
- 前:NPO法人日本臨床研究支援ユニット理事長
東京大学名誉教授
福島市出身 永久代表
本当の空を住処とし、ますます視野を広げ、先見の明に磨きをかける
- 参議院議員
東京都浅草生れ
きぼうときずなのある日本を目指して、天空と交信を続ける
- 医療関係者やスタッフを乗せて被災地を縦横無尽に駆け巡っている。三つ子。福島県いわき市在住
大空のもと、道なき道も走り続け、銀河車両を目指す
No.74 支援活動3日前に不測の事態発生!
“きぼう”と“きずな”が皆を繋ぎ無事開催へ

……暑い夏でしたね

酷暑! 猛暑!!
国連の事務総長もついに“Global Boiling”地球沸騰の時代到来と言ってますよ

……スゴイことになってきました

夏の健康管理、真剣に取り組んでいかないといけないですね

……さて、石井さん、手術の経過はどうですか

おかげさまで絶好調~

……でしょうね、その様子をみるに

これで両足とも完璧!他はもともと丈夫な体質だしね♪

……

健康相談を受けるものとしては、痛みや不自由さを経験することは大切だと思うのよ、机上の勉強だけではなしえない健康相談をやっていけたらな

……身をもって感じたわけですね

はい、気持ち引き締めてがんばります

……

そして、笑顔!笑顔!のはずが……

……のはずが?

今回は思いがけないことがおきてしまってぇ、
福島市での健康チェック開催3日前にスタッフのコロナ陽性が発覚したんです。発症からの外出自粛期間は超えてましたが、やはり急遽日程変更の調整をしました。
会場を貸してくださるヨークベニマルさんには大変ご迷惑をおかけしてしまいました。
支援してくださる予定だった学生ボランティアのみなさんにも、忙しい中調整していただいたのにご迷惑をおかけしてしまいました。
参加を予定してくださっていた住民のみなさん、本当に申し訳ございませんでした

……申し訳ございませんでした

私の手術療養に加えて、スタッフのコロナ陽性。開催にむけて備品の発送手配のため段ボール抱えて奮闘中だった事務局T嬢は、発送の取り消し、開催日程調整、関係者へお詫びの連絡などなど、汗だくで。
彼女いわく“あ~パンドラの箱だわ”って

……なるほどパンドラの箱ですか、開けてしまったと……。おそらく彼女はこう言いたかったんですよ

ん??

……石井さん、パンドラの箱の中にのこったものはなんでしたか

えっ?HOPEでしたよね

……そうですHOPEです

“きぼう”ね

……“きぼう”そして彼女の箱の中には“きずな”も一緒に残ってたんでしょう

活動をつづけていくために最善をつくしたということだわね。
きぼうがあるからあきらめずベストを尽くし、きずながあるからベストをつくすことを惜しまない

今回の不測の事態に腕まくりで対応したのが、きぼうときずな事務局のT嬢。いつも石井や保健師AIBAが支援活動に集中できるよう、開催に関するすべての準備を一手に引き受けています。そう、まるでスタジオジブリのアニメ「借りぐらしのアリエッティ」の床下で密かに暮らす少女のごとく、表には出てこない縁の下の力持ちなんです!
被災者や支援者ときずなで結ばれているからこそ、きぼうをもって献身的な仕事ができるT嬢、これからもよろしくネ♡、と微笑みかける石井です(^^♪

……いい言葉です“きぼうときずな”僕がつけたんです

……

……


石井と大橋の顏にそっくりだからと大きな箱をくださった方がいました。ほんとに似てる!!
大きな箱を開けると、中に「ありがとう」の小さな箱も入っていました。大橋は天国に行きましたが、今も健康相談などで石井を和ませ支える宝物です!

8月20日の開催は9月23日に無事日程変更させていただきました。
みなさまよろしくお願いいたします。
そしてその後順調に、9月3日いわき市のヨークベニマルエブリア店、9月6日は富岡町社会福祉協議会、学生ボランティアのみなさんが本当に頑張ってくれました
次回のおしゃべりで学生ボランティアの様子をご報告しますね

……

ところで、アタシ、先日ちょっとテレビに出ましてね

……見ましたよ、教育の機会が必要だと言ってました

女性が活躍するには、まずはそうなるための教育が必要だと思うんですよ。
政治の世界や企業でいまだに女性の進出が遅れているのは、もともと女性にはそうなるべき教育を受ける機会がなかったんですもの

……でも石井さんの場合は、先駆者のようですよ。
同時通訳、キャスター、女優を経て、ついに保健学の学位もとりました。社会的には活躍する女性像の先陣をきったようなものでした。
あなたの場合、努力惜しまず突き進んできた印象がありますよ

あら、そんな風に言われると照れますけどね
でもそうなんです、努力してつかめるものであれば私は全力をつくしてきました。でもね努力してもつかめないものがあって

……これまでの社会の風潮ですね

社会で女性が活躍していくにはどうしていけばよいかという討論をさせていただいたわけです

……


田原総一郎がゲストの論客に鋭く切り込んでいくテレビ朝日の「激論!クロスファイア」に日本維新の会副幹事長として出演しました。議論のテーマは「“ジェンダー後進国”日本の課題と対応」。日頃から女性の活躍を後押ししたい石井は、女性の政治参画や企業等での幹部登用へもっと道を開くためにやるべき持論を展開しました。

前回話題にしたフェムテックも、女性が社会で活躍していくには女性特有の体の悩みをサポートすることも大切とお話ししましたね

……

きぼうときずなの母体、日本臨床研究支援ユニットでは、経産省の令和5年度フェムテック等サポートサービス実証事業に参画することにしました。
メンバーはもちろん被災地支援で協力いただいてる団体のみなさんです
サラヤ株式会社さん 株式会社クロスウェルさん

……心強いです

事業名は“ウェラブルデバイスを用いた自律神経機能から捉えたPMSの評価と自己認識と表情筋トレーニングによる症状緩和”です

……

前号でもお伝えしましたが、経済産業省補助事業 「フェムテック等サポートサービス実証事業費補助金」に応募し、採択されました!!
この事業は女性が抱える健康の課題をテクノロジーを使ってできることをやろうという趣旨です。まさにきぼうときずなが被災地で展開している、健康チェックで実践できることです。

今後の被災地の復興も女性の活躍が重要ですよん。
このフェムテックで事業で検証できたことや、更には課題の抽出や修正をしながら、被災地の支援活動にも生かしてよりよい支援につなげられたらって思ってるのよ

……震災、コロナ、まるでパンドラの箱を開けてしまったようでした。
しかし箱の中には“きぼうとときずな”が残ってます

今回の不測の事態発生でいったん中止にしたヨークベニマル平野店での健康チェックは、関係者の皆さまのおかげで9月23日に開催できることになりました。予定していただいていた参加者の皆さまへお詫びしますとともに、改めまして多くのみなさまにご参加いただけますように! 石井もAIBAもスタッフ一同お待ちしています(^^♪

こんにちは、現地で走り回っているきぼうときずな号です。
今年度の活動始めとなるはずの8/20(日)、大橋先生と石井さんのおしゃべりの中でも話題になっていましたが、開催を延期させていただくことになりました。
振り返ると、天候や社会情勢など以外での開催延期はほとんどしておらず、改めてスタッフやボランティアの皆さんのマンパワーに支えられていたことを実感いたしました。
そしてこういった不測の事態にも円滑に対応できた背景には、普段は表に出てこないT嬢の存在が大きいということも証明されたように思います。
保健師という仕事は、予防医学の知見を実際の地域で現実的に実践していく仕事であり、基本的には地域住民の人生を支える裏方に徹する仕事だと思っています。保健師が表舞台に立つときは、何かしらの健康上の重要な課題が潜んでいたり、顕れてきている場合ですから、目立ってしまうことがあってもすぐに裏方の仕事に戻れているかどうかが、地域全体の健全性のようなものを表すと考えています。
そう考えると、きぼうときずなという存在にとっての保健師的な役割は、石井さんやAIBAではなく、実はT嬢だったりするのかもしれません。
みなさんも、ご自身の周りの”保健師的役割”の方に気づいて、そしてさりげなく感謝の気持ちをお伝えしてはいかがでしょうか。
先月の稼動回数: 整備中
きぼうときずなプロジェクト今後の予定(8月末現在)
〜令和5年度 復興庁「心の復興」事業〜
心と体とまちの栄養復興PJ(健康IKOI隊)
◇内容:スーパー店舗内に簡易健康チェックブースを設置して、健康を保つ方法を伝えます。
◇協力団体:株式会社ヨークベニマル サラヤ株式会社 医療創生大学学生ボランティア 東北大学学生ボランティア福興youth
■9/3(日) 会場:ヨークベニマルエブリア店@いわき市
■9/23(土) 会場:ヨークベニマル平野店@福島市 <= 日程変更
■10/9(月・祝) 会場:ヨークベニマル茂庭店@仙台市
■11/19(日) 会場:ヨークベニマル平野店@福島市
■2/4(日) 会場:ヨークベニマルエブリア店@いわき市
■3/10(日) 会場:ヨークベニマル茂庭店@仙台市
心と体とまちの栄養復興PJ(まちづクリエーション)
◇内容:災害公営住宅集会所等で、学生ボランティアと地域住民が主体となってものづくりワークショップを実施することを支援します。
◇協力団体:富岡町役場健康福祉課 医療創生大学学生ボランティア 東北大学学生ボランティア福興youth
■9/6(水) 会場:富岡町総合福祉センター@富岡町
■10/14(土) 会場:富岡町役場いわき支所@いわき市
無事に手術が終わりホッと一息の石井。ポーズをとる石井のなんと穏やかなスマイル!