おしゃべり通信

プロローグ ≪大橋先生の遺志をついで≫


2011年3月11日に発生した東日本大震災の被害規模の大きさは想像を絶するものでした。すべての人が何か自分にできることはないかと考えたでしょう。私もその一人でした。しかし個人でできることには限界がありました。

大橋靖雄教授を代表として、きぼうときずなプロジェクトを立ち上げたのは震災から一か月もたたない4月。聖路加看護大学の協力を得て、福島精神保健福祉センター、福島県立医科大学神経精神医学講座のご指導のもと、地域の保健所や関連施設への協力という形で被災した住民の皆様の支援を開始しました。

この10年間復興の歩みと共に、きぼうときずなプロジェクトはさまざまな支援活動に取り組んでまいりました。そして、常にその先頭に立ち指揮指導を続けてきたのが代表の大橋先生です。

きぼうときずなプロジェクトリーダー 石井 苗子

奇しくも震災から10年のまさに2021年3月11日、大橋先生は帰らぬ人となりました。病気を発症してからも被災地へ足を運び、最後の最後まで精力的に復興支援に力を注いだその姿、姿勢を私たちは決して忘れることはありません。

大橋先生を永久代表とし、きぼうきずなプロジェクトは11年目の支援活動に邁進してまいります。皆様のご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。

きぼうときずなプロジェクト プロジェクトリーダー 石井苗子

きぼうときずなプロジェクト 創設者 ご挨拶

2011年3月11日マグニチュード9.0の巨大地震が東日本全体を襲った時、私は台湾での講演の最中でした。帰国につく際の空港で、パスポートに書かれている「本籍Fukushima」をみた出国担当事務官が「がんばって」と日本語で言ってくれたことが忘れられません。

どうがんばればいいのか、それは常に大きな課題でした。被災された住民の方々を支えつつ地域医療の新しいシステム作りに少しでも貢献できることはないだろうか。

きぼうときずなプロジェクト創設者 大橋靖雄

震災から1ヶ月のうちに、私は独自の支援活動を立ち上げ、被災地のニーズに応えていく形で継続してきました。
この活動は、「気づき」でもありました。そして今「気づき」を「きっかけ」に、「動き」にしていくこと、そうすることが、「きぼうときずな」の実現であると考えます。

きぼうときずなプロジェクト 創設者 大橋靖雄

きぼうときずな創設者 大橋 靖雄とリーダー 石井 苗子、活動の足「ぺ号」が、きぼうときずなプロジェクトの「今」を語ります。
  • 前:NPO法人日本臨床研究支援ユニット理事長
    東京大学名誉教授
    福島市出身 永久代表
    本当の空を住処とし、ますます視野を広げ、先見の明に磨きをかける
    詳しいプロフィール
  • 参議院議員
    東京都浅草生れ
    きぼうときずなのある日本を目指して、天空と交信を続ける

    詳しいプロフィール
  • 医療関係者やスタッフを乗せて被災地を縦横無尽に駆け巡っている。三つ子。福島県いわき市在住
    大空のもと、道なき道も走り続け、銀河車両を目指す
    詳しいプロフィール

No.54 2022年!トラの勢いで被災地を巡ります
多くの皆さまにお会いできますように!

……2022年、トラ トラ トラのトラ年です

さぁ!特別な1年にするわよ!

……石井さん!騎虎之勢ですね!
ずいぶんと意気込んでますが、大丈夫ですか、間に合いますか??

えっ?! なになに~??なにが間に合いますかって~?

……原稿ですよ、今月末に石井さん、出版する予定でしたよね

あ~ら先生、ぜ~んぶお見通しなのね~さっすが~

……

そうなんです♪ 5年半ぶりの出版です。原稿はもうすでに入稿してます!!

……つまり人事は尽くしたわけですね

Yes I did

2007年、東京大学大学院で大橋の指導で博士課程を修了。同年出版されたこの著書には、心療内科で研修中の石井が、心の元気を取り戻すためにこれから自分ができることをやろうという決意が述べられています。大橋と出会ったことで、大橋と復興支援のプロジェクトを立上げ10年の長きにわたって支援活動をやることになり、政治への道も開かれたのだと、年頭にあたり武者震いをする石井です

15年前にダイヤモンド社から出版された石井苗子著『「元気」をこの手に取り戻すまで――心療内科で学んだこと』
石井は2007年、東京大学大学院で大橋の指導で博士課程を修了。同年出版されたこの著書には、心療内科で研修中の石井が、心の元気を取り戻すためにこれから自分ができることをやろうという決意が述べられています。大橋と出会ったことで、大橋と復興支援のプロジェクトを立上げ10年の長きにわたって支援活動をやることになり、政治への道も開かれたのだと、年頭にあたり武者震いをする石井です

……先日、井部俊子元聖路加国際大学学長と石井さんの対談の様子をのぞきみたんですがね

やっぱり大橋先生いらしてたのね~対談の準備してたら、井部先生が
“なんだかあのへんに大橋先生もいるような気がするんだけど”
っておっしゃってたわよ

1月出版予定の石井の新刊本に収録するために、井部俊子元聖路加国際大学学長と石井の対談が行われました。なごやかな雰囲気のふたりは、最初は師弟から始まり戦友として同志として強いきずなで結ばれているようです。石井のはちきれそうな笑顔が物語っています 1月出版予定の石井の新刊本に収録するために、井部俊子元聖路加国際大学学長と石井の対談が行われました。なごやかな雰囲気のふたりは、最初は師弟から始まり戦友として同志として強いきずなで結ばれているようです。石井のはちきれそうな笑顔が物語っています

1月出版予定の石井の新刊本に収録するために、井部俊子元聖路加国際大学学長と石井の対談が行われました。なごやかな雰囲気のふたりは、最初は師弟から始まり戦友として同志として強いきずなで結ばれているようです。石井のはちきれそうな笑顔が物語っています

……あの日の井部俊子元学長との対談も出版予定の本に掲載されるんですか

Of course!!
私の尊敬する井部俊子先生、きぼうときずなの活動が実現できたのも井部先生の偉大なるリーダーシップと献身的な支援があってこそ

……その通りです

先日の対談では、井部先生の井部先生たる所以にもじっくり触れることができました♪
先生!2011年3月、福島視察から戻ってすぐさま一緒に井部先生を訪問しましたよね。そしたら、なんと、ではすぐに福島へとおっしゃってくださって、あれれ~あっというまに再び福島へ、海沿いの浜通りを視察しました。まずは出かけて行ってご自分の目で確かめる行動力に敬服です

……

2011年4月、震災からほどない被災地に入った聖路加看護大学(現聖路加国際大学)の当時の学長井部先生、看護実践開発研究センターの山田先生、八重助教、石井。この後、きぼうときずなを主催することになるNPO法人日本臨床研究支援ユニットと聖路加国際大学で看護師・保健師からなる医療チームを福島を中心とした被災地に派遣するプロジェクトを開始したのです 2011年4月、震災からほどない被災地に入った聖路加看護大学(現聖路加国際大学)の当時の学長井部先生、看護実践開発研究センターの山田先生、八重助教、石井。この後、きぼうときずなを主催することになるNPO法人日本臨床研究支援ユニットと聖路加国際大学で看護師・保健師からなる医療チームを福島を中心とした被災地に派遣するプロジェクトを開始したのです 2011年4月、震災からほどない被災地に入った聖路加看護大学(現聖路加国際大学)の当時の学長井部先生、看護実践開発研究センターの山田先生、八重助教、石井。この後、きぼうときずなを主催することになるNPO法人日本臨床研究支援ユニットと聖路加国際大学で看護師・保健師からなる医療チームを福島を中心とした被災地に派遣するプロジェクトを開始したのです

2011年4月、震災からほどない被災地に入った聖路加看護大学(現聖路加国際大学)の当時の学長井部先生、看護実践開発研究センターの山田先生、八重助教、石井。この後、きぼうときずなを主催することになるNPO法人日本臨床研究支援ユニットと聖路加国際大学で看護師・保健師からなる医療チームを福島を中心とした被災地に派遣するプロジェクトを開始したのです

井部先生は聖路加の看護師を派遣してくださっただけでなく、ご自身も看護師のひとりとして仮設住宅の戸別訪問に協力してくださいました

……

福島県相馬市に医療支援に駆け付けた聖路加国際大学の看護師たちと、井部元学長、大橋。被災者のこころとからだの健康をサポートするために、この後、2012年3月までに1,000人を超える医療チームを派遣しました

福島県相馬市に医療支援に駆け付けた聖路加国際大学の看護師たちと、井部元学長、大橋。被災者のこころとからだの健康をサポートするために、この後、2012年3月までに1,000人を超える医療チームを派遣しました

井部元学長、看護実践開発研究センター山田先生を中心として、医療チームがどのように支援をするかみんなで話し合いを重ねました

井部元学長、看護実践開発研究センター山田先生を中心として、医療チームがどのように支援をするかみんなで話し合いを重ねました

医療チームの宿泊先は津波の被害で人も施設も大変な状況でしたが、大橋たちを温かくもてなして下さいました。その時の昼食の写真は、大橋秘蔵のアルバムに収められていたものです

医療チームの宿泊先は津波の被害で人も施設も大変な状況でしたが、大橋たちを温かくもてなして下さいました。その時の昼食の写真は、大橋秘蔵のアルバムに収められていたものです

福島県相馬市でバスを貸し切って仮設住宅をまわった時、帰りのバスで人数を数えたら1人足りない。そのうち井部先生がいらっしゃいません、井部先生~、井部先生どこに行ってしまわれたの~と、バスの中は騒然。なんといっても学長ですから、何かあった?どこかで迷子になった?最後に井部先生の姿を見た人は?誰かいっしょじゃなかったのとすっかり大騒ぎ
そしたらですよ!向こうの方からニコニコ手を振りながらバスに向かってらっしゃる。。。両手にたくさん野菜を抱えて

……そんなこともありましたね

看護師や保健師は仮設住宅に住む人たちを個別訪問して、心身の健康をサポートする支援を行いました。巡回健康相談は、その後も形をかえてきぼうときずなの支援活動の柱となっていきました

看護師や保健師は仮設住宅に住む人たちを個別訪問して、心身の健康をサポートする支援を行いました。巡回健康相談は、その後も形をかえてきぼうときずなの支援活動の柱となっていきました

“井部先生がいない!!”事件現場のバスの中です。相馬市での支援活動の帰り、写真を撮ると、一人足りないことが発覚! そう、リーダーの井部先生の姿が消えたのです。先生は被災住民の方のお礼の野菜を、時間がないからとお断りせず両手いっぱいにいただき戻ってこられました。先生のお人柄を語るエピソードです

“井部先生がいない!!”事件現場のバスの中です。相馬市での支援活動の帰り、写真を撮ると、一人足りないことが発覚! そう、リーダーの井部先生の姿が消えたのです。先生は被災住民の方のお礼の野菜を、時間がないからとお断りせず両手いっぱいにいただき戻ってこられました。先生のお人柄を語るエピソードです

あららぁ、被災された方にそんなにたくさんいただいてきちゃったんですか~???
って言ったら、井部先生、
“私は差し出されたものはお断りしません、相手の方は自分なりになにかお礼をしたいと考えてのことなのに、それをお断りするというのはお気持ちを損ねる行為になると思うんですよ、だから看護師達にもいつも言ってるんです
“差し出されたら気持ちよく、そしてよくお礼をいって、人数分いただいてきなさい”
なぁ~んて相変わらず茶目っ気たっぷりに

……なるほど

アタシはね、この贈与の理論で改めて気づきました。看護、そして支援活動というのは一方的に施すことではなく、心情を受け止めること。まずは1人の人間として相手の心情と向き合い、寄り添うことだわ

ところで井部先生が石井さんと初めて会ったのはいつですか

病院実習の時らしいわ、背が高く、美人(キャハ)、学生とは思えない……実習服が似合わない……
40過ぎての学生ですからね、実習服を着ても姿かたちだけはすでにベテラン。中身は超未熟なのに。
これからも一生の師として井部先生を尊敬しています、愛すべきチャーミングなキャラクターもネ

……

井部先生はエンパワーメントについてもお話してくださいました。
1人1人が力を付けること、1人1人がスペシャリストになること、それがチーム力になると

……

きぼうときずなとしても、まさにその言葉を信条としたいと思うわ

……

医療職でも事務系でも、きぼうときずなは10年も活動してきたんです。そのことを誇れるくらいこの長きにわたる経験を知恵としていかしていかなければいけないし、これからも、もっともっとスペシャリストとして進化していかなければいけないわ

……目指すは虎に翼

そしてもう一つ、学生ボランティアのみなさんに大いに活動に参加してもらって、被災から復興までの道のりを肌で感じて力をつけてもらいたいわ。
震災や原発事故で家族や家を失い、それでもたくましく生き、歩みをつづける人々。
いつかその光景は必ず励みになるはず。人生を豊かに!張り子の虎になってはいけません

今年も地元学生ボランティアが健康支援の活動に参加してくれました! 若い力で故郷の人たちを支え、自分自身もイキイキと元気になる。ピュアな彼らと一緒に活動することで、石井もスタッフも元気をもらい先輩としての経験をお伝えしていく。 学生ボランティアのみなさん、この経験は社会に出て羽ばたく時、きっと支えになるはずと、石井は思っています 今年も地元学生ボランティアが健康支援の活動に参加してくれました! 若い力で故郷の人たちを支え、自分自身もイキイキと元気になる。ピュアな彼らと一緒に活動することで、石井もスタッフも元気をもらい先輩としての経験をお伝えしていく。 学生ボランティアのみなさん、この経験は社会に出て羽ばたく時、きっと支えになるはずと、石井は思っています

今年も地元学生ボランティアが健康支援の活動に参加してくれました! 若い力で故郷の人たちを支え、自分自身もイキイキと元気になる。ピュアな彼らと一緒に活動することで、石井もスタッフも元気をもらい先輩としての経験をお伝えしていく。 学生ボランティアのみなさん、この経験は社会に出て羽ばたく時、きっと支えになるはずと、石井は思っています

……被災地の復興、学生ボランティアの活躍、そしてきぼうときずなの発展、今年も楽しみはつきません。あっそれから間もなく出版される石井さんの本もです

≪希望と絆がある日本に!!≫ 騎虎之勢で石井が書いた絵馬です。今年もきぼうときずなのモットーとして、大橋は天国から、石井はこの地で活動させて頂きます。2022年が皆さまにとって良き一年となりますように!

≪希望と絆がある日本に!!≫ 騎虎之勢で石井が書いた絵馬です。今年もきぼうときずなのモットーとして、大橋は天国から、石井はこの地で活動させて頂きます。
2022年が皆さまにとって良き一年となりますように!

こんにちは、現地で走り回っているきぼうときずな号です。

今年度、AIBAはオンラインで東京大学1-2年生むけに、被災地域住民の方々への支援経験をもとに、復興に関するお話や、被災住民への看護という内容のお話をさせていただきました。
その中で、お話の最後に学生さんに対して、「復興」や「支える」という言葉を、自分なりに定義してください、という課題を出しています。
学生さんにとっては、自分なりに定義する、という課題は新鮮に感じるようですし、それぞれの考えを読んでいくことで、AIBAのデータベースもどんどんアップデートされていきます。それをもとに、さらに多くの学生に考える材料を提供する、という好循環を作っていきたいなあと考えています。

ちなみにAIBAにとってそれぞれの言葉は以下のように定義されています。
復興
 => 困難が生じ、それを乗り越えようと意志し、手段を手にいれ、行動し、他者の力を借り、他者に力を貸し、困難を乗り越える力をつけて、困難を小さくする、を繰り返すプロセス

支える
 => 相手が「自分の力で人生を送れるように手伝う」ことであり、同時に、「相手の人生の決定的な決断を左右しない」ということ

井部先生と石井さんのエピソードから連想しました。
今年の新しい出会いを楽しみに。

今月の稼動回数: 準備中
今月の走行距離: 準備中


きぼうときずなプロジェクト今後の予定


■2/5(土) 心と体とまちの栄養復興PJ(健康IKOI隊)

◇会場:ヨークベニマルエブリア店@いわき市
◇内容:スーパー店舗内に簡易健康チェックブースを設置して、健康を保つ方法を伝えます
◇協力団体:株式会社ヨークベニマル サラヤ株式会社 医療創生大学学生ボランティア

これまでの活動はこちらから



リンク集