- 前:NPO法人日本臨床研究支援ユニット理事長
東京大学名誉教授
福島市出身 永久代表
本当の空を住処とし、ますます視野を広げ、先見の明に磨きをかける
- 参議院議員
東京都浅草生れ
きぼうときずなのある日本を目指して、天空と交信を続ける
- 医療関係者やスタッフを乗せて被災地を縦横無尽に駆け巡っている。三つ子。福島県いわき市在住
大空のもと、道なき道も走り続け、銀河車両を目指す
No.69 春がきて岩手~いわき市まで防波堤が完成!
富岡には津波犠牲者の慰霊碑も建立されました
……いよいよマスクは個人の判断ですか
マスク売り切れにはじまったCOVID-19!!
当初専門家はマスクが外せるようになるまで3年または4年はかかると言ってるのを聞いて
ゲゲゲ~って思ったけど、あっという間に3年過ぎてしまったわ
……僕も地上にいるときはマスクしてました
大橋先生も一緒にこの地上でコロナと戦いましたね。そちらに行かれてからはマスクもないし、の~んびりかしら~ん
……僕はどこにいても忙しいです
ぷぷっ。
2023年3月11日は福島県双葉郡富岡町で活動してきました
……ご苦労様です
大橋先生の写真は常に携帯してますよ
……ありがとう
11日はちょっと早起きして、活動の前に、ぺ号で富岡町周辺をまわりました。
新しくできた汐橋(うしおばし)、まるで水平線に向かっていくような橋♪
それから海沿いへ、今は穏やかな海ですが、あの日は恐ろしい津波となってこの町に流れ込んだのよね
……
原発事故で避難を余儀なくされた被災地というのは、被害は原発事故だけではないのよ、津波による犠牲者もいらっしゃるんです
……消防団のみなさんが海に集合してましたね
そうですよ、この時期になると捜索活動が再開されます
……ありがとうございます
立派に完成した防波堤。この防波堤は岩手県に始まり福島県のいわき市まで続きます。それから防風林、海沿いには塩害につよい松の木が植林されたのよ。
富岡漁港ってかつては日本で一番小さな漁港だったんですってね。
津波で大きな被害を受けたけど2019年7月再開♪ここから見る朝日は素晴らしいわよ
……富岡の海に昇る朝日は僕もみました、2018年の3月11日。帰町から1年、街中が建設中でしたが、希望の朝日のようでした
3月11日早起きしてぺ号で富岡の沿岸を回りました。運転はいつもの保健師AIBA。これまで石井、大橋をのせてこの海辺を何度も走り、年々、インフラが整備され防波堤の建設がすすむ様子や、大橋が感動した希望のような朝日も見てきました。
富岡町は2017年避難指示区域が解除されてから帰還がはじまり、津波で被害を受けた富岡漁港もその翌年には再開されました。石井は富岡の港にさらに賑わいが戻ってくることを祈りながら、復興へ力を注ぎ続けようと思いました。
沿岸には防風林のために塩風に強い松が植えられました。石井は松の苗が育てられている場所にも訪れました。
今年2023年3月11日。慰霊碑が建てられました。
富岡町でも24人の方が津波の犠牲になりそのうち6名の方が現在も不明なんです
……
震災から12年の3月11日、富岡町で津波による犠牲者を追悼するための慰霊碑が除幕されました。美しい海を臨める高台に設置された慰霊碑は、犠牲になった人への哀悼と、当時、原発事故で避難せざるを得ず行方不明者の救助捜索ができなかった無念さが刻印されています。
石井は、大橋の写真を胸に慰霊碑をおとずれ、犠牲になられた方へ哀悼の意を捧げました。
2月のいわき市で開催したヨークベニマルエブリア店での健康チェック、そして3月11日のさくらモール、15日には富岡町社会福祉協議会での開催。
医療創生大学の学生ボランティアのみなさんには大変お世話になりました
……大活躍してくれてました
ヨークベニマルエブリア店というのは、毎回大盛況でスタッフは昼食をとる時間もないの、そんな中でも学生さんたち笑顔ではつらつと活動してくれてます、まさに学生主体の活動ですよ
……
住民の方もね、学生さん達の活躍に元気をもらうといってくれるけど、元気をもらうのは住民の方たちだけでなく、きぼうときずな自体がほんとうに力をもらってます。感謝
……
いわき市のヨークベニマルエブリア店を会場に開催した「心と体とまちの栄養復興PJ」で大活躍してくれた医療創生大学学生ボランティア。参加者が安心して測定を受けられるようにやさしく対応してくれます。
3月11日の富岡さくらモールでの「富岡あんしんPJ」でも地元の医療創生大学学生ボランティア女子たちが明るい笑顔で参加者を癒してくれました。この日はちょうど福島県庁の視察も入り、学生たちの若い力を広く知ってもらえることになり石井の心は喜びで溢れました。
11日のさくらモールは、福島県庁の事業としての開催だったんだけど、今回県庁の視察が入りました。ドキドキ
……
住民のみなさんがたくさん集まってくれてる中で、視察でしょ。
これも学生ボランティアのみなさんが笑顔絶やさずテキパキとそしてハツラツと活動してくれたので、アタシは鼻高々で県庁さんへの活動説明に徹することができたの.
感謝again
……
3月11日福島県庁事業として開催した富岡あんしんプロジェクトに、県庁の担当者が視察に来られました。会場はさくらモールとみおか、簡易健康チェックブースを設置して医療創生大学の学生ボランティアと共に健康ワークショップを行いました。石井は健康診断コーナーで測定する内容や、その結果をもとに健康相談で参加者にアドバイスしていることなどをお伝えしました。
視察を終えられた県庁の皆さまと記念写真。県庁担当者も若い方が多く、学生ボランティアが参加者と笑顔で交流する姿に共感していただけたと石井も満足そうな笑顔です。
15日の社会福祉協議会では、住民のみなさんと学生さんらが健康すごろく。
参加者アンケートを整理していたら、楽しかった、また来てください、このような活動を続けてくださいと書いてくれてたわ
……震災前はお孫さんらと三世代家族も、今や単身での帰還ですからね、学生さんらとの時間は楽しかったと思いますよ
住民の皆さんとも長いお付き合いになりました。集団避難先のビックパレットそして応急仮設住宅、ついに帰還。
“健康が一番だと年をとるにつれ実感してます”と健康チェックに参加してくださった応急仮設住宅時代の自治会長さん。当時お父様をつれての避難。
お父様は富岡に帰りたい富岡に帰りたいといいながら帰還は果たせなかったけど。
ご本人も現在70代になられました。故郷で元気に暮らしてらっしゃるのを見るたび嬉しくなります
……光陰矢の如し
放たれた矢は二度と戻ってこない、時の流れは早く二度と戻ってきません、毎日を大切に生きてください
あのような惨事は二度と起こってほしくないわ、放たれた矢のようであってほしいです
いろんな思いを自分の中で整理してこれまで生きてきたけど、3月11日が来るたびに新聞やニュースで取り上げられては蒸し返されるようで辛いという声も聞きます。
アタシたちも3月11日がやってくると、大橋先生……あれから1年、あれから2年と言葉を交わし、次の言葉につまりますよ
……石井さん!!僕はもう年をとらないまま、みんなの記憶に残ります
3月23日、福島市北中央団地集会場でのきぼうときずな今年度最後の活動を終え、大橋のお墓へお参りしました。じっと手を合わせるのは保健師AIBA。
彼は福島に移り住み、毎年、支援活動の企画をたて、健康チェックや学生たちとの健康ワークショップなどぺ号を動かし実際の活動をリードする大任を担っています。
きっと天国の大橋に今年度もコロナ禍の中、全活動が無事に終えられたことへの感謝、来年度も新たな気持ちで活動へ向かう決意を報告したにちがいありません。
こんにちは、現地で走り回っているきぼうときずな号です。
3月は仙台市、富岡町、岩沼市、福島市での活動ということで、宮城県と福島県を縦横無尽に走り回りました。総走行距離も大台の10万kmに届きそうで、これまでよりもさらに優しい走りを期待したいところです。
今月は、医療創生大学、東北大学の学生さんにご協力いただき、たくさんの刺激をいただきました。特にこの1年間、何度も助けていただいた医療創生大学RCA愛好会の皆さんを象徴する、地域住民の方からのアンケート内容をご紹介します。
「学生の方の熱意が感じられ次世代からも被災地支援を支えていただけると感じた」
“きぼう”が”きずな”につながっていくことをとても実感しています。
一方で、東北大学福興youthの皆さんからは、被災地支援ということと、今後に向けてのまちづくりということのバランスを考えることのお悩みを聞きました。AIBAはこれまでの経験から、復興の歩みは、過去と未来のことを考えながら、目の前の個人と集団としての被災者を、揺れ動きながら進んでいく過程だと感じていましたので、福興youthの皆さんの考えていることを聞きながら、なんだかとても嬉しくなりました。
自分と同じことを感じていることではなく、次の世代の学生さんたちが、本当に地域と向き合って活動してくれていること、それがとても嬉しかったです。
新年度もこれまで同様、安全運転で走り続けていきます!
先月の稼動回数: 5回
先月の走行距離: 1,007.6km
→食費目安 19,600円(燃費8.5km/L、ガソリン代165円/L)
富岡町には12年前の地震による津波で犠牲になり、今も行方が分からない人がいらっしゃいます。3月11日毎年この時期、地元の消防団が海に集まり捜索が行われています。ちょうど、きぼうときずなも富岡町で支援活動を開催していたので、石井は海辺にたち見つかることを祈りながら彼らの様子を見ていました。
消防団は午後2時46分に消防署の前に整列して1分間の黙祷をささげたとのことでした。