おしゃべり通信

プロローグ ≪大橋先生の遺志をついで≫


2011年3月11日に発生した東日本大震災の被害規模の大きさは想像を絶するものでした。すべての人が何か自分にできることはないかと考えたでしょう。私もその一人でした。しかし個人でできることには限界がありました。

大橋靖雄教授を代表として、きぼうときずなプロジェクトを立ち上げたのは震災から一か月もたたない4月。聖路加看護大学の協力を得て、福島精神保健福祉センター、福島県立医科大学神経精神医学講座のご指導のもと、地域の保健所や関連施設への協力という形で被災した住民の皆様の支援を開始しました。

この10年間復興の歩みと共に、きぼうときずなプロジェクトはさまざまな支援活動に取り組んでまいりました。そして、常にその先頭に立ち指揮指導を続けてきたのが代表の大橋先生です。

きぼうときずなプロジェクトリーダー 石井 苗子

奇しくも震災から10年のまさに2021年3月11日、大橋先生は帰らぬ人となりました。病気を発症してからも被災地へ足を運び、最後の最後まで精力的に復興支援に力を注いだその姿、姿勢を私たちは決して忘れることはありません。

大橋先生を永久代表とし、きぼうきずなプロジェクトは11年目の支援活動に邁進してまいります。皆様のご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。

きぼうときずなプロジェクト プロジェクトリーダー 石井苗子

きぼうときずなプロジェクト 創設者 ご挨拶

2011年3月11日マグニチュード9.0の巨大地震が東日本全体を襲った時、私は台湾での講演の最中でした。帰国につく際の空港で、パスポートに書かれている「本籍Fukushima」をみた出国担当事務官が「がんばって」と日本語で言ってくれたことが忘れられません。

どうがんばればいいのか、それは常に大きな課題でした。被災された住民の方々を支えつつ地域医療の新しいシステム作りに少しでも貢献できることはないだろうか。

きぼうときずなプロジェクト創設者 大橋靖雄

震災から1ヶ月のうちに、私は独自の支援活動を立ち上げ、被災地のニーズに応えていく形で継続してきました。
この活動は、「気づき」でもありました。そして今「気づき」を「きっかけ」に、「動き」にしていくこと、そうすることが、「きぼうときずな」の実現であると考えます。

きぼうときずなプロジェクト 創設者 大橋靖雄

きぼうときずな創設者 大橋 靖雄とリーダー 石井 苗子、活動の足「ぺ号」が、きぼうときずなプロジェクトの「今」を語ります。
  • 前:NPO法人日本臨床研究支援ユニット理事長
    東京大学名誉教授
    福島市出身 永久代表
    本当の空を住処とし、ますます視野を広げ、先見の明に磨きをかける
    詳しいプロフィール
  • 参議院議員
    東京都浅草生れ
    きぼうときずなのある日本を目指して、天空と交信を続ける

    詳しいプロフィール
  • 医療関係者やスタッフを乗せて被災地を縦横無尽に駆け巡っている。三つ子。福島県いわき市在住
    大空のもと、道なき道も走り続け、銀河車両を目指す
    詳しいプロフィール

No.55 『来たれ、女の政治~さらば、男の政治』
石井苗子のすごい本が発売されました!

……アルファ、ベータ、ガンマ、デルタ……ラムダ、ミュー……オミクロン……オメガ

うむむむ?!念仏でも唱えてらっしゃるんですか?

……ギリシャ文字を思い出してました

ポカ~ン???

……石井さん、僕はコロナウイルスのことを心配してるんです、オメガまで行ってしまうのかなと

コロナ株でしたか、失礼しました~。
パンデミックもいよいよ3年目に突入、ふぅ...
“石の上にも三年”とはいかないものかしらねぇ

……冷たい石の上でも3年座っていれば温まります。
2年前の今頃はワクチンもない、マスクもない、使える薬だってわからない、海外では医療崩壊、とんでもないことになっていました

消毒といっても、アルコール消毒類も店舗から消えて、飛沫防止といってもマスクもずーっと入荷待ち。
でもみんな自分や家族、身近な人を守るために最大の努力や知恵をはたらかせました。
手洗いは30秒指の間もゴシゴシ、 マスクは手縫いで作り、人と人との接触をできる限り避ける

……そうです、得体のしれぬ敵に対して、一丸となって具体的な対策を講じることができました、さすが情報化の時代です

情報がいきわたることで集団での対処が可能になったわ。
“久松るす”と書いたおまじないの貼り紙で流感封じをした昔とは大違い

……“お染風邪”ですね

“あなたの大好きな久松さんは留守をしておりますので、この家にお染風邪さんは会いに来ないでね” 江戸時代歌舞伎で大ヒットしたお染久松の悲恋にちなんでつけられたお染風邪
江戸の人の粋なユーモアなのか真剣だったのか???今となってはわかりませんが

コロナ禍で突如流行った疫病退治のおまじない、妖怪「アマビエさま」。江戸時代、熊本の海に現れ「疫病が流行ったらわたしの写し絵を人々に見せよ」と言って海中に姿を消した、半人半魚の妖怪と言い伝えられています。現代に蘇ったアマビエさま、石井も願掛けしましたよ~(^.^)

コロナ禍で突如流行った疫病退治のおまじない、妖怪「アマビエさま」。江戸時代、熊本の海に現れ「疫病が流行ったらわたしの写し絵を人々に見せよ」と言って海中に姿を消した、半人半魚の妖怪と言い伝えられています。現代に蘇ったアマビエさま、石井も願掛けしましたよ~(^.^)

……情報化社会は健康に対する意識にも貢献してます

私たちの被災地支援は心の復興を目的としているけど、身体が健康であることがなによりも心を健康にするわ。だから健康増進のための情報を発信していく啓発活動を並行して続けてるんですよね

……

2011年の原発事故も、COVID-19も、情報を共有することの大切さを教えられたわ

……正確な情報を理解することが、いかに重要なことかです

ワクチンは3回目にはいります“COVID-19 Vaccine Booster Shots”

……効能促進

写真は、きぼうときずなプロジェクトのホームページ「講義ルーム」に掲載されている福島県立医科大学神経精神医学講座教授(当時)丹羽真一先生がインタビューを受けているところです。先生には、聖路加看護大学(当時)と大橋のNPOがタッグを組んで支援活動を始めた頃、現地の状況や必要な支援方針など貴重な情報とアドバイスを頂きました。丹羽先生は震災後、精神科の病院やクリニック薬局が閉鎖され、いき場のない患者さんや心のケアが必要な方を臨時の精神科外来などを開きサポートされていましたが、支援活動にたずさわる看護師、保健師さんなどはできれば同じ方が継続的に続けていくことが大切とのお考えを持たれており、『聖路加看護大学(当時)、大橋先生のプロジェクトには期待しております』とのお言葉をいただきました。そのことは、この10年間、大橋も石井も忘れることはありません

写真は、きぼうときずなプロジェクトのホームページ「講義ルーム」に掲載されている福島県立医科大学神経精神医学講座教授(当時)丹羽真一先生がインタビューを受けているところです。先生には、聖路加看護大学(当時)と大橋のNPOがタッグを組んで支援活動を始めた頃、現地の状況や必要な支援方針など貴重な情報とアドバイスを頂きました。
丹羽先生は震災後、精神科の病院やクリニック薬局が閉鎖され、いき場のない患者さんや心のケアが必要な方を臨時の精神科外来などを開きサポートされていましたが、支援活動にたずさわる看護師、保健師さんなどはできれば同じ方が継続的に続けていくことが大切とのお考えを持たれており、『聖路加看護大学(当時)、大橋先生のプロジェクトには期待しております』とのお言葉をいただきました。そのことは、この10年間、大橋も石井も忘れることはありません

被災地は医療機関が少ないから関係者は大忙し、富岡中央医院の井坂先生もますます休む暇なくのご様子

……80歳を超えても尚も現役

住民のみなさんにとっては心強い限りでしょうね、自身も被災者でありながら住民ひとりひとりに向き合った医療活動を続けてらっしゃるのよ

……そうです、そうです

福島の医療復興のため、富岡の住民のために帰町が始まっていち早く富岡中央医院を開業された井坂先生を表敬訪問した大橋、石井、保健師AIBA、きぼうときずなスタッフ。当時80歳近くで被災地のために命がけで働く小柄な井坂先生にお会いして、自分たちも頑張ろうと心から感じた一日でした 福島の医療復興のため、富岡の住民のために帰町が始まっていち早く富岡中央医院を開業された井坂先生を表敬訪問した大橋、石井、保健師AIBA、きぼうときずなスタッフ。当時80歳近くで被災地のために命がけで働く小柄な井坂先生にお会いして、自分たちも頑張ろうと心から感じた一日でした

福島の医療復興のため、富岡の住民のために帰町が始まっていち早く富岡中央医院を開業された井坂先生を表敬訪問した大橋、石井、保健師AIBA、きぼうときずなスタッフ。当時80歳近くで被災地のために命がけで働く小柄な井坂先生にお会いして、自分たちも頑張ろうと心から感じた一日でした

実は昨年9月、きぼうときずなでは山上の光賞に井坂先生を推薦しました。
山上の光賞とは 日本病院会と全日本病院協会主催の、健康・医療分野で活躍する80歳以上35歳以下の方々を顕彰するプログラムです。
井坂先生は昨年81歳になられましたが、現在も被災地の地域医療のために貢献されてらっしゃいます。私たちの力不足もあって、惜しくも受賞とはいきませんでしたが、被災地の医療はこのような医師によって支えられているということを多くの皆さんに知ってもらいたくて推薦させていただいたんです

……

震災当初は福島県双葉郡医師会の会長だった井坂晶先生は、原発事故地域住民の避難先ビックパレット(郡山市)に速やかに医療班を立ち上げて避難住民への医療に力を注がれました。
このとき井坂先生のもとで住民の皆さんの見回りをお手伝いをさせていただいたのがきぼうときずなの活動の原点です。毎日保健師、看護師が避難所で生活するお一人お一人の健康状態を見守らせていただきました

……

その後、故郷が避難解除になった時、住民の一番の不安でもあった医療機関の開設に尽力されて帰町の後押しも担われたのよ。
現在は富岡町内の地域医療包括ケアシステムでも重要な役目をされてます。
推薦文を掲載させていただきますから、ぜひお読みいただきたいです

……井坂先生にはいつまでもお元気でご活躍いただきたいです

さぁ!今年も忙しくなってきましたよ、予定がぎっしりです。ヨークベニマルさんの店舗での活動、そして災害公営住宅の集会場、もちろん富岡町にもお邪魔しま~す

……石井さんの本も出版されましたね

現物が届き本を持ってる石井 2月2日発売の石井みつこ著『来たれ、女の政治~さらば、男の政治~』

2月2日発売の石井みつこ著『来たれ、女の政治~さらば、男の政治~』 ICSI㈱¥1.650
石井の決意溢れる強烈な目力が印象的な表紙! この本には、石井の生い立ちから政治家としての馬鹿正直なほどに真摯な生き様が書かれています。
石井が後半生を「国民の命を守る」ために国政に捧げようと決意するきっかけとなった東日本大震災被災住民支援プロジェクト「きぼうときずな」のことも詳しく書かれています。このプロジェクトを共に立上げ10年間二人三脚で活動を引っ張ってきた大橋靖雄(2021年3月11日逝去)とのツーショット写真も使われています。天国の大橋もこの本を通じて石井のこれからの政治活動そして社会貢献活動を見守り応援しているに違いありません

大橋先生と私のおしゃべり通信も今月で55号目♪ずいぶん二人でおしゃべりしましたね~。
55ということはGo Go。
Go Go きぼうときずな えへへ

……行け!行け!きぼうときずな
そして来月は3月11日を迎えます

2018年富岡町の慰霊祭前日、同市さくらモールで行われたきぼうときずなの活動に参加した東北大学学生ボランティアサークル「福興YOTH」のメンバーたち。

2018年富岡町の慰霊祭前日、同市さくらモールで行われたきぼうときずなの活動に参加した東北大学学生ボランティアサークル「福興youth」のメンバーたち。
きぼうときずなの活動は学生ボランティアの参加が大きな力となっています。学生ボランティアと被災住民の交流は、楽しい触れ合いであり、震災を伝えていくいい機会でもあります。
学生ボランティアは卒業していく者、新たに参加する者あり、年々、顔ぶれが変わります。被災住民にとって馴染みとなった学生との再会、新たな学生との出会いと、毎年新たなメンバーによるワクワクする機会となっていると自負する石井、保健師AIBA、スタッフたちです

富岡町は全町避難から6年後の2017年4月1日避難指示区域から解除され、住民の帰還が始まりました。故郷へ帰る喜びと、衣食住全般に厳しい状況下で暮らしへの不安をかかえた住民が多い中、翌年行われた慰霊祭であいさつをした石井は、きずなを大切に希望をもって生きてほしい、自分も出来る限りの支援をしたいとの気持ちをお伝えしたのでした。それから4年、石井は国政に全力投球しながら、復興が真に完了するまでなんでもやるという覚悟と責任で「きぼうときずな」の活動を続けています。これは石井と大橋との約束です

富岡町は全町避難から6年後の2017年4月1日避難指示区域から解除され、住民の帰還が始まりました。故郷へ帰る喜びと、衣食住全般に厳しい状況下で暮らしへの不安をかかえた住民が多い中、翌年行われた慰霊祭であいさつをした石井は、きずなを大切に希望をもって生きてほしい、自分も出来る限りの支援をしたいとの気持ちをお伝えしたのでした。
それから4年、石井は国政に全力投球しながら、復興が真に完了するまでなんでもやるという覚悟と責任で「きぼうときずな」の活動を続けています。これは石井と大橋との約束です

こんにちは、現地で走り回っているきぼうときずな号です。

仕事ときぼうときずなの2足の草鞋に加えて、大学院で学ぶという3足目も履いて駆け抜けてきたこの2年間でしたが、今号が配信される頃にはようやく一つの節目を迎えることができそうです。
本来であれば、研究者としての出発点に立つことを、大橋先生に直接お伝えしたかったのですが、天からいつも見守られているおかげで気を抜く瞬間がなかった、という意味では有り難かったように思います。

大学生になるまでは、何かしら答えが決まっている数学の問題を解くことが楽しくて、いろんな解釈が考えられる国語や、当時の現場を見ることができない歴史に興味を持てませんでした。
社会に出て、教育に関わるようになって、そして大学院生になって、100%の答えが決まっていない状況で、自分なりに答えを紡ぎ出していくことの難しさ、楽しさに気づいてくると、国語や歴史も”学ばず嫌い”だったなあと思ってます。

きぼうときずなに関わる学生ボランティアの皆さんには自身の反省を踏まえて、”学ばず嫌い”にならないような関わり方をしていきたいです。

今月の稼動回数: 準備中
今月の走行距離: 準備中


きぼうときずなプロジェクト今後の予定


〜復興庁「心の復興」補助事業〜


■3/6(土) 心と体とまちの栄養復興PJ(健康IKOI隊)

◇会場:ヨークベニマル仙台茂庭店@仙台市
◇内容:スーパー店舗内に簡易健康チェックブースを設置して、健康を保つ方法を伝えます
◇協力団体:株式会社ヨークベニマル サラヤ株式会社 東北大学学生ボランティア



~福島県県内避難者・帰還者心の復興事業~

■2/11(木・祝) 富岡あんしんPJ ステージ5(富岡健康いこい隊)

◇会場:さくらモールとみおか@富岡町
◇内容:スーパー店舗内に簡易健康チェックブースを設置して、健康を保つ方法を伝えます
◇協力団体:サラヤ株式会社 医療創生大学学生ボランティア



■2/23(水・祝) 富岡あんしんPJ ステージ5(富岡健康いこい隊)

◇会場:さくらモールとみおか@富岡町
◇内容:スーパー店舗内に簡易健康チェックブースを設置して、健康を保つ方法を伝えます
◇協力団体:サラヤ株式会社 医療創生大学学生ボランティア

これまでの活動はこちらから



リンク集