おしゃべり通信

プロローグ ≪大橋先生の遺志をついで≫


2011年3月11日に発生した東日本大震災の被害規模の大きさは想像を絶するものでした。すべての人が何か自分にできることはないかと考えたでしょう。私もその一人でした。しかし個人でできることには限界がありました。

大橋靖雄教授を代表として、きぼうときずなプロジェクトを立ち上げたのは震災から一か月もたたない4月。聖路加看護大学の協力を得て、福島精神保健福祉センター、福島県立医科大学神経精神医学講座のご指導のもと、地域の保健所や関連施設への協力という形で被災した住民の皆様の支援を開始しました。

この10年間復興の歩みと共に、きぼうときずなプロジェクトはさまざまな支援活動に取り組んでまいりました。そして、常にその先頭に立ち指揮指導を続けてきたのが代表の大橋先生です。

きぼうときずなプロジェクトリーダー 石井 苗子

奇しくも震災から10年のまさに2021年3月11日、大橋先生は帰らぬ人となりました。病気を発症してからも被災地へ足を運び、最後の最後まで精力的に復興支援に力を注いだその姿、姿勢を私たちは決して忘れることはありません。

大橋先生を永久代表とし、きぼうきずなプロジェクトは11年目の支援活動に邁進してまいります。皆様のご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。

きぼうときずなプロジェクト プロジェクトリーダー 石井苗子

きぼうときずなプロジェクト 創設者 ご挨拶

2011年3月11日マグニチュード9.0の巨大地震が東日本全体を襲った時、私は台湾での講演の最中でした。帰国につく際の空港で、パスポートに書かれている「本籍Fukushima」をみた出国担当事務官が「がんばって」と日本語で言ってくれたことが忘れられません。

どうがんばればいいのか、それは常に大きな課題でした。被災された住民の方々を支えつつ地域医療の新しいシステム作りに少しでも貢献できることはないだろうか。

きぼうときずなプロジェクト創設者 大橋靖雄

震災から1ヶ月のうちに、私は独自の支援活動を立ち上げ、被災地のニーズに応えていく形で継続してきました。
この活動は、「気づき」でもありました。そして今「気づき」を「きっかけ」に、「動き」にしていくこと、そうすることが、「きぼうときずな」の実現であると考えます。

きぼうときずなプロジェクト 創設者 大橋靖雄

きぼうときずな創設者 大橋 靖雄とリーダー 石井 苗子、活動の足「ぺ号」が、きぼうときずなプロジェクトの「今」を語ります。
  • 前:NPO法人日本臨床研究支援ユニット理事長
    東京大学名誉教授
    福島市出身 永久代表
    本当の空を住処とし、ますます視野を広げ、先見の明に磨きをかける
    詳しいプロフィール
  • 参議院議員
    東京都浅草生れ
    きぼうときずなのある日本を目指して、天空と交信を続ける

    詳しいプロフィール
  • 医療関係者やスタッフを乗せて被災地を縦横無尽に駆け巡っている。三つ子。福島県いわき市在住
    大空のもと、道なき道も走り続け、銀河車両を目指す
    詳しいプロフィール

No.68 3月11日富岡町で支援活動を行います
この日は奇しくも大橋の2回目の命日です

……すごいことになってしまいました。マグネチュード7を超える地震です

トルコの地震ですね、1週間目にはすでに東日本大震災の死者数を超えてしまってたわね

2月6日トルコ南部で死者数2万人をこす大地震がおきたのは記憶に新しいところです。東日本大震災の被災者にとってこのニュースを目にして辛い記憶が戻ってくるに違いありません。石井も同じ気持ちですが、トルコは彼の地、これ以上の被害とならないように祈っています

……トルコ南部シリア国境近く、内戦の続くシリアはますます厳しい状況です

現地の映像を見るたびにつらくなります。崩壊した建物、まさに2011年あの時の映像を思い出してしまいます。
トルコの耐震基準は日本並みだそうですが補強が追い付いてなかったそうですね

……トルコも地震が多い国です。日本のようにプレートが重なり合っていますから、ぶつかり合って地震が起きます

“Life is over”と泣き叫ぶ人々、そんな中がれきの下から誰かが救出される映像には涙がでますよ

……

あぁ……東日本大震災から12年目というこの時期に

……

あの時のように、何かしたい、すぐにでも駆けつけたいという思いがあふれてくるけど
でも現地に向かうことのできない今は静かに見守ることしかできませんね。
せめて大橋先生に私の祈る思いを託して空から届けてもらいたいですよ

……

お願いしますね、心の声のメッセンジャー

天国からおしゃべりする大橋。あちらに移って2年になりますが、この世のことは何でもお見通しのようで心強いメッセンジャーです。トルコ地震の被災者の心が少しでも慰められますように自由に飛んで行ける大橋に託す石井です

……救援から医療支援にうつりました

そして心のケアです

……そうです

これには長い時間が必要ですし、時間がたって薄れるというものでもありませんね。
そのことは私たちが東日本大震災の被災地で目の当たりにしてきました。

津波に流された町を集団移転させて、新しい町はできたけれど、それで忘れられるものではないと、あそこに昔家があったとかえって思い出しては悲しくなると、
涙ながらに話してくださった方もいらっしゃいます

2015年、きぼうときずなは岩沼市で支援活動を始めました。写真の後ろにひろがる
公園は、大震災の津波により人が住めなくなった土地を整備し、大震災の爪痕や被災者の想いを後世に伝えるために作られたメモリアル公園「千年希望の丘」です。
きぼうときずなのスタッフは、2011年3月11日以前にここに家があり多くの人々の生活があったのだと切なくなりました

……津波で自宅と両親が流されてしまったという男性、きぼうときずなが支援活動にやってくるのがとても楽しみだと笑顔で言ってくれました

健康チェックを楽しみにしてくださる男性は、これまでに参加した際の資料やスタッフとの写真を大切にファイルしていらっしゃいました!
きぼうときずなの支援活動が少しでも被災者の励ましとなっていると知ることは、石井&スタッフにとってなによりもうれしいことです

原発事故で避難を余儀なくされ、今は復興公営団地で暮らしてて、それなりに毎日を楽しむようにしてる。生きていくんだから前向きでなくちゃと思ってる、それでも怒りは絶対に消えない。静かにそして強く話してくださる方

被災地での健康相談で、原発事故で故郷を離れざるを得なかった人々が、励ましあって前向きに生きていく強さ優しさに出会った石井。悲しみを抱える被災者がやりがいを感じて生きがいにつながるようにと、草履や折り紙細工などを手作りするプログラムも設けました。健康チェックをして、手作りで物を作る喜びも感じるひとときは、参加者から好評をいただきました

……相馬の支援に行った時、高齢の男性がやってきていろいろ僕に話しかけてくれました、誰かに話したいという様子でした

震災からまだ間がない頃から、大橋は相馬での支援活動では特に心のケアが何よりも大事なことと感じていました。当時は聖路加国際大学の学長や教授なども参加しての活動で、大橋はまとめ役として連夜の打合せも真剣そのものでした

東京からの看護師やスタッフにとって、相馬での支援活動のために用意された〈相馬弁〉翻訳メモがとても役立ちました

東日本大震災の後、震災と原発事後のため心の健康を害された方へ寄り添うために福島県立医科大学心のケアチームがメンタルヘルス支援を開始し、きぼうときずなプロジェクトも参加させていただきました。その後発展的に、2012年1月相馬市の精神科医療を充実するために〈相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会〉が立ち上がり、「相馬広域こころのケアセンターなごみ」が開設されました。
きぼうときずなプロジェクトを創設した大橋も、被災者の心のケアが何より大事と考え設立・開設に惜しみない協力をしたのです

心のケアは様々な形で継続していかなければいけません

……そうです

3月11日14時46分。
一瞬にして起きた悲劇でした。でも多くの人が力を合わせる姿は、真っ暗な夜空に輝く希望の星。“希望は私たちを欺くことがありません”

……

思い返せば2011年4月、大震災の翌月に石井は聖路加国際大学と東大の恩師でNPO法人日本理臨床研究支援ユニット代表の大橋と共同で被災地へ看護師・保健師からなる医療チームの派遣を開始。きぼうときずなプロジェクトの発足です。
石井は医療チームの派遣コーディネーターとして、また看護師として被災した子供たちに読み聞かせをしたり、心身の弱っている人のケアにあたりました。
辛すぎる現実に、こんな時だからこそ少しでも笑顔で支援しなければと思う石井でした

先日、参議院議員の石井浩郎先生とお会いしました

……ほぉ、石井 VS 石井ですか

国土交通副大臣の石井浩郎議員はインフラの関係で復興副大臣も兼務されてらっしゃるんですよ

……

被災地のインフラはほぼ整いつつあるものの、 避難した人はほとんどが戻ってこない現実。町というのは人の営みがあってこそのものなのに

……所属する党は違っても“ダブル石井”で力をあわせて頑張ってください

被災住民のかなりの方が故郷で暮らせない現実に、石井はどうしたらいいかいつも気にかかっています。国土交通副大臣で復興副大臣も兼務する石井浩郎議員とは立場は違いますが、できることは何でもしたいとの思いをもってお会いしたのでした

3月11日。きぼうときずなにとってはもう一つの忘れられない日ね。
今年で2年目ですね。
あぁ~今でも、世界中どこを探しても先生がいらっしゃらないなんて信じられません

……石井さん、僕はいます。姿は見えなくなってしまいましたが、いつでもきぼうときずなの活動と共にいますよ。
僕の人生の最後の10年間、なんでもやるという覚悟で知識、人脈、経験、すべてを尽くした活動です。

今年の3月11日は原発事故で避難を余儀なくされた富岡町での活動ですね。
もちろん僕も行きます

東日本大震災から12年の3月11日。大橋の2回目の命日に富岡町できぼうときずなの支援活動を開催します。姿は見えないけど大橋もぜったい駆け付けています!
大橋と二人三脚できぼうときずなを引っ張ってきた石井には、大橋のあれもできますよ!これはしましたか?という声が聞こえてくるのです。空耳?いえ空からの大橋の叱咤激励です。
12年目の節目に、被災者が希望と絆を感じることができる支援を続けていくと誓う石井です

こんにちは、現地で走り回っているきぼうときずな号です。
2月のいわき市での活動では、医療創生大学の学生さんに本当にたくさんお世話になりながらも、無事に開催することができました。もちろんスタッフも頑張ってはいたのですが、年齢の影響は忍び寄りつつあるような、苦笑
3月は、同じく医療創生大学の学生さんと一緒に富岡町で健康チェックをしたり、学生さんが企画した内容を住民の皆さんと一緒に実践してきます。岩沼市での活動も新型コロナの影響もあって2年ぶりとなってしまいましたが、東北大学の学生さんに協力いただきます。こちらでは、JICAの皆さんからの海外体験についての講話も聞くことができる予定です。
未来の”きぼう”と地域の”きずな”を感じられる活動を実現できそうで、とても楽しみです。

日本では、12年というのは重要な節目と感じられます。
これまでのことを忘れてしまうのではなく、
未来に向かう若者たちと一緒に、これまでのことを踏まえた上で、これからに向けて進んで行きます。

先月の稼動回数: 2回
先月の走行距離: 270km
→食費目安 5,200円(燃費8.5km/L、ガソリン代165円/L)


きぼうときずなプロジェクト今後の予定

■3/5(日) 心と体とまちの栄養復興PJ(健康IKOI隊)
◇会場:ヨークベニマル茂庭店@仙台市
◇内容:スーパー店舗内に簡易健康チェックブースを設置して、健康を保つ方法を伝えます。
◇協力団体:株式会社ヨークベニマル サラヤ株式会社 医療創生大学学生ボランティア

■3/11(土) 富岡あんしんPJ -ステージ6-
◇会場:さくらモールとみおか@富岡町
◇内容:スーパー店舗内に簡易健康チェックブースを設置して、学生ボランティアと共に健康ワークショップを行います。
◇協力団体:富岡町役場 サラヤ株式会社 医療創生大学学生ボランティア

■3/15(水) 富岡あんしんPJ -ステージ6-
◇会場:総合福祉センター@富岡町
◇内容:一般介護予防事業「笑顔しゃんしゃん教室」で、学生が企画した体操やレクリエーションなどを実践します。
◇協力団体:富岡町社会福祉協議会 医療創生大学学生ボランティア

■3/22(水) 心と体の栄養復興PJ@復興庁「心の復興」補助事業
◇会場:玉浦西地区集会所
◇内容:健康チェックを通じて、公営住宅集会所の活用+住民の交流を促します。
◇協力団体:協力: 岩沼市 JOCA東北 東北大学学生ボランティア

■3/23(木) 心と体とまちの栄養復興PJ(まちづクリエーション)
◇会場:北中央団地集会場@福島市
◇内容:地域の集会場で健康チェック・健康相談を実施しながら、地域の方々の交流を促し、明日への活力を高めます。
◇協力団体:みんぷく 医療創生大学学生ボランティア

これまでの活動はこちらから



リンク集