者の方が撮影された作品)太陽に向かって花咲くコスモスがやさしくも力強さを感じさせてくれます。未来はかろやかで明るい!

福島市内のコスモス(被災者の方が撮影された作品)
太陽に向かって花咲くコスモスがやさしくも力強さを感じさせてくれます。未来はかろやかで明るい!

令和3年度復興庁の“心と体とまちの栄養復興プロジェクト”告知用のパネルきぼうときずなは2014年から復興庁事業に参加し活動を続けています

令和3年度復興庁の“心と体とまちの栄養復興プロジェクト”告知用のパネル
きぼうときずなは2014年から復興庁事業に参加し活動を続けています

二本松人待ち地蔵桜(被災者の方が撮影された作品)人の世の苦しみや哀しみを静かに受け止め、復興への祈りを捧げているかのよう。祈りはいつかきっと叶う

二本松人待ち地蔵桜(被災者の方が撮影された作品)
人の世の苦しみや哀しみを静かに受け止め、復興への祈りを捧げているかのよう。祈りはいつかきっと叶う

令和3年度福島県庁の“富岡あんしんプロジェクト”告知用のパネル健康増進への知識提供や睡眠環境を整えるプログラムを開催しています

令和3年度福島県庁の“富岡あんしんプロジェクト”告知用のパネル
健康増進への知識提供や睡眠環境を整えるプログラムを開催しています

さーてと、まだしばらくは熱中症に気を付けなきゃ、コロナ禍になってからはマスクの着用もありますからねぇ。
マスクを着用することで熱中症がふえるという科学的データはないのよ、でもマスクを着用しているとマスク内の酸素濃度が下がって二酸化炭素の濃度が上昇しちゃうから、その不快感が熱中症を助長するリスクがあるから気を付けなければいけません

……

熱中症発症の多い時間帯は午前は11時頃、午後は14時~15時頃。お昼前の水分が少なくなっている時間帯と、昼食後は一時発症率が下がるのだけど、昼食時の水分がすくなくなってくる15時頃にリスクが上がるのです。健康のために定期的に水分補給しなくちゃね、アタシも!

……今後も、適切な情報の提供と意識啓発です

きぼうときずなの活動に長年協力いただいているサラヤ㈱さんが実施しているWEBセミナー。石井も被災住民の方へ少しでも有益な情報を分かりやすくお伝えするために、たびたび受講させていただいています。今回はタイムリーな熱中症対策がテーマだったので、マスクと熱中症の関連についても科学的に再確認することができました

きぼうときずなの活動に長年協力いただいているサラヤ㈱さんが実施しているWEBセミナー。石井も被災住民の方へ少しでも有益な情報を分かりやすくお伝えするために、たびたび受講させていただいています。今回はタイムリーな熱中症対策がテーマだったので、マスクと熱中症の関連についても科学的に再確認することができました

豊間の夏祭りのひととき、のどかな風景の中でなんともおだやかな大橋と石井の笑顔

豊間の夏祭りのひととき、のどかな風景の中でなんともおだやかな大橋と石井の笑顔

こんにちは、現地で走り回っているきぼうときずな号です。

昨年度の富岡あんしんプロジェクトでは、3月17日に富岡社協さんとのコラボレーションによって、横浜市立大学の吉田智先生によるオンライン健康講話「食べ物と健康のおはなし」を実施しました。
そのときに、医療創生大学RCA愛好会の学生ボランティアも参加していたのですが、今度9月には、学生たちの企画を実施させていただけることになりました。

もちろん企画実施にあたっては、きぼうときずなによるサポートが入りますが、次の世代にバトンを渡していく取り組みができるようになっていることは、感慨深いものがあります。

結果報告をお楽しみにしていてくださいね!

今月の稼動回数: 充電中
今月の走行距離: 充電中


きぼうときずなプロジェクト今後の予定


2021年度活動に向けて充電中です。

これまでの活動はこちらから



リンク集