おしゃべり通信

プロローグ ≪大橋先生の遺志をついで≫


2011年3月11日に発生した東日本大震災の被害規模の大きさは想像を絶するものでした。すべての人が何か自分にできることはないかと考えたでしょう。私もその一人でした。しかし個人でできることには限界がありました。

大橋靖雄教授を代表として、きぼうときずなプロジェクトを立ち上げたのは震災から一か月もたたない4月。聖路加看護大学の協力を得て、福島精神保健福祉センター、福島県立医科大学神経精神医学講座のご指導のもと、地域の保健所や関連施設への協力という形で被災した住民の皆様の支援を開始しました。

この10年間復興の歩みと共に、きぼうときずなプロジェクトはさまざまな支援活動に取り組んでまいりました。そして、常にその先頭に立ち指揮指導を続けてきたのが代表の大橋先生です。

きぼうときずなプロジェクトリーダー 石井 苗子

奇しくも震災から10年のまさに2021年3月11日、大橋先生は帰らぬ人となりました。病気を発症してからも被災地へ足を運び、最後の最後まで精力的に復興支援に力を注いだその姿、姿勢を私たちは決して忘れることはありません。

大橋先生を永久代表とし、きぼうきずなプロジェクトは11年目の支援活動に邁進してまいります。皆様のご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。

きぼうときずなプロジェクト プロジェクトリーダー 石井苗子

きぼうときずなプロジェクト 創設者 ご挨拶

2011年3月11日マグニチュード9.0の巨大地震が東日本全体を襲った時、私は台湾での講演の最中でした。帰国につく際の空港で、パスポートに書かれている「本籍Fukushima」をみた出国担当事務官が「がんばって」と日本語で言ってくれたことが忘れられません。

どうがんばればいいのか、それは常に大きな課題でした。被災された住民の方々を支えつつ地域医療の新しいシステム作りに少しでも貢献できることはないだろうか。

きぼうときずなプロジェクト創設者 大橋靖雄

震災から1ヶ月のうちに、私は独自の支援活動を立ち上げ、被災地のニーズに応えていく形で継続してきました。
この活動は、「気づき」でもありました。そして今「気づき」を「きっかけ」に、「動き」にしていくこと、そうすることが、「きぼうときずな」の実現であると考えます。

きぼうときずなプロジェクト 創設者 大橋靖雄

きぼうときずな創設者 大橋 靖雄とリーダー 石井 苗子、活動の足「ぺ号」が、きぼうときずなプロジェクトの「今」を語ります。
  • 前:NPO法人日本臨床研究支援ユニット理事長
    東京大学名誉教授
    福島市出身 永久代表
    本当の空を住処とし、ますます視野を広げ、先見の明に磨きをかける
    詳しいプロフィール
  • 参議院議員
    東京都浅草生れ
    きぼうときずなのある日本を目指して、天空と交信を続ける

    詳しいプロフィール
  • 医療関係者やスタッフを乗せて被災地を縦横無尽に駆け巡っている。三つ子。福島県いわき市在住
    大空のもと、道なき道も走り続け、銀河車両を目指す
    詳しいプロフィール

No.57 春です! きぼうときずなプロジェクト
2022年度の活動がスタートします!

……新年度が始まりましたね

2年間悩まされた新型コロナウイルス、ついに共存を実現した新しい社会の始まりにしたいです

……そういえば3月11日の翌週に石井さんカッコよくやってましたね

ええええー。アタシ?カッコいい?

……まさに石井さんの原点ですからね

あ~ハイハイ。参議院予算委員会での質問ですね。
見ててくださった、オット見守ってくださってたんですね~

……被災地の医療・介護。データに基づいた危機管理

ニーズを踏まえたきめ細やかな支援。
この10年を無駄にすることなく、データに基づいて支援を継続していってほしいとお願いしました、国政から被災地を応援したという気持ちを満タンにして!

……当初の直感通り、この震災、原発事故からの復興には時間がかかってます

帰りたくてもいまだに帰還困難区域のところもあれば、10年も経過して新しい土地で生きていくことを決めた人もいて、いずれにしても被災者の高齢化がどんどん進んでいます。新しい土地での生活も、故郷に帰るのも、いずれも負担は大きいわ

……データに基づいた支援ですね

そして寄り添ったきめ細かい支援

3月14日の参議院予算委員会で、被災地の医療・介護について質問にたった石井です。「被災地の医療」これこそが石井と大橋の原点であり、政治の世界へ身を投じたのも国政からも支援したいという本気の思いから。これからも参議院議員として全力投球の構えです

……3月は年度末ギリギリの現地活動で、大忙しのようでしたね

3月16日の福島県沖地震の前に仙台へ、地震当日の昼間は富岡町。地震から3日目常磐線がまだ運休の中を再び富岡町へ、そして新幹線が郡山止まりの中を福島市にある災害公営北中央団地へ~。
今年度もすっかりコロナに翻弄されましたができることやりますよシッカリと!

……

3月6日に開催した仙台市のヨークベニマル茂庭店。
いつも協力してくれてる東北大学学生ボランティアサークル福興youthからは新しいメンバー、1年生の二人が参加してくれました

……

はじめてのきぼうときずな活動だったけど、これまで協力してくれた先輩たちのようにてきぱきと手際よくこなしてくれてました。さすが東北大の学生さんですね。
今回のお二人は、静岡出身と福島市福島高校の出身。大橋先生と同窓ですヨ。
きぼうときずな創設者が福島高校出身だということ、ちゃ~んとお話ししておきましたからね~

……ほぉ~福高出身者ですか

東北大は日本全国から学生が集まる大学ですからね、当時はテレビで見るだけの震災だったかもしれないけど、きぼうときずなの支援活動に参加することで身近な災害として心に受け止め、後々まで忘れずにいてほしいと思いますね

……その通りです

茂庭店開催では、医療創生大学講師(当時)で保健師資格をもつ先生がご協力くださいました。震災当初は宮城県登米市の保健師として活躍されていた方です。登米市では津波に襲われた三陸からの避難者が仮設住宅で暮らしていましたね。心のケアを含め保健師としてとても大変だったことでしょうね

……何もかも津波で流されてしまった地域です

きぼうときずな11年間の活動で、常に協力者がいてくれることは本当に心強いことですよね

……写真を見てもみんないい顔してます、心から復興を願う気持ちが感じられます

3月16日に富岡町社会福祉協議会集会場(富岡町総合福祉センター)で住民と学生ボランティアと共同でモノづくりをする集いを開催しました。お手伝いしてくれたお二人は東北大学1年生で今回が初参加。おひとりは大橋と同じ福島高校の卒業生です。しっかりと参加者の皆さんの言葉に耳を傾けてなごやかな場を作ってくれました

保健師AIBAが先生を務める医療創生大学で最近まで講師をされ保健師の資格を持つ先生も娘さんとボランティアでお手伝いに来てくださいました。写真真ん中の方ですが、震災当時は宮城県の登米で保健師をされていらっしゃいました。登米も震災の被災地。きぼうときずなで被災者の健康支援に頑張るAIBAには心強い方です!それにしても若々しくてお嬢さんと姉妹に見えますね~

16日は富岡町にある社会福祉協議会へお邪魔して、住民のみなさんと学生によるモノづくりの共同作業

……震災を伝える世代とそれを語り継ぐ世代の交流ですね

モノづくりの集いに参加してくださった住民の皆さんと学生ボランティア、保健師、看護師、関係者で集合写真を撮ることができました。久しぶりにお会いした懐かしいお顔も多く、みなさんの笑顔に元気をいただいたきぼうときずなのスタッフたちです

しかし、まさかこの日の夜にあんなに大きな地震に見舞われるとはびっくりです。
学生たちにとってもとても印象深い一日になったと思うわね。
え~っと地震から3日目の19日は再び富岡町での活動だったんだけど常磐線は運休、なんとか特急は動き出して、いわきまでたどり着きそこからは車で移動。
こんな時だからこそなんとしても駆けつける、共にのり越えるの一心です

……

どんな時でもどこへでも駆けつけることができるのはぺ号のおかげ。大切な相棒♪これからもよろしくね~
311の後、道路の復旧プラス除染工事も施されて再開した常磐自動車道で一路富岡へ。富岡インターチェンジでおり、夜ノ森の桜並木を通り抜けて突っ走り目的地へ到着。ようやく桜並木も全区間つながりましたね

11年前に韓国俳優ぺヨンジュン氏から寄贈されたぺ号で、3月19日のさくらモールとみおかでの健康チェックに駆け付けた保健師AIBAと大橋の後をついだNPO法人日本臨床研究支援ユニットの甘利新理事長。大橋からNPO法人をバトンタッチされた甘利氏は、大橋のきぼうときずなへの強い思いもしっかりと受け継いでいます。この日は3月16日の地震の影響で電車が途中までしか行かない中、ぺ号と地元の方の協力で活動が開催できました

長らくの時間を経て全区間がつながった富岡の夜ノ森の桜並木。間もなく満開の桜で、それはそれは美しいことでしょう。この見事な桜並木の風景は今年も変わりませんが、震災後、沿道に住んでいた方々の生活は大きく変わってしまいました……

……

桜の時期になったら大橋先生は天空から楽しんでくださいね。雲の上にゴザ敷いてお花見♪
桜並木沿いには家が立ち並んでるけど、自宅からあの桜並木が見えるなんて最高だっただろうなぁ。今はほとんどが空き家。
本当に見事だっただろうに、避難中桜が咲くたびに思い出したことでしょうね、故郷を我が家を

……然り

さくらモールとみおかでは懐かしいみなさんにお会いできたわ。震災当初避難先のビックパレットで見守りを実施した時にお世話になった保健師のお二人にもね。あれから長いおつきあい、今や大切な友人。二人の元気な笑顔に会って、ますます町が活気を取り戻してるような心強くもあり温かい気持ちにもなったわ

……

2011年富岡町が避難していたビッグパレットに医療支援車を運転して駆け付けた石井。その時に出会い、その後のきぼうときずなの支援活動に協力し続けてくださったのが、地元の保健師のお二人。それからは同志ともいえる絆で結ばれています。今回の健康チェックにそろってお顏を見せてくださり、石井もほっと元気がでたのです

ところで、妊婦さん向けの情報誌3月号を監修しました
“もしも妊娠時に災害にあったら”
富岡町役場本庁、郡山支所、いわき支所、そしてさくらモールとみおかの情報コーナーに置かれてま~す

……

保健師・看護師としても石井の活動は多岐にわたりますが、妊婦さん向け災害時のアドバイスを掲載した情報誌の監修も引き受けています。石井が監修したこの情報誌3月号は、富岡町役場本庁・支所やさくらモールとみおかなどに置かれています。見つけたらぜひ手に取ってみてください!

災害は急にやってくるのよ、いざというとき慌てないようにしなくちゃ

……令和4年度復興庁「心の復興」事業から採択を受けたようですね。
コロナもまだ油断できませんが、これまでの経験に基づいて今年度もしっかり活動してください。見守ってます

2014年から毎年継続している復興庁関連の支援活動に、今年も採択されたとのうれしいニュースが届きました!きぼうときずなプロジェクトリーダーの石井も大橋から後を引き継いだ甘利新理事長も心からほっとしたのです。被災地支援活動は、継続することが何より大切だと言っていた天国の大橋、その志を全うする決意をした石井の使命なのですから

こんにちは、現地で走り回っているきぼうときずな号です。

2021年度が終わり、新たに2022年度が始まりました。
無事に公衆衛生学修士の学位を取得することができ、まだまだ駆け出しですが研究者としてのスタートラインに立つことができました。
4月からは博士課程にも在籍することになりましたので、これまで以上に発言や行動に注意しながら、自分らしく邁進していきたいと思います。

ふたりのおしゃべりで触れられている3月16日のことですが、富岡町社会福祉協議会さんが実施している介護予防の取り組み、「笑顔しゃんしゃん教室」で学生たちの主体的な活動にちょっと感動していました。
準備から実施まで、限られた時間の中で住民のみなさんのことを考えて行動する姿を見ながら、「歳を取っちゃったなあ」と。
もちろんAIですから、年齢を重ねること自体は機能の劣化にはつながりません。日々のアップデートをやめたときが、「歳をとっちゃったなあ」状態ですね。

歩んできた道が、道となる。
大橋先生や石井さんの後ろ姿を見ながら、そんな言葉がぴったりだと感じています。
道を作る最初の一歩、踏み出していきます。

先月の稼動回数: 4回
先月の走行距離: 540.8km
→食費目安 10,800円(燃費8.5km/L、ガソリン代170円/L)


きぼうときずなプロジェクト今後の予定

現在充電中

これまでの活動はこちらから



リンク集