![きぼうときずな創設者 大橋 靖雄とリーダー 石井 苗子、活動の足「ぺ号」が、きぼうときずなプロジェクトの「今」を語ります。](../images/img_profile2021.png)
- 前:NPO法人日本臨床研究支援ユニット理事長
東京大学名誉教授
福島市出身 永久代表
本当の空を住処とし、ますます視野を広げ、先見の明に磨きをかける
- 参議院議員
東京都浅草生れ
きぼうときずなのある日本を目指して、天空と交信を続ける
- 医療関係者やスタッフを乗せて被災地を縦横無尽に駆け巡っている。三つ子。福島県いわき市在住
大空のもと、道なき道も走り続け、銀河車両を目指す
No.89 野口英世博士ときぼうときずな 奇遇な繋がり発見!
![](../images/icon_ohashi2021.png)
……志を得ざれば
![](../images/icon_ishii2021.png)
再び此の地を踏まず
![](../images/icon_ohashi2021.png)
……石井さん、東京都文京区湯島1丁目10番というと?
![](../images/icon_ishii2021.png)
きぼうときずなの事務所の住所です
![](../images/icon_ohashi2021.png)
……そうですね、奇遇といえば奇遇です
![](../images/icon_ishii2021.png)
はぁ~~~?奇遇?何が奇遇なんでしょう?
そもそも何をおっしゃりたいんですか先生
![](../images/icon_ohashi2021.png)
……僕も最近気づいたんですが、野口英世博士は、志を達成しなければ二度と故郷には帰らないという強い覚悟で故郷福島県を後にして上京しましたね。
その時はじめて住んだのが文京区湯島1丁目10番あたりだったそうですよ
![](../images/icon_ishii2021.png)
あれまぁ~~。奇遇~。
きぼうときずなの事務所には130年前には野口英世博士が住んでらしたということですかぁ、それはそれは奇遇です
![](../images/icon_ohashi2021.png)
……
![](../images/icon_ishii2021.png)
英世のお母様は火傷を負わせてしまったことを悔やみながらも、息子に学問の道で身を立てるようにと諭し、その思いに報いようと上京してきて、そして住んだのですね、ここに
![](../images/icon_ohashi2021.png)
……
![](../images/icon_ishii2021.png)
奇遇だわ~。
野口英世博士の故郷福島県の支援を続けるきぼうときずなが、この場所に事務所を構えているというのは、何かを託されてるようで身が引き締まる思いです
![](../images/icon_ohashi2021.png)
……そうです
![](../images/icon_ishii2021.png)
11月9日土曜日、快晴の福島県双葉郡富岡町での活動でした
![](../images/icon_ohashi2021.png)
……11月の第2土曜日は恒例の福祉まつりですね
![](../images/icon_ishii2021.png)
そうなんで~す♪
避難解除で帰町が開始してから毎年開かれています。町の中ではえびす講市などのお祭りも開催されてるんですよね
ところで、現在住民は震災前16000人だったのが2500人。
町のイベントなども現状にそった開催にした方がよいだろうと関係者が話し合って、今年から一か所に集約して開催されることになったんです
![](../images/icon_ohashi2021.png)
……文化交流センター周辺でということですか
![](../images/icon_ishii2021.png)
2011年原発事故後、何台ものバスに分かれて全町民が避難した避難開始の拠点がこの文化交流センター。
2017年4月には帰町式典が開催され、きぼうときずなも駆けつけましたね。
そして今年からこの避難開始の拠点を中心におまつりを開催することになったんで~す
![](../images/icon_ohashi2021.png)
……散じて再び集う、町がよみがえるようです
![](../images/icon_ishii2021.png)
イベント会場を集約したかいあって、人出もすごかったですね。懐かしい再会あり、また新しい出会いもありという感じでした。
え~っと、同日開催したイベントは、チラシの通り
![](../images/icon_ohashi2021.png)
……どれどれ
![](../images/magazine-89_pic02.jpg)
11月9日に開催された富岡秋まつりのチラシです。大正12年からはじまったという伝統のえびす講市と秋のイベントをひとまとめにした子どもからシニアまで楽しめる冨岡秋まつり。大勢のお客さんで賑わいました。きぼうときずなの健康チェックのブースにも多くの方にきていただきましたよ。来年ももっともっと富岡町に住民が帰町して活気がでますようにと、天国の大橋に願う石井です。
![](../images/icon_ishii2021.png)
郡山の応急仮設住宅の集会場おだがいさまセンターで一きぼうときずなの料理教室に参加してくださってた旧知の方、わざわざきぼうときずなのブースを訪ねてくださいました。今は広野町の復興公営団地で暮らしていらっしゃいます。
それから手作り品のサークルで活動されてた方、現在は故郷富岡町に帰って穏やかに暮らしていらっしゃいます。上野公園のフェスタで一緒に販売したのは8年前のことなのね。
あら、上野公園といえば、あの時も野口英世博士の銅像に見守られてたんだったわね~
![](../images/icon_ohashi2021.png)
……お二人とも覚えてます
![](../images/magazine-89_pic03_01.jpg)
![](../images/magazine-89_pic03_02.jpg)
仮設住宅の集会場で何度も開催した健康料理教室。銀座「やまの辺」オーナーシェフ山野辺仁氏の協力を得て石井がアシスタントを務めながら、参加者みんなで調理を手伝い、出来上がったら一緒に食事を楽しみました。山野辺シェフの健康的で美味しいレシピを共に作り、おしゃべりしながら和気藹々といただく時間は参加者を笑顔にしました。山野辺さん、ありがとうございました!
そして、時を経てこの時の山野辺さんの向かって左の方が、下の写真のように今年のきぼうときずなのブースにお元気なお顔を見せてくださいました!懐かしの再会に石井、今にも泣きそうです。
![](../images/magazine-89_pic04.jpg)
![](../images/magazine-89_pic05.jpg)
応急仮設住宅のおだがいさまセンターではいろんな教室やサロンなどが毎日開かれて、避難生活を続ける人たちの憩いの場、癒しの場となっていました。そこに、冨岡町被災住民の方が集まって始めたサマンサマミーという手作りサークルがあり、きぼうときずなでも作品を販売させて頂いていました。
2016年には、上野公園で開催されたフェスタで作品を販売することになり、石井ときぼうときずなスタッフは応援に駆けつけました。石井、大奮闘!
![](../images/magazine-89_pic06.jpg)
上野公園の国立科学博物館近くに、試験管をかざして立つ野口英世の像は、
福島出身の玉応不二雄の造立運動をきっかけに昭和26年に建立されました。英世は福島に生まれ上京して北里柴三郎博士に師事しました。その後、ロックフェラー研究所に入り梅毒の病原体を発見しましたが、アフリカで黄熱病の研究中に感染して亡くなりました。世界で活躍した英世ですが、故郷福島のへの想いは生涯消えることはなかったでしょう、大橋と同じく。
![](../images/icon_ishii2021.png)
現在富岡町の婦人会会長を務める美奈子さんとも避難中からの長いお付き合いです。彼女は離れ離れになった住民のみなさんを取りまとめ、帰町開始になってからは町の復興のために率先して活動していらっしゃいます。
現在は富岡町に戻り、双葉郡全体の婦人会の会長も兼務デス。
お祭りでは婦人会も出店してて、お赤飯や煮物や田楽とかた~くさん買っちゃった~
![](../images/icon_ohashi2021.png)
……おいしそうですネ
![](../images/magazine-89_pic07_01.jpg)
今年の秋祭りに富岡町婦人会として出店されている会長の美奈子さんとは長いお付き合いです。美奈子さんは避難中から離れ離れになった住民を取りまとめ、復興のために活動されています。現在は冨岡町に戻られ、双葉郡全体の婦人会会長も兼務という方で、石井は師のように思っています。
![](../images/magazine-89_pic07_02.jpg)
石井の嬉しそうな顔をごらんください! 婦人会のブースには大なべにおでん、お赤飯に田楽など美味しそうなものがいっぱい。ほんとうに旨いんです。
きぼうときずなのスタッフもいただきましたよ。
![](../images/magazine-89_pic07_03.jpg)
こんなに買っちゃいました‼ 富岡町のマスコットキャラクター「とみっぴー」もびっくり!
![](../images/icon_ishii2021.png)
今回はじめてきぼうときずなの健康チェックに参加してくださった方が、健康相談のあとに笑い文字を書いてくださったんですよ。ホラ見てるだけでホッコリでしょ
![](../images/icon_ohashi2021.png)
……ホッコリ
![](../images/magazine-89_pic08.jpg)
健康チェック初参加の方が書いてくださった「石井苗子」。 石井も初めて知ったのですが、笑い文字という、「満面の笑顔を渡す筆文字」なんだそうです。一文字一文字がほっこり笑顔で、なんだか懐かしいようなあったかい気持ちになってきますね。
笑い文字は書いて終わりではなく、書いたものを手渡すことで心を通わせ感謝や喜びを伝える。これって、きぼうときずなにピッタリじゃないですか!石井にいただいた後、「きぼうときずな」も書いてくださいました。感謝です!
![](../images/icon_ishii2021.png)
お祭り当日は5時起き、いわきを6時過ぎに出発し、缶コーヒーで目を覚まし、到着後は早速健康チェックの会場設営、9時にはイベントが開始。健康チェックはたくさんの方が参加してくださいました
![](../images/icon_ohashi2021.png)
……終日混みあってましたね
![](../images/icon_ishii2021.png)
きぼうときずなの健康チェックはどこよりも大盛況!
当時は悲しみを乗り越え、生きることに必死だったけど、ようやく日々健康に過ごしたいという気持ちになって、あたり前の生活ができるようになってるってことに感動しちゃいました。
それともう一つは、やはり病院が少ないという環境への不安から、自分で自分の健康を維持していこうと前向きな気持ちになってるというのもあるかな~と
![](../images/icon_ohashi2021.png)
…………故郷での生活が落ち着いてきましたから、町の発展に向けて次のステップへ、ですね
![](../images/magazine-89_pic09.jpg)
冨岡秋祭りのきぼうときずな健康チェックブースに、富岡町の山本町長(右から2人目)と宮川副町長(左端)がお見え下さいました。震災後3代目となる若き町長は、地域創成の時期に入るこれからにふさわしい方で、冨岡町の住民帰還と移住の促進をすすめ、にぎわいのある富岡の町づくりに全力投球されています。
山本町長を支える片腕として令和6年に副町長に就任されたのが宮川副町長。宮川副町長はきぼうときずなの健康チェックにも町民の皆さんと一緒に参加してくださいました。
石井、甘利理事長は山本町長、宮川副町長の町づくりへの情熱に共感し、これからも協力を惜しまずに活動を続けていこうと思ったのです!
![](../images/magazine-89_pic10_01.jpg)
![](../images/magazine-89_pic10_02.jpg)
健康チェック、大賑わいです! きぼうときずなは2018年から毎年参加させていただいていますが、おかげさまで顔馴染みも増え今年はこんなに大勢の人が駆け付けてくださいました。まさに嬉しい悲鳴を胸に、スタッフは参加者がスムーズに測定を受けていただけるよう、予期せぬトラブルにもテキパキと対応しましたよ。
震災から13年がたって、ようやく被災者の日常生活が落ち着き自分の健康状態にも目が向けられる様になったんだなあと、石井もスタッフも感慨深いものがありました。
![](../images/icon_ishii2021.png)
事務局T嬢は、待ってる方の椅子を探しに遁走。
おまけに骨密度測定の結果印刷用ロール紙がなくなってしまい、町には文房具を売ってるところがありませんからねぇ、どうするのかと思ったら向かい側に建っているふたば医療センターに駆け込んでましたよ。快く貸してくださったそうですけどね……
![](../images/icon_ohashi2021.png)
……文化交流センターから突然飛び出してきて、ものすごい勢いでふたば医療センターに駆け込んでましたよ、猪突猛進ですね アハハ
![](../images/icon_ishii2021.png)
T嬢イノシシになるの巻~~~アハハ。
避難中急増した富岡町のイノシシは、住民のみなさんの最大の悩みの種、イノシシ情報を報告する町の地図や用紙がショッピングモールにおかれたりして、その情報をもとに定期的に捕獲したりしてたけど、最近すっかりいなくなったそうですよ
![](../images/icon_ohashi2021.png)
……当時はすごいことになってました
![](../images/icon_ishii2021.png)
震災前、富岡町には豚肉の工場があったんですって、置き去りになった豚たちが野生化してどんどん増えて、それが最近豚コレラ
![](../images/icon_ohashi2021.png)
……現在は豚熱(CSF)と言います
![](../images/icon_ishii2021.png)
CSF(Classical swine fever)
直訳すると古典的な豚の熱病ってことですかね???
その豚熱にイノシシも感染して、あっけなくいなくなってしまったそうです。自然界の法則のようですねぇ……
![](../images/icon_ohashi2021.png)
……とりあえず一安心ではあります
![](../images/magazine-89_pic11_01.jpg)
![](../images/magazine-89_pic11_02.jpg)
![](../images/magazine-89_pic11_03.jpg)
富岡町では震災直後の緊急避難により野生化したイノシシの被害が深刻で、帰町がはじまってから町は人とイノシシの棲み分けを目標に、町内のゾーン分けを行い、各ゾーンで捕獲や防除といった対策を講じてきました。幸いにも最近は被害が少なくなってきたようですが、引き続き町民みんなが情報を共有するしくみで対策を行っています。
![](../images/icon_ohashi2021.png)
……きぼうときずなの健康チェック、住民のみなさんに喜んでもらえたようでよかったです。あの日、11月9日は野口英世博士の誕生日だったんですヨ。
野口博士の名言をきぼうときずなメンバーへ
“自分のやりたいことを一所懸命にやり、それで人を助けることができれば幸せだ”
10月から新しい看護師スタッフも加わりましたね
引き続き一丸となって、メンバーそれぞれにとっても充実した活動を続けてください
![](../images/magazine-89_pic12.jpg)
大橋の墓前です。10月から新しくきぼうときずなに加わってくださった看護師のクニコさんを真ん中に、長く活動に協力してくださっているベテラン看護師ケイコさん、保健師AIBAと“いっしょに頑張るぞ!”ポーズで気持ちを一つにしました。
![](../images/magazine-89_pic13.jpg)
健康チェックに初参加してくださった方に書いていただいた笑い文字で、2024年クリスマスのご挨拶をいたします。
年末年始、どなた様にも笑顔でいいことがたくさんやってきますように。
今年も多くのご参加ご協力を賜りまして心より御礼申し上げます
これからも「きぼうときずな」と命名した大橋靖雄と二位人三脚でやってきた「石井苗子」、“心の復興なくして真の復興なし!“を忘れずにがんばります
来年も応援どうぞよろしくお願い致します
2025年が穏やかで善き一年となりますように
![](../images/icon_kibou.png)
こんにちは、現地で走り回っているきぼうときずな号です。
富岡町での福祉まつり、今まで同時期に開催していた催し物をできる限り近い場所で合同開催するという試みで、ブースを出す我々にとっては触れ合うお客さんがたくさんで、とても充実した時間を過ごすことができました。
その裏側では、開催するために様々な人々、関係機関が準備をして、並々ならぬ熱意で臨んでいたことも伝わってきて、一つのことに時間をかけて関わっていくことでしか見えてこないものがあるんだなと実感しました。
平野店では、前回9月の時に健康チェックを受けてくださったお客様から紹介されて訪ねてくださった方もいたり、「医療機関などではなく身近に健康を意識する機会があるのは良いことですね」なんて、きぼうときずなの今の活動の意図が伝わっているんだなという場面がありました。
効率も重要だとは思いますが、人生は効率だけでは測れないなんてことを感じる1ヶ月でした。
先月の稼動回数:2回
先月の走行距離:357km
→食費目安 7,350円(燃費8.5km/L、ガソリン代175円/L)
きぼうときずなプロジェクト今後の予定(11月末現在)
〜令和6年度 復興庁「心の復興」事業〜
心と体とまちの栄養復興PJ(健康IKOI隊)
◇内容:スーパー店舗内に簡易健康チェックブースを設置して、健康を保つ方法を伝えます。
◇協力団体:株式会社ヨークベニマル サラヤ株式会社 医療創生大学学生ボランティア 東北大学学生ボランティア福興youth
■1/13(月) 会場:さくらモールとみおか@富岡町
■2/16(日) 会場:ヨークベニマルエブリア店@いわき市
■3/1(土) 会場:さくらモールとみおか@富岡町
■3/16(日) 会場:ヨークベニマル茂庭店@仙台市
心と体とまちの栄養復興PJ(まちづクリエーション)
◇内容:災害公営住宅集会所等で、学生ボランティアと地域住民が主体となってものづくりワークショップを実施することを支援します。
◇協力団体:富岡町役場健康福祉課 富岡町社会福祉協議会 医療創生大学学生ボランティア 東北大学学生ボランティア福興youth
■12/19(木) 会場:北中央団地集会所@福島市
東京湯島のきぼうときずな事務所のすぐそばに、写真のような碑銘が建てられています。福島県出身で世界的な医学博士野口英世が、130年前、医学への熱い志を持って福島から上京し、最初に住んだのが、まさに事務所のあるこの地であると記されているのです!
石井もスタッフも驚き、これはただの偶然ではなく、野口英世との深い縁を感じたのです。同じ福島出身できぼうときずな創設者大橋靖雄も野口英世に負けずと劣らず、ふるさと福島の復興へ命がけで取り組みました。石井は、その志をあらためて引き継いでいかなければと野口英世にも託された思いがしたのです。ぜひ皆さまにもプレートをご一読いただければ幸いです。