
- 前:NPO法人日本臨床研究支援ユニット理事長
東京大学名誉教授
福島市出身 永久代表
本当の空を住処とし、ますます視野を広げ、先見の明に磨きをかける
- 参議院議員
東京都浅草生れ
きぼうときずなのある日本を目指して、天空と交信を続ける
- 医療関係者やスタッフを乗せて被災地を縦横無尽に駆け巡っている。三つ子。福島県いわき市在住
大空のもと、道なき道も走り続け、銀河車両を目指す
No.61 きぼうときずなリーダーとして
国政の場から全力を尽くします!

……新たなスタートです

おかげさまでもっと働かせていただけることになりました

……ますます頑張らないといけないですね

はい!肝に銘じております

……除染がおわりインフラが整った被災地のように、石井さんもこれまでの6年間の経験をへてこれからということです

私の心の故郷でもある被災地と共に、もっともっときぼうときずなのある世界を作りたいと思います

……石井さんの選挙carが被災地を走ってる様子を上から見てました。あの日はちょうど大熊町の帰還困難区域の一部が解除になった日でした

6月30日午前9時、大野駅周辺8.6平方キロメートルが解除に。
帰還希望者は1割にも満たないと聞いてますが、町として動き出す新たな1日の始まりです

……上空にも聞こえてきました石井さんの声

避難が解除になった地域には、日本全国の地域同様に選挙のご挨拶をしたいと思ってたんです

……

被災地は帰還者に加え移住者も増えてきてるわね。
原発事故で空っぽになってしまった地域が、いつかまた以前のように人の営みがある穏やかで活気のある街になってもらいたいと思ってます

……そのとおりです

福島市をスタートした被災地へのご挨拶回りでした。
復興公営北中央団地では住民のみなさんが集会場で待ってくださってました。いつも支援活動でお邪魔している集会場で、活動の支援をしてくださってる福島県のNPO団体“みんぷく”さんからも駆けつけてくださって、みなさんからの励ましが何よりも力になりましたよ。また会える日が楽しみ

……

全国北から南まで選挙活動中、石井はハードスケジュールをおして、きぼうときずなでお世話になっている福島市の復興公営北中央団地へご挨拶にうかがいました。顔なじみのみなさんが待っていて下さり、心からのあたたかい励ましを頂きました(^^♪

福島市にある大正13年創業の中央競馬の勝負服メーカー代表河野さんと石井です。河野さんは6年前の初選挙の時から石井のポスターを路面に向けて貼って応援してくださっています。ここから400メートル先には競馬場があり、週末は馬券を買いに来る人たちの車で渋滞するので、ポスターはちょうど車から見える目の高さに貼られています

選挙活動中、福島入りした石井は福島市の信夫山の中腹にある大橋のお墓に手を合わせ2期目へ固い決意を伝えたのです。お墓参りの後、選挙カーは新しく開通した相馬福島道路で富岡町へ向かったのです、が、、ナビ誤作動という思いがけない事態に車は迷走してしまったのです(@_@;)

大橋先生のお墓参りのあとは新しく開通した相馬福島道路で富岡町へ移動するはずだったのに、車のナビに誤作動があって、1時間20分で移動するところを3時間半もかかってしまいましたぁぁぁ~、うぐぐぐっ

……復興支援道路とも呼ばれている東北中央自動車道(相馬~福島)ですよね

そ~なのよ~、被災地と内陸部の連携が強化するリーディングプロジェクトとして位置づけされてる道路なのよ。令和3年4月24日ついに開通

……これまでよりも時間が短縮されて便利になります

そ~なのよ~、私たちもそのはずだったのに。。。
思えば2011年、6月から開始した相馬での医療支援、あの頃は山の中を走り、時にピンカーブで車酔いしそうな気分になって。当時相馬には宿泊できるところがないから毎日ぺ号で福島-相馬間を移動したわけよ、片道1時間半はかかってたわ。晴れてると思ってたら、山の中では急に吹雪、雪の季節はおわってるのによ

……

今回はこの新しく開通した道路をつかって最短で移動するはずだったのに~
ナビの指示がぁ、完全にちがったのね180度。
到着時間が予定よりも2時間以上オーバーしてしまいました。ちゃんちゃん。
でもね、それでも待ってて出迎えてくださった富岡町の皆さんにも心から感謝です

……被災地は本当に心の故郷になりました

帰町が決まり富岡町の住民のために富岡中央医院を開業された井坂先生にご挨拶にうかがった石井。この日、井坂先生は大玉村の往診のため、お会いすることはできませんでしたが、石井さん宛てメッセージを看護師の月子さんに託けてくださっていました。「会えなくても応援する気持ちは変わりありません」 井坂先生ありがとうございます。がんばります!

ナビ誤動作で選挙カーは2時間以上遅れての到着だったのに、待っててくださった富岡町の皆さん。あたたかい被災地の方々に感謝した石井は、なにがあっても被災地支援をやり続けると、そっと拳を握ったのです

さて!8月から支援活動再開です

……

コロナは第7波にはいりました、これまでどおり感染対策はしっかりと!
握力も計測していこうと思うのよ。高齢になるとペットボトルの蓋がなかなか開けられないというのを聞くでしょ。コロナ禍で運動量が減ってきてると、歩く筋肉だけではなく体全体の筋力に衰えが生じるの、特に握力は日常の生活動作の基本!
現在の握力を知ってもらって改善を試みる機会になるといいわ

……石井さん!新しいスタートの礎として、きぼうときずなスタッフをしっかりまとめあげてください頼みますよ!そして常によりよい支援活動をと試みてください

石井の参議院議員2期目当選が決定し、きぼうときずな創立者大橋の写真を胸に喜ぶプロジェクトメンバー。これからのきぼうときずなの活動へさらなるファイトを漲ぎらせる石井、そして支えるメンバーたちを、どうぞよろしくお願い致します!

こんにちは、現地で走り回っているきぼうときずな号です。
きぼうときずなの今年度の活動始めに先駆けて、会津若松市社会福祉協議会さんのご依頼で、AIBAは保健師として健康講話をしてきました。
8/9(火)健幸ステップアップ講座@河東公民館、テーマは「良い睡眠のススメ」です。
学生ボランティアさんにも協力を得て、お話だけでなく、夜の睡眠の質を高めるための体操も紹介させていただきました。
本業の方で、保健師の実習指導として、学生が行う健康教育の企画・実施の指導をしていた手前、しっかりやらなければと少し気合が入りすぎてしまったかもしれません。
新型コロナも第7波ということで、地域での活動がまた実施しづらくなっていますが、健康に関する関心はどんどん高まっているように感じます。
健康のその先にある、それぞれが望む人生・生活を送ることを、どうやって支援していけば良いかを考えながら、きぼうときずなは活動していきます。
先月の稼動回数: 準備中
先月の走行距離: 準備中
7月10日の参議院選で2期目の当選が決まった夜、応援してくれた方々に感謝しながらだるまに目を入れる石井です。
組織をもたない石井は全国津々浦々を回り多くの方に応援していただきました。
「私の全身全霊捧げて働きます!」 喜びの中、天国の大橋に誓う石井です