- 前:NPO法人日本臨床研究支援ユニット理事長
東京大学名誉教授
福島市出身 永久代表
本当の空を住処とし、ますます視野を広げ、先見の明に磨きをかける
- 参議院議員
東京都浅草生れ
きぼうときずなのある日本を目指して、天空と交信を続ける
- 医療関係者やスタッフを乗せて被災地を縦横無尽に駆け巡っている。三つ子。福島県いわき市在住
大空のもと、道なき道も走り続け、銀河車両を目指す
No.58 大橋の墓参で誓う被災地への思い
人と人がつながる支援こそ心の復興!
……桜前線もすっかり日本を走り抜けてしまいました
満開その一瞬のためにある11ヶ月よね~。日々鍛錬 う~む
……富岡町の夜の森の桜もすばらしいですが、福島県は一本桜が見事です
一本桜、孤高に咲き誇る一本桜ですね。
“福島力”感じるわぁ~
……
3月16日福島県沖の地震は、その後4月中旬まで復旧作業が続きました。
3月29日福島市にある復興公営住宅北中央団地での活動の頃は、まだ東北新幹線は東京・郡山間の折り返し運転、通常の半分の7両編成だから満席の上に立っている人も出る始末。
郡山からの臨時快速は、なんと昭和を思い出させる特急の車両、レトロなかんじではあったけど、なんせ乗降口の高さにビックリ
……僕が大学生の頃は福島への帰省は特急で3時間半。新幹線が通る前ですからね
便利な世界をあたりまえと思ってしまってるけど、地震や災害が起きるたびに思い知らされます
……
3月29日の福島市での活動は、3月16日の福島県沖の地震により新幹線が郡山止まりだったため、郡山からは臨時快速でいくことに。大橋が学生時代に帰省で乗車していた特急と同じ仕様かもしれません。なにしろ車両のドアは、床がホームより数段高くてお年寄りは乗り降りが大変そう。バリアフリーへの配慮がまだ希薄だった時代の車両です
年度末ギリギリの開催だった北中央団地、住民のみなさんもずーっとコロナ禍で集まる機会がなくなってしまったからととても喜んでくださいました
北中央団地は2016年に入居が始まり、その後自治会も結成され、きぼうときずなは2018年からお邪魔するようになり4年目ね。
今や訪れるたびに、久しぶり~懐かしい~というワクワクしたかんじ♪
……
この団地には原発事故で避難を余儀なくされた浪江町や飯館村からのみなさんが生活されています。出身地域に関わらず親しくなってお互いに気遣いながら生活をされているわ
……
現在の生活に落ち着くまで本当に大変だったと思うわよ、避難して間もなくは応急仮設住宅での生活、応急とはいうものの結果的には5~6年生活して、それなりに知り合いもできて、コミュニティーが出来上がったと思ったら、今度は復興公営住宅に引っ越し。
再び新しい環境と人間関係の中での生活でしょ
……振り回されました
3月29日きぼうときずなが支援活動を行った福島市の北中央団地の建物全景です。平成28年に復興公営住宅として建てられました。
北中央団地での活動に参加してくださった皆さんと保健師AIBA、学生ボランティア、お手伝いして頂いた保健師さんと集合写真を撮りました
北中央団集会場前でも記念撮影。顔なじみの方も初めての方も喜んで参加してくださったことがうれしいスタッフです
でもね、参加者の中に“以前は人とのつながりがあまり好きではなかったけど震災を通してつながりの大切さを感じた”っておっしゃってる人がいたわ、震災の当事者こそ人と人とのつながりの大切さを深く感じてらっしゃるのよね
……
みんなで集まって話をしたりするだけでも、気持ちがほぐれたり、元気が湧いたり。何気ない会話で一日がはじまる
……
3月16日の地震の時には、北中央団地も一時停電になったそうですよ。そしたら自治会長さんが懐中電灯をもって一軒、一軒“大丈夫ですか”って回ったそうです。住民のみなさんはとても感激してらしたわ
……
自治会長さん、とても温かみのあるお人柄でね、雪が降れば朝早くから団地周りの除雪作業。今年、福島市は雪が多かったそうね、仙台市も郡山市も降ってないのに、なぜか福島市だけ積雪っていうことがよくあったらしいの、それじゃ除雪も大変でしたね~って言ったら、さすがに疲労がつもった2月には腰を痛めて通院したそうよ
……お大事に
コミュニティが形成されてそれを取りまとめてくれる人がいる
……心の復興への一歩です
北中央団地の自治会長さんは雪がふれば朝一番に雪かきをして、住民や支援活動におじゃました私たちスタッフや訪問者が困らないように率先して動いてくださる方です。頼りになる自治会長さんがいらっしゃるから住民がしっかりとつながりコミュニティーがまとまるのかもしれません。自治会長さん!くれぐれもお体を労わってください
毎回参加してくださってる方で御年90歳になられる方がいらっしゃいます。
とてもしっかりされてお元気な方。本当に若々しいのよ、4年前に年齢聞いた時もビックリしたけど、現在90歳になってもイキイキされてるの。
骨密度を測定したら同世代の120%ですって、健康チェックを実施した保健師、看護師もビックリよぉ~
……
その方がね、結果説明の時に基準値を年齢別にした表を見てね
“人生100年という時代なのに、80歳以上は一括りというのはおかしいわよね”って。
いや~おっしゃる通りでございます
……ごもっともです
手前の方が毎回参加してくださる90歳の女性です。マスク姿とはいえ、お年には見えません
健康チェックの結果説明に使用する測定表です。90歳の女性にご指摘されたのが赤枠の箇所。たしかに80歳以上がひとくくりの基準値になっていますね。保健師石井とAIBA、これからの健康チェックにご意見生かせたらと考えています
今回の北中央団地での開催にも医療創生大学看護学部の学生ボランティアが参加してくれたわ。福島市出身で、16日の地震の後片付けを手伝うために帰省していたところだったけど、時間を作ってボランティア活動に参加してくれたのよね~。
それからAIBA君の元同僚の看護師も協力してくれました。
学生にとっては彼女は先生ですからね、ボランティア活動を通しながら看護師としての正しいケアについても学べたんじゃないかしら
……
北中央団地での健康チェックに、お体に障害を持つ方が不自由な手で針を刺して手作りした可愛い猫をたくさん持って来て下さいました。スタッフはそのお気持ちが嬉しく、東京のきぼうときずなの事務所に飾っています
11年経った今でもたくさんの人が支援協力してくださることはありがたいことですし、それほどあの震災は人々の心に焼き付いてるのよね
……
さ~て!福島市の活動の帰りは大橋先生のお墓参り
先生!ついにお墓にはいられましたね
……
お墓は市内にある信夫山の中腹にあってとても見晴らしもよく、気持ちの良いところです。でも先生はお墓の中でじっとしてなんていらっしゃらないですよね
千の風~……いやもっと、万の風、億の風、以前よりもずっと身軽にいろんなところにいってらっしゃるのでしょうね
……♪♪♪I am a thousand winds that blow
When you awaken in the morning's hush
I am the swift uplifting rush
Of quiet birds in circling flight.
I am the soft starlight at night♪♪♪
訳)私はそよ吹く千の風
朝の静寂の中 貴方が目覚める時は、私は天高く舞い上がり、空から静かに貴方を見守り、夜には星になって貴方を優しく照らします
福島市での支援活動の帰り、きぼうときずなのスタッフたちは福島市内の信夫山中腹にある大橋の菩提寺とお墓にお参りをしました。プラスチックの竹筒には、大橋がいつも胸につけていたきぼうときずなのハートのバッジを添えてお花をさしました。それぞれ手を合わせて心の内で報告、もしかしたら泣き言を言っていたかもしれませんが、全員の思いは、コレです!
「大橋先生!これからも支援活動を続けていきますので、見守ってください
どこからでもいいですから見守っててください
……私はそよ吹く億の風~~
大橋先生! これからもプロジェクトリーダーとして力の限り頑張るので傍にいて力を貸してください!!
こんにちは、現地で走り回っているきぼうときずな号です。
先日、福島第一原子力発電所の廃炉見学に参加してきました。
当時福島県に住んでいた方、今現在住んでいる方、勤務している方に限定しているようです。
見学者として入構する際には、身分証明という意味だけでなく、被ばく線量という意味でも厳重な対応となっていました。
水蒸気爆発が起きてしまった1号機、瓦礫の撤去はまだ済んでいないということは聞いたことがありましたが、11年経過しているはずなのに、時がとまっているのかなと感じてしまいました。
AIBAはこっち方面の情報をあまり仕入れていないため、↑の感じ方をしている自分に、やっぱり「よそ者」なんだなと再確認しました。
(新しい風を起こすのは「若者」「馬鹿者」「よそ者」なので、自画自賛している表現です)
先月の稼動回数: 車検中
先月の走行距離: 車検中
福島県二本松市日向の「日向人待ち地蔵桜」です。樹齢100年のソメイヨシノの木の下でお地蔵様が来る人を見守るかのように佇んでいます。遠くの空を眺めているようでもあり、ここを訪ねる人を慰め励まして、希望を感じさせてくれる様にも見えますね。
この写真は、健康チェックでお世話になっている北中央団地の自治会長さんが写したもので、きぼうときずなのパネルにも使わせていただきました。今年度も自治会長さんの写真をお借りして広報用パネルを作ります!