おしゃべり通信

プロローグ ≪大橋先生の遺志をついで≫


2011年3月11日に発生した東日本大震災の被害規模の大きさは想像を絶するものでした。すべての人が何か自分にできることはないかと考えたでしょう。私もその一人でした。しかし個人でできることには限界がありました。

大橋靖雄教授を代表として、きぼうときずなプロジェクトを立ち上げたのは震災から一か月もたたない4月。聖路加看護大学の協力を得て、福島精神保健福祉センター、福島県立医科大学神経精神医学講座のご指導のもと、地域の保健所や関連施設への協力という形で被災した住民の皆様の支援を開始しました。

この10年間復興の歩みと共に、きぼうときずなプロジェクトはさまざまな支援活動に取り組んでまいりました。そして、常にその先頭に立ち指揮指導を続けてきたのが代表の大橋先生です。

きぼうときずなプロジェクトリーダー 石井 苗子

奇しくも震災から10年のまさに2021年3月11日、大橋先生は帰らぬ人となりました。病気を発症してからも被災地へ足を運び、最後の最後まで精力的に復興支援に力を注いだその姿、姿勢を私たちは決して忘れることはありません。

大橋先生を永久代表とし、きぼうきずなプロジェクトは11年目の支援活動に邁進してまいります。皆様のご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。

きぼうときずなプロジェクト プロジェクトリーダー 石井苗子

きぼうときずなプロジェクト 創設者 ご挨拶

2011年3月11日マグニチュード9.0の巨大地震が東日本全体を襲った時、私は台湾での講演の最中でした。帰国につく際の空港で、パスポートに書かれている「本籍Fukushima」をみた出国担当事務官が「がんばって」と日本語で言ってくれたことが忘れられません。

どうがんばればいいのか、それは常に大きな課題でした。被災された住民の方々を支えつつ地域医療の新しいシステム作りに少しでも貢献できることはないだろうか。

きぼうときずなプロジェクト創設者 大橋靖雄

震災から1ヶ月のうちに、私は独自の支援活動を立ち上げ、被災地のニーズに応えていく形で継続してきました。
この活動は、「気づき」でもありました。そして今「気づき」を「きっかけ」に、「動き」にしていくこと、そうすることが、「きぼうときずな」の実現であると考えます。

きぼうときずなプロジェクト 創設者 大橋靖雄

きぼうときずな創設者 大橋 靖雄とリーダー 石井 苗子、活動の足「ぺ号」が、きぼうときずなプロジェクトの「今」を語ります。
  • 前:NPO法人日本臨床研究支援ユニット理事長
    東京大学名誉教授
    福島市出身 永久代表
    本当の空を住処とし、ますます視野を広げ、先見の明に磨きをかける
    詳しいプロフィール
  • 参議院議員
    東京都浅草生れ
    きぼうときずなのある日本を目指して、天空と交信を続ける

    詳しいプロフィール
  • 医療関係者やスタッフを乗せて被災地を縦横無尽に駆け巡っている。三つ子。福島県いわき市在住
    大空のもと、道なき道も走り続け、銀河車両を目指す
    詳しいプロフィール

No.77 きぼうときずな今年のテーマ〈笑顔プロジェクト〉
女性を元気にする新しい支援活動で展開中!

……12月ですか。今年も残すところ3週間、はやいものです

。。。。。。。

……石井さん??また新しいチャレンジですか?

えっ。。。あっこれね、クチトレです

……口のトレーニングですか?

そうでぇ~す!器具の名前もクチトレ!本格的に始めたんでぇ~す!
筋肉ってね、身体だけじゃなくて、顔の筋肉も薄くなって弱っていくものなのよね

……

笑顔プロジェクト!表情を豊かにして気持ちからアップ

……楽しそうですね

トレーニングというのは楽しんでやることがまずは大切

……

食事、会話、呼吸、睡眠、表情、それから免疫力。
これらを維持向上させるために必要なのが、口とその周りの筋力を高めるトレーニングなのです。
私が今つかってる専用器具「クチトレプラス」(株式会社FFC)は、乳幼児から高齢者まで生涯を通して口の力を維持することが可能なんですって、それでさっそくトライ

……

この器具を取り扱ってる会社は九州にあるんですけどね、先日伺って畑中社長やクチトレを用いた研究を続ける九州大学の井手先生に対面で直接ご指導を受けてきました。
被災地の健康相談や、フェムテック実証事業に生かしていきたいと思ってるんですよ

……

多忙な石井は移動中の電車でも口に「クチトレ」の器具を装着! 楽しみながら自ら体験しては成果のほどを検証しています。人前ではお見せできないちょっと恥ずかしい顏になりましたので、カモフラージュしております。

クチトレ専用器具のクチトレプラス (株式会社FFC)
口腔及び口腔周囲筋(表情筋)を鍛え、口の機能を支える『口の力』の向上を図るエクササイズプログラムに使用する器具です。
使い方は、クチトレプラスを口にはめて、顎を開いた状態で唇の力で3分間閉じ続けます。これを1日4回程度、毎日行います。
(情報提供:株式会社FFC)

11月は毎年参加してきてる富岡町社会福祉協議会のイベント“福祉まつり”で健康チェックを実施してきました

……毎月、活動が大忙しのようですね

同日開催されていた、昔からの町のお祭りえびす講市も開催されていて、とってもにぎわってました。
応急仮設住宅に避難してる時からの知り合いに加えて、富岡町に帰町されてからきぼうときずなのイベントで知り合った方たち、再会にお互い“わぁ~お元気そうね”なんて声かけあって懐かしい故郷の友達ってかんじネ

……

石井の同志のような懐かしいお二人と再会しました。2011年石井が初めて郡山市の富岡町の住民が避難していたビッグパレットに医療支援車を運転していった時から、協力していただいた富岡町の保健師ツキコさん(右)と、社会福祉協議会で仮設住宅に住む方のために働いていたケイコさんです。

健康チェックにもたくさんの方が参加してくださったんですよ。
最近はどこで開催してもスタッフは嬉しい悲鳴、大忙しデス。
震災から間もない頃は、こちらから呼びかけて、やっとやってみようかなって感じだったけど、最近は積極的に参加してくださるの。
あの頃は本当に生きていくことが精一杯で、健康とか考える気持ちの余裕もなかったのよね

……住民のみなさんの心の変化と共に歩んできた活動です

様子を見ているとすっかり落ち着いたようにみえますけど、生活していく上では本当はまったく復興していないんですよ。だからそんな状況の中でも明るく前向きに生きる被災地のみなさんは素晴らしいと思うんです

……然り

毎回参加の方から初参加の方まで多くの方が健康チェックに参加してくださいました。石井も測定結果をもとに参加者の心身の悩みなどをうかがいますので、時に長時間のアドバイスになることもあり、保健師AIBAとスタッフで時間調整することも……。若い学生ボランィアも参加者の質問などにやさしく丁寧に対応してくれて大変助かりました。

2017年帰町が開始して、その年の秋には富岡駅が再開、常磐線が通るようになりました

……そうでしたね

2017年に富岡町の帰町が始まりましたが、常磐線富岡駅は、この10月にようやく再開が決まったばかり。これからの町の復興に想いを馳せた石井と大橋でした。

再開後も富岡町が終点となっていた富岡~浪江の区間が2019年に再開。
これで全線開通。
でもねぇ、実際、常磐線は富岡駅に一日12本程度しか通ってなくて、そのうち特急が3本、在来線は9本、この9本ほとんどが朝と夕方。通勤通学の時間だけなんですよ

……再開した頃と変わらずです

常磐線が富岡―浪江間(20.8キロ)で運転を再開し、9年ぶりに全線がつながったのは2020年3月14日。特急電車・在来線とも以前より本数は少なくなりましたが、住民には待ちに待った日でした。

常磐線が全線開通した当初、富岡駅で時刻表をバックにした大橋と、2023年現在の時刻表を見て、同じようなポーズをとる石井。電車の本数、今もかわらず少ないままなのです。

東京の人には想像が及ばない運行状況です、一本逃したら2時間待ち、昼間移動する時はピンポイントでこの電車ときめて行動計画しなければならないのよ

……それであの日石井さん一人タクシーにのって移動したんですね

夕方東京でもう一つ仕事があって、どうしてももどらなくちゃいけなくて、でも特急につなぐための在来線はない、だけどぎりぎりまで活動したい、医療支援車は運転手も兼ねてる保健師AIBA君は活動中、それでタクシーで移動して特急に飛び乗りました

……ご苦労様

政治家として多忙を極めても、きぼうときずなのプロジェクトリーダーの務めはやり遂げると決めている石井、過密スケジュールもアクロバッティングこなしています!
が、在来線の本数は少ないまま、タクシーで移動するにも運転手が足りない、なんとか手配できたタクシーで移動するもヒヤヒヤの綱渡り。タクシーの運転手が足りないのは日本全国の問題のようですが、もともと少ない被災地ではかなり深刻みたいです。きぼうときずな事務局のT嬢は毎回のようにタクシーの手配に奮闘しています。

移動は大変だったけど、住民のみなさんが積極的に心身の健康に取り組んでる姿は本当に大きな励みです。
微力ながらも大橋先生の思い描く地域医療に貢献できるといいなぁ~っていつも思うの

……健康に関する住民への情報提供、住民の健康に関する意識啓発と住民参加型の活動。
今後あるべき地域保健医療の姿とは予防に関する活動が市場原理に乗る制度だと思ってました。
僕は志半ばになってしまいましたがきぼうときずなに託します。
来年もますます頑張ってください

11月19日福島市での支援活動の後、いつものように大橋のお墓参りに。今回は大橋も頼りにしていた地元の保健師看護師さんもご一緒してくださり、みんなで元気よく「来年もがんばるぞ~」とガッツポーズ!
みなさま今年もご支援いただきありがとうございました。来年も応援どうぞよろしくお願いします。

こんにちは、現地で走り回っているきぼうときずな号です。
笑顔でクチトレ、とても面白そうですね。トレーニングという辛さや厳しさといった印象を受ける言葉と、楽しんで実践することを結びつけているところが印象的でした。
この「楽しんで実践する」ということについて、AIBAは被災された方々から色々な話を聞かせていただいて、身体を通じて学んだことであり、教育者として次の世代に伝えていきたいと感じていることでした。
「これを知る者はこれを好む者に如かず、これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。」
と論語にも書かれています。どんなに大変な状況にあったとしても、その状況を楽しいと思える瞬間があれば、自身の成長に繋げることができると思っています。
この考え方に忠実に従うと、無理し過ぎて心身ともに疲弊する可能性も孕んでいます。
都合の良いときだけ取り入れて、笑えるときには思い切って笑って行きましょう!

先月の稼動回数:2回
先月の走行距離: 360km
→食費目安 7,400円(燃費8.5km/L、ガソリン代175円/L)


きぼうときずなプロジェクト今後の予定(11月末現在)

〜令和5年度 復興庁「心の復興」事業〜

心と体とまちの栄養復興PJ(健康IKOI隊)
◇内容:スーパー店舗内に簡易健康チェックブースを設置して、健康を保つ方法を伝えます。
◇協力団体:株式会社ヨークベニマル サラヤ株式会社 医療創生大学学生ボランティア 東北大学学生ボランティア福興youth

■12/16(土)  会場:さくらモールとみおか@富岡町
■2/4(日)  会場:ヨークベニマルエブリア店@いわき市
■3/10(日)  会場:ヨークベニマル茂庭店@仙台市


心と体とまちの栄養復興PJ(まちづクリエーション)
◇内容:災害公営住宅集会所等で、学生ボランティアと地域住民が主体となってものづくりワークショップを実施することを支援します。
◇協力団体:富岡町役場健康福祉課 富岡町社会福祉協議会 医療創生大学学生ボランティア 東北大学学生ボランティア福興youth

■12/22(金)  会場:北中央団地集会所@福島市
■日程調整中  会場:玉浦西地区集会所@岩沼市

これまでの活動はこちらから




リンク集