- 前:NPO法人日本臨床研究支援ユニット理事長
東京大学名誉教授
福島市出身 永久代表
本当の空を住処とし、ますます視野を広げ、先見の明に磨きをかける
- 参議院議員
東京都浅草生れ
きぼうときずなのある日本を目指して、天空と交信を続ける
- 医療関係者やスタッフを乗せて被災地を縦横無尽に駆け巡っている。三つ子。福島県いわき市在住
大空のもと、道なき道も走り続け、銀河車両を目指す
No.90 2025年、皆さまと共に新しい扉が開き
希望と絆を紡ぐ一年となりますように!
……新年あけましておめでとうございます
Cheers to a great 2025!! 佳き一年となりますように
……2024年度の活動は残り3ヶ月
今月も、そして3月までしっかり活動スケジュールが入ってますからね、
がんばりますよ~
……お願いします
2025年、きぼうときずなは年明けとともに富岡町で活動がスタートです! 1月13日さくらモールとみおかでの健康チェック開催を皮切りに、今年も被災地での心と体の健康作りにお役にたつよう、無料で健康チェックを実施していきます。
今年度の活動もたくさんの方にご支援いただいています
……ありがとうございます
医療支援車ぺ号のガソリン代にと毎月ご寄付くださる支援者の皆様、
長きにわたるご支援に心から感謝申し上げます。
韓国俳優ぺ・ヨンジュン氏寄贈医療支援車ぺ号は、現在も被災地で走り回ってます
……ご寄付の趣旨を十分に配慮し、事業活動に資する所存でございます
2011年に韓国の俳優ぺ・ヨンジュン氏から寄贈された医療支援車ぺ号。もう13年も福島を中心に被災地で石井・大橋、保健師、看護師などを乗せて支援活動のため走っています。震災後間もない頃は、仮設住宅や借り上げ住宅を戸別訪問したり、きめ細やかに医療支援の助けとなってきました。
ぺ号の車体には1か所「ぺ・ヨンジュン氏寄贈」と記され「きぼうときずな」のハートマークのロゴがデザインされています。今でもぺ号と記念撮影をされる方もいらっしゃいます。長年ご寄付によりぺ号を走らせることができましたこと、あらためて皆さまのご好意に感謝申し上げます。
学生ボランティアのみなさん、今や皆さんのご支援無くしてこの活動はなしえないと言いきれます!!
……一人一人は4年で卒業していきますが、その志を継いで次の世代、その次の世代と受け継いでくれています。
誰かの力になりたいとボランティア活動に打ち込む学生はニッポンの宝ですよ、石井さん
日本の今、そして未来を背負っていく日本の宝、学生ボランティア!
福島市のヨークベニマル平野店での開催には、東北大学の学生ボランティアサークル福興youthのメンバーがきてくれました。いわき市のヨークベニマルエブリア店での健康チェックには地元の医療創生大学の未来の看護時たちがボランティアにきてくれました。もう10年近くも先輩から後輩へと引き継いでくれています。
学生たちは時に待ち時間に参加者が楽しめるゲームなどを企画したり、活気にあふれるムード作りで盛り上げてくれたり、石井もスタッフも感心することが度々です。
石井、甘利理事長、保健師AIBAは、きぼうときずなで被災者や高齢者と触れ合った学生たちが社会に出て、ホスピタリティーに富む人となって活躍してくれると信じています!
心からその通りだと思ってます。
中学生の時から大学生のお兄さん、お姉さんに囲まれてボランティアとして参加してくれてる学生さんは、高校受験、大学受験を経てついに今年は本人も大学生として参加してくれたのよね
自分から機材の配置をスタッフに提案してくれたり、ブースがうまく回るように他の学生ボランティアにも声かけをしてくれて、成長を体現してくれていました
中学生で初めて被災地ボランティアに参加してくれた勇気ある彼は、大橋先生の血圧脈波測定時における血管の太さについて専門的な説明を熱心に聞いています。まだ幼い顏を残した好奇心いっぱいの中学生は、大学生の先輩ボランティアたちからもかわいがられていました。彼はその後も学校の休みなどを利用して東京から被災地へボランティアに通い続けてくれました。
中学生からボランティアに来てくれた彼も大学生になり、健康チェックの会場では段取りよく自律神経機能測定を担当してくれるまでに成長しました。参加者にやさしくテキパキと接する姿に、石井もスタッフもその成長ぶりに感慨深くも、こちらが学ぶことも多いと感じたのです。
写真のワイシャツの腕をまくり、彼に測定を受けているのは富岡町の副町長さんです。
健康チェックに無償で会場を提供してくださるヨークベニマルさん
どの店舗でも店長さんはじめ、スタッフのみなさんの暖かいサポートで、たくさんの方に健康チェックをうけていただけてます
……きぼうときずなの健康チェックは健康な方にますます健康になってもらうためのものですから、多くの方が参加できる機会をいただけて本当に感謝しております
日常の生活の中で、自分の健康状態を知ることができて、健康料理の食材も買えるわネ
……思い立ったら吉日が実践できます
いわき市のヨークベニマルエブリア店の石井店長さんです。ヨークベニマルさんは2016年以来、会場を無償で貸してくださっていますが、こちらのお店も継続して開催させていただいています。石井さんは昨年、新しく店長に就任されましたが、石井には同志のような素晴らしく頼りになる方で、石井も甘利理事長もこの笑顔です。
福島市のヨークベニマル平野店の根本店長さんです。館内放送でお客様に参加を呼び掛けてくださったり、スーパーの仕事でお忙しいのに健康チェックの会場をまめに見に来てくださったり。店長さんのお誠実なお人柄にふれ、いつもなごやかに活動させていただいています。
仙台のヨークベニマル茂庭店の武田店長はご覧の通りの穏やかな方で、石井もスタッフも和ませていただいています。昨年はこちら茂庭店で開催したきぼうときずなの健康チェックの様子を、ヨークベニマルの社内報に掲載していただくなど、いつもあたたかい応援に感謝しています。
健康チェックを開始したときから支援してくださってるサラヤ株式会社さん
昨年の今頃は能登地震の支援でもお世話になりました。
サラヤさんとはほんと~に長いお付き合いになりますよ
……震災後はきぼうときずなは看護師・保健師による戸別訪問を続けていましたが、新規にイベント会場等で健康チェックを開始することになったのが2013年。その時からの長いご支援をいただいています
サラヤ社員のお二人は金曜日は遅くまで仕事をされて、帰宅してほとんど仮眠状態、夜中の3時に起きて、東京から車走らせ被災地へ。
眠い目をこすりながら安全運転に徹し、夏場は車中で朝日を、冬は朝日が昇る頃は、はや高速を降りる頃
……東北の冬の朝は極寒ですからね
薬学博士の吉田さんには、健康チェックの結果説明や健康相談もお願いしてます。
横浜市立大学看護学部での講師の経験もありますから、プロフェッショナルな話しぶりに参加された住民のみなさんも大変ためになると喜んでくださってます
……
吉田さんとコンビを組む堀田さん。気の利いた対応で現場を切り盛りしてくれています。
彼女は、結婚して出産して産休を取得して、そして職場復帰と同時にきぼうときずなの活動にも復帰してくれました。
スゴイでしょ!一人の人間の人生がきぼうときずな活動と背中合わせなのよ!
それだけ復興には長い時間がかかっているということでもあるのね
サラヤの吉田さんは健康チェックで測定結果の説明と健康相談も担当していただくことがあります。薬学の専門家で大学講師も務められていた吉田さんは、健康に暮らすための提案や病気予防についても織り交ぜて、わかりやすくお話いただいています。
サラヤの堀田さんは、今やお母さんとしての顔を持つ働く女性です。10年前、サラヤさんがきぼうときずなの支援に手をあげてくださって以来、支援活動と仕事の両立、その後は出産産休を経て、子育てしながら職場復帰し、きぼうときずなの活動もしっかりと関わってくださっています。両立はとても大変だと想像できますが、そんな苦労は感じさせず、堀田さんスマイルでなんでも頼める存在!きぼうときずなのスタッフは堀田さんに頼りっぱなしです
息がぴったりとあった吉田さんと堀田さん!さすが長年のコンビです。
……“衛生・環境・健康”に貢献をモットーに被災地を支える名コンビの吉田さん&堀田さん!
キャハハ~先生ったらぁ、コマーシャルコピーみたぁ~い
……
サラヤ株式会社の吉田さん堀田さんのお二人には、2013年に開催した富岡町敬老会での健康増進のための骨密度測定で協力していただいて以来、今日まで継続してご支援いただいています。サラヤさんはコロナ禍で大活躍した消毒・衛生用品はじめ、自然甘味料などの健康食品を通じて「健康づくり」を提案されている企業です。
きぼうときずなプロジェクトにいち早くご協力いただいたのも、被災した人の心と体の健康への架け橋となれるような企業理念をお二人がしっかりとお持ちだからですね。お二人には被災者が健康になることで希望を持つことができることの大切さを教えていただいています。
多くの方に支えていただきながら、きぼうときずなは東日本大震災の被災地での医療支援活動に邁進してまいります
……
そ~いえば先日ですけどね、JR在来線の車内でまた職員募集のつり広告をみつけたんです
……福島県被災町村のですね
被災町村の職員募集をよくみかけます。復旧、復興のためにはまだまだ人員が必要ということですね。
東京にいると、もう元に戻ったようなつもりになってますけど、被災地での生活はまだまだ厳しいということです。福島は震災、原発事故、昨年の能登は震災のあとに豪雨災害ですから
……
福島県のホームページを開くと、「福島県双葉町で職員を募集しています」の記事と、このポスターが載っています。双葉町は東日本大震災および原子力災害からの復興・復旧により増加する業務に対応するため、役場で人手が足りないんですね。
このポスターは電車でもつり広告として目にしますが、石井は“被災市町村”という文字を見るたびに、福島がまだまだ復興半ばなのだと心がざわつきます。
どの被災町村でも必ず“保健師”を募集してます。
保健師の役目というのは、健康なまちづくりや災害対策にありますからその役目を担う人材が不足しているというのは、まだまだ厳しい現状ということなんです
……たとえ微力でも、不足している保健師の役目を補えるようにきぼうときずなは着実に医療支援活動を進めてください
新年明けましておめでとうございます
今年は大橋靖雄と石井苗子が被災地支援を開始して14年目を迎えます。プロジェクト名「きぼうときずな」は石井の恩師でもあった大橋の命名です。真なる復興のためには生きることへの希望と人との絆がなければならないとの願いが込められています。石井のもう一人の恩師、故・日野原重明聖路加国際大学元理事長からも同じ言葉を託されています。石井はそのために何ができるか考えてきましたが、すぐそばに輝く希望を見つけました!「学生ボランティア」たちです!彼らの誠実さは被災地と絆を結び、希望につなげていきます。
今年も更なる復興のために、彼らと共に活動していきます。
変わらない応援をよろしくお願いいたします。
皆さまの2025年が夢のある希望がもてる一年となりますように!
こんにちは、現地で走り回っているきぼうときずな号です。
新年を迎え、また新たな1年間が始まりました。毎年毎年、去年はここが良くなかったな、今年こそは改善していくぞと決意を新たにしながらも、年の瀬に振り返ってみるとできていないことばかり見つかってしまい、できていないことに直面させられて気分が沈んでしまいがちです。
そんなときに参照するのが次の言葉です。
“あなたの「これから」が、あなたの「これまで」を決める”
自分自身がどんな考えを持って、どんな行動をしてきたのか、過去の事実を変えることはできません。しかし、今後の過ごし方によって、過去の事実の意味は変えることができます。
あのときの出来事があったから今の自分がある、そう思えると、生きる力がじわじわと湧き出てくる感覚になります。
今年も一つ一つ、小さなことを積み上げていく1年にしていきます!
先月の稼動回数:1回
先月の走行距離:258km
→食費目安 5,300円(燃費8.5km/L、ガソリン代175円/L)
きぼうときずなプロジェクト今後の予定(12月末現在)
〜令和6年度 復興庁「心の復興」事業〜
心と体とまちの栄養復興PJ(健康IKOI隊)
◇内容:スーパー店舗内に簡易健康チェックブースを設置して、健康を保つ方法を伝えます。
◇協力団体:株式会社ヨークベニマル サラヤ株式会社 医療創生大学学生ボランティア 東北大学学生ボランティア福興youth
■1/13(月)会場:さくらモールとみおか@富岡町
■2/16(日) 会場:ヨークベニマルエブリア店@いわき市
■3/1(土)会場:さくらモールとみおか@富岡町
■3/16(日) 会場:ヨークベニマル茂庭店@仙台市
心と体とまちの栄養復興PJ(まちづクリエーション)
◇内容:災害公営住宅集会所等で、学生ボランティアと地域住民が主体となってものづくりワークショップを実施することを支援します。
◇協力団体:富岡町役場健康福祉課 富岡町社会福祉協議会 特定非営利活動法人みんぷく 医療創生大学学生ボランティア 東北大学学生ボランティア福興youth
■3月中 会場:北中央団地集会所@福島市
昨年末、福島市北中央復興公営団地で健康チェックを開催しました。ちょうどクリスマス数日前でしたので、参加者の方と待ち時間を利用して、画用紙でクリスマスツリーを作成しました。これ、意外と難しかったのですが、高齢の方もみなさん、ご自分でこんな素敵なツリーに仕上げられましたよ!いつもきぼうときずなのポスターに写真を使わせていただく公営団地の自治会長さんの顔も見えます。