おしゃべり通信

きぼうときずなプロジェクト9年目のご挨拶
2011年3月11日マグニチュード9.0の巨大地震が東日本全体を襲った時、私は台湾での講演の最中でした。帰国につく際の空港で、パスポートに書かれている「本籍Fukushima」をみた出国担当事務官が「がんばって」と日本語で言ってくれたことが忘れられません。
どうがんばればいいのか、それは常に大きな課題でした。被災された住民の方々を支えつつ地域医療の新しいシステム作りに少しでも貢献できることはないだろうか。
震災から1ヶ月のうちに、私は独自の支援活動を立ち上げ、被災地のニーズに応えていく形で継続してきました。
この8年間の活動は、「気づき」でした。そして今「気づき」を「きっかけ」に、「動き」にしていくこと、そうすることが、「きぼうときずな」の実現であると考えます。

「きぼうときずな」プロジェクト 代表 大橋靖雄

きぼうときずな代表 大橋 靖雄とリーダー 石井 苗子、活動の足「ぺ号」が、きぼうときずなプロジェクトの「今」を語ります。
  • NPO法人日本臨床研究支援ユニット
    理事長 中央大学理工学部教授
    東京大学名誉教授 福島市出身
    周りを気にせずどんどん進む先見の人、周りはポカ~ン(@_@;)
    ☆今月のはまっていること
    七面鳥

    詳しいプロフィール
  • NPO法人日本臨床研究支援ユニット
    理事 参議院議員 東京都浅草出身
    人情篤く物事命がけ!泳ぎ続けるマグロ状態…でも超元気!(^^)! 

    ☆今月のはまっていること
    クランベリーソース

    詳しいプロフィール
  • 医療関係者やスタッフを乗せて被災地を縦横無尽に駆け巡っている。三つ子。福島県いわき市と郡山市在住
    無口で聞き上手。雨にも風にも凸凹道にも負けない辛抱人 好物はレギュラーガソリン。
    ☆今月のはまっていること
    グレービーソース

    詳しいプロフィール

No.41 きぼうときずな支援活動再開!
学生ボランティアも笑顔で参加(^^♪

現地活動再開です

10月3日今年度初の活動のため東京駅から「はやぶさ号」に乗り込む石井。いざ仙台へ出発!!

10月3日今年度初の活動のため東京駅から「はやぶさ号」に乗り込む石井。いざ仙台へ出発!!

はやぶさ号が仙台駅ホームへ。「さあ、いくわよ~!」思わずガッツポーズの石井

はやぶさ号が仙台駅ホームへ。「さあ、いくわよ~!」思わずガッツポーズの石井

3月の最終活動、4月5月の緊急事態宣言を経て、ようやく再開、ここにたどり着くまでの道のり、長かったわぁ、被災地への思いだけが募って、何もできない、現地に出向くことすらできないはがゆさ……

自粛のまま震災から10年目の日々が淡々とすぎてしまうのかと懸念してました。
しかし今後も開催にあたっては感染拡大防止に努めて、つねに人員の配置、実施内容、感染防止策、熟慮に熟慮を重ねていかなければいけませんね

ガッテンです!!
現地に入って活動するのが一番!!住民のみなさんの表情や顔色をみせてもらい、ますます健康に過ごすためのお手伝いをさせていただきます

仙台市のスーパーヨークベニマル茂庭店での活動も3年目に入りました。人のいい店長木村さんはスタッフやお客さんの人気者! きぼうときずなの活動も木村さんのご尽力あればこそです。コロナ予防のためマスクで「今年もよろしくお願いしますm(__)m

仙台市のスーパーヨークベニマル茂庭店での活動も3年目に入りました。人のいい店長木村さんはスタッフやお客さんの人気者! きぼうときずなの活動も木村さんのご尽力あればこそです。コロナ予防のためマスクをしたまま「今年もよろしくお願いしますm(__)m」

学生ボランティアも復活ですね

そうなのよぉ~ん♪ 2月の活動以降、学生さんたちは大学から野外活動への制限があったから一緒に活動できなくて、学生さんたちとの再会も嬉しかったわ

今年度から活躍が期待される噂の宇宙人スタッフ(!?) 空気入れで再生させますが、これが意外と重労働。石井も一心に頑張ります

今年度から活躍が期待される噂の宇宙人スタッフ(!?) 空気入れで再生させますが、これが意外と重労働。石井も一心に頑張ります

石井から学生ボランティアの二人に空気入れがバトンタッチされ、宇宙人が完成です。二人は東北大学2年生で、去年からきぼうときずなのボランティアに参加してくれています

石井から学生ボランティアの二人に空気入れがバトンタッチされ、宇宙人が完成です。二人は東北大学2年生で、去年からきぼうときずなのボランティアに参加してくれています

今年は日本中の学生たちは大変でした、卒業式も入学式も例年とは異なりましたし、授業はオンライン、学生たちだけでなく大学側も大変でした

そ~いえば大橋先生もオンラインの授業の準備で大変だったんじゃないですか

僕は慣れてますから

そっ、そうですね、たしかに“新し物”好きな先生ですからねぇ、どんどん進めていらっしゃったんでしょ~

今回の学生ボランティアは東北大の学生たちでしたね、生き生きとしてました

学生ボランティアは本当に心強いですね。アタシ達の行き届かないところを学生たちが補ってくれますから

学生目線というのは、大人になって数十年⁈のわれわれには気づかないところまで行き届くことがあります、侮れないですよ

ほんと、見習わせてもらっちゃうわ、
東北大学の学生ボランティアサークル“福興youth”ではなくをあててるところが粋だわ♪みんな1年生の時から参加してくれてるから一人一人の成長ぶりを見ていくのも楽しみの一つ、彼らこそが明日のニッポンの担い手ですからね

東北大学学生ボランティアの二人と、10月3日ヨークベニマル茂庭店からスタートした復興庁“心と体とまちの栄養復興プロジェクト”のポスターを持って活動再開の記念撮影です

東北大学学生ボランティアの二人と、10月3日ヨークベニマル茂庭店からスタートした復興庁“心と体とまちの栄養復興プロジェクト”のポスターを持って活動再開の記念撮影です

同じく東北大学学生ボランティアの二人と、10月10日に開催の福島県庁事業“富岡あんしんプロジェクト”のポスターを広げる石井

同じく東北大学学生ボランティアの二人と、10月10日に開催の福島県庁事業“富岡あんしんプロジェクト”のポスターを広げる石井

福島県郡山市出身の学生がいましたね、今年4年生です。コロナ禍の中公務員試験にも合格して、志望通り福島県庁への就職がきまったそうです

嬉しいニュースだわね、彼女も1年生の時からこのサークル活動を熱心に取り組んでたわよね、将来は?と尋ねたら、福島県庁での公務員を志望してるといって、引きこもりの子供のことなど社会的な問題を一生懸命勉強してる様子だったわ。
福興youthの活動を通して学んだこともいつか必ず糧になるわね、県庁勤務は大変だけど、きっと彼女なら素晴らしい仕事をしてくれるでしょう

いつかまた会いたいですね、福島県庁職員として活躍する彼女に

2017年第1回岩沼での健康チェックイベントに初参加してくれた東北大学と、中央大学の学生ボランティア。すでに社会人になった人や今年大学を卒業して社会に巣立っていく人などがいます。石井はきぼうときずなでのボランティア体験が今後に生かされることを心から願っています

2017年第1回岩沼での健康チェックイベントに初参加してくれた東北大学と、中央大学の学生ボランティア。すでに社会人になった人や今年大学を卒業して社会に巣立っていく人などがいます。石井はきぼうときずなでのボランティア体験が今後に生かされることを心から願っています

今回からフェイスシールドなるものを付けましたけど、慣れないうちはなぁ~んか違和感ってかんじでしたけど、夢中になってるうちにすっかり体の一部みたいな……

マスクしてフェイスシールドを着用すると、眼鏡のように時々曇ったりもしますからね

活動開始前にマスクにフェイスシールドの装着具合を確認する石井と保健師AIBA

活動開始前にマスクにフェイスシールドの装着具合を確認する石井と保健師AIBA

ごめんなさ~い先生、アクリルパネル、倒して壊しちゃいました

大丈夫ですよ、そんなこともあろうかと予備も持ち込んであります

そんなことも、あ ろ う か と ???
使い慣れないものって駄目ね、アクリルパネルって落としただけで簡単に割れちゃうのねぇ。取り扱い注意!注意!
アクリルパネルは健康相談時の感染予防で必須備品

入り口では検温が必要ですから非接触体温計も活動用に購入しました、こちらは学生たちが対応してくれましたね

今回は、検査の間を置くために入場制限をしたからいつもよりは参加者数がすくなくなってしまったわね

一人が終わり、機器の消毒が終わるまでは新規の方を入れずにいましたからね

学生ボランティアは健康チェック参加者が一人ひとり終了するたびに、机や椅子、器具などをていねいに消毒します

学生ボランティアは健康チェック参加者が一人ひとり終了するたびに、机や椅子、器具などをていねいに消毒します

11時の開始前から順番待ちをされてる方もいらっしゃいました。
う~んやっぱりコロナストレスから閉塞感が強くなってるという印象がありましたね、地域でケアといっても保健師の人数はすくないし、今年はコロナでますます忙しいし

保健師はいまや通常の仕事ができないほど多忙を極めてますからね

震災のショックから立ち直れない若い世代。それを支えてきた親たちは10年経たって高齢化です、そこにコロナストレスでしょ。健康相談では心のケアの必要性を再認識しました

今回の健康チェックはいつにも増して心のケアが重要だね」と確認し合う、ヘルスケアカウンセラーとしても活動する石井と公認心理師の資格を持つ保健師AIBA

今回の健康チェックはいつにも増して心のケアが重要だね」と確認し合う、ヘルスケアカウンセラーとしても活動する石井と公認心理師の資格を持つ保健師AIBA

参加してくださった方々が書いてくださったアンケートを見てみますか

読み上げてみますね
・震災当時海沿いに住んでいたので今でも海にいけない
・避難生活や帰還後にこまったことは職場の配置換え、夫婦生活

震災そのものによるストレスと震災によって環境が変わったことによるストレスですね

ほかにもありますよ
・健康チェックに参加して、自分の現在の状況がわかった
・筋肉や骨の健康測定をもっと気軽にできるといい

もちろんです、自分の健康状態が気軽にわかって、その後どのように対応していくか、これからも健康啓発活動は大切です

こんな回答もありますよ
・誰でもいいから話し相手が必要です
・寄り添ってほしいです(心から願う)

心のうちの声というものは、現地にはいって活動をしないと聞くことができませんね

今回活動を再開して、この言葉が浮かんだわ
Do something useful

役にたつことをしよう

役にたつことをしよう! 震災以来この言葉通り、全力投球で健康相談に臨む石井です

役にたつことをしよう! 震災以来この言葉通り、全力投球で健康相談に臨む石井です

役にたつことをしよう! 保健師AIBAはこの言葉を絵に描いたような性格。自律神経測定をする姿も腰が低い!?(_ _)

役にたつことをしよう! 保健師AIBAはこの言葉を絵に描いたような性格。自律神経機能測定をする姿も腰が低い!?<(_ _)>

復興大臣も11代目になりました。新任の平沢復興大臣は、大橋先生と同じく県立福島高校出身、東京大学卒業

静かで穏やかで住みやすい福島を知る1人でもありますね。着任後のインタビューでこれからの10年はソフト面に力を入れるという発言がありました

Do something useful

被災地の訴求点からぶれることのない活動を続けていかなければいけません

2011年きぼうときずなプロジェクトを立上げ、共に支援活動をはじめた聖路加国際大学と大橋は、郡山市出身で復興大臣を務める根本氏(当時)を訪ね、活動報告をさせて頂きました(2012年)

2011年きぼうときずなプロジェクトを立上げ、共に支援活動をはじめた聖路加国際大学と大橋は、郡山市出身で復興大臣を務める根本氏(当時)を訪ね、活動報告をさせて頂きました(2012年)

2017年7月30日いわき市豊間の夏祭りで吉野復興大臣(当時)とご一緒しました。この時、2年前に復興庁事業で豊間におじゃました頃よりも復興が進んでいたので一同笑顔になりました。ただ今だ復興は完了したわけではありません。石井も大橋もこれからも~『Do something useful』~

2017年7月30日いわき市豊間の夏祭りで吉野復興大臣(当時)とご一緒しました。
この時、2年前に復興庁事業で豊間におじゃました頃よりも復興が進んでいたので一同笑顔になりました。ただ今だ復興は完了したわけではありません。石井も大橋もこれからも~『Do something useful』~

こんにちは、現地で走り回っているきぼうときずな号です。

10月は、およそ半年ぶりの現地活動、それもなかなかの密度で行ってきました。
大橋先生、石井さんに話題にしていただいている3日の仙台市の茂庭店に加えて、10日にはさくらモールとみおか、12-13日はビックパレットふくしまです。
こちらの方は感染拡大防止のため、規模を小さくしていて、これといった写真をとることができませんでしたが、自律神経機能についてアドバイスしたり、睡眠についてのお話やパンフレットを配ってきました。

学生ボランティアといえば、このコロナ禍の影響でまだ対面授業ができていない大学1年生も、今月28日の活動に参加予定です。
東北大学の学生さんや、2月に参加いただいた医療創生大学の学生さんと一緒に活動することで、この状況だからこそ得られる新たな刺激を得ていただきたいと考えています。

次の世代が成長する姿を見ること以上に、地域の方の笑顔を引き出すものはありませんからね。そのためにも、AIBAもますます稼働率を高めますよ!

今月の稼動回数: 4日間
今月の走行距離: 574.6 km
→食費目安 9,500円(燃費8.5km/L、ガソリン代140円/L)


きぼうときずなプロジェクト今後の予定


〜復興庁「心の復興」補助事業〜

■11/28(土) 心と体とまちの栄養復興PJ(健康IKOI隊)
◇会場:会場:ヨークベニマルエブリア店@いわき市
◇内容:スーパー店舗内に簡易健康チェックブースを設置して、健康を保つ方法を伝えます
◇協力団体:株式会社ヨークベニマル サラヤ株式会社 東北大学学生ボランティア

これまでの活動はこちらから



リンク集