 
		
		- 前:NPO法人日本臨床研究支援ユニット理事長
 東京大学名誉教授
 福島市出身 永久代表
 本当の空を住処とし、ますます視野を広げ、先見の明に磨きをかける
  
- 参議院議員
 東京都浅草生れ
 きぼうときずなのある日本を目指して、天空と交信を続ける
 
  
- 医療関係者やスタッフを乗せて被災地を縦横無尽に駆け巡っている。三つ子。福島県いわき市在住
 大空のもと、道なき道も走り続け、銀河車両を目指す
  
No.65 今年も応援ありがとうございました!
来年も被災地支援がんばります。
		 
			……2022年も12月になりましたか
 
			今年も終わってゆくのね~
 
			……
 
			いつまで続くのかと思った猛暑も今やhistory!
長期予想では今年の冬は寒くなるらしいわよ、日本列島寒気の影響を受けやすいんですって。ぶるぶる。あっでもそっかぁ、先生には寒暖はかんけいないわね~毎日心地よいのかしらぁ~ん
 
			……冬も節電ですね
 
			そうですよ、電力需給ひっ迫を避けるために日々節電、安定した電力を供給しないと凍えてしまいますよん
 
			……やはり原子力発電頼りですかねぇ
 
			う~んとにかく安全第一、大切なことは人々の安心
 
			……
 
			惨事は二度と起こしてはいけないわ
 
			……もちろんです
 
			暮らしを支えるエネルギー、未来のエネルギーのはずでした
 
			……久しぶりの富岡町での活動はいかがでしたか?
 
			町に戻った人々の生活は落ち着いてきてるわ、完成したころは閑散としていた復興公営住宅も人の営みが感じられるようになってるし。
			故郷に戻った住民のみなさんの様子は落ち着いてきたわね。
			帰還された方々の世代ですけど50代の方も結構いらっしゃったし、小さい子供を擦れた世代もね。帰町が始まって最初に戻った人たちは高齢者が多かったけど、各世代に広がりつつあるみたい。
			でもここまで来るには本当に大変な日々だったし、今でもほかの地域にはない苦労を沢山抱えてらっしゃるのよ
			
 
			……
 
			11年経つと当事者以外の人は、忘れかけてるかもしれないけど……
			でも当事者ではない人たちこそ忘れてはいけないのよ。その経過をきちんと見届けてこそ、正しい社会運営を担うことができるんじゃないかしら。
			アタシ自身きぼうときずなの支援活動を通して見たこと、感じたこと、かかわったこと、そのすべてが今の自分の原動力だし、この経験は様々なことにかかわるうえで大切な知識にもなってます
			
 
			……
 
			今回の社会福祉協議会の秋のイベントは3年ぶりの開催~~~
			久しぶりに社協さんの本部での開催♪福島民報新聞の取材も入って再開の嬉しいニュースは県内にも伝えられたようだわ
			
 
			……
 
			3年ぶりに開催される富岡町社会福祉協議会主催の秋のイベント≪福祉まつり≫のチラシ。「おいでよ!ふるさと富岡へ」、という文字が心にしみます
 
			福祉まつりに地元福島民報新聞の取材も入りました。きぼうときずなは毎年健康チェック&救護班として参加させて頂いていましたので、懐かしい方々と嬉しい再会もありました
 
			石井はきぼうときずなプロジェクトリーダーとして来賓挨拶にたちました。この3年の地元方々の不安や苦労に、言葉につまる思いの石井でした
 
			きぼうときずなは、この秋のイベントには毎年健康チェックと救護班として参加させていただいてきました、長いお付き合いなのよホントに
			だけど、震災当初70代くらいだった皆さんは、80代になって、体の具合がよくなくてイベントに参加できないとか
 
			……
 
			当日は開始時間が早いので、前日いわきに宿泊して、早朝ぺ号で富岡町へ移動。
			窓から見える景色が色づいてて、気持ちよかったわ~あの日は全国的に快晴だったし
			こんな自然に恵まれた土地での~んびり過ごしたくなっちゃうのよね
			
 
			……
 
			老若男女健康チェックに参加してくださったけど、70歳の女性で、帰町になって一番に町に帰ってきたという方。すごかったのよぉ~!
			健康チェック100点満点!
			骨密度も筋質測定も年齢よりも若い結果だし、10点満点で評価する自律神経機能測定10点!!
			
 
			……ほぉ~
 
			以前は病気もしたといってたけど、故郷にもどって一日中体動かして暮らしてますとのこと、安心して生活をすることがなによりもの健康法なんだわ
 
			……
 
			健康チェック参加者の方へは心身の健康や生活の様子についてアンケートをとらせて頂き、福島県の方にご報告します。保健師AIBAは記入方法など丁寧に説明しています
 
			自律神経機能測定と骨密度測定は特に女性に関心の高い項目です
 
			自律神経測定が終わったあと、保健師AIBAと参加者の方と自然に窓の外に目が向きました。木々を見ながら自律神経もより整ってきたに違いありません(^^♪
 
			健康チェックの〆は石井による健康相談です。石井は参加者が記入したアンケートをもとに健康維持への提案や予防について、しっかりと心を寄せてアドバイスします
 
			心の復興 in Tomioka
			震災以来の同志♪富岡町の保健師月子さんも、役場の保健師で現在いわき支所の安倍支所長さんも差し入れもって会いにきてくれましたよん♪
			いつもありがとうございま~す。
			月子保健師はコロナ第8とインフルエンザ同時流行対策で予防接種に大忙し、安部支所長は住民の皆さんへのワクチン接種よびかけで大忙し
			
 
			石井のこの安心しきった笑顔を見て下さい! 地元の保健師月子さんは、石井が2011年富岡町民が避難していた郡山のビッグパレットに初めて医療支援車ぺ号を運転して行った頃からの同志です!
 
			……コロナ、インフルエンザ、節電。いろいろ厳しい年の瀬のようですが、来年も被災地活動よろしく頼みますよ、石井さん
 
			
		 
			
			こんにちは、現地で走り回っているきぼうときずな号です。
			久しぶりの福祉まつりでは、すでに帰町されている方だけでなく、避難先からいらっしゃっている方も多く、久しぶりに顔を合わせる機会となっているようでした。
			新型コロナが確認されて間もなく3年経ちますが、人と人との繋がりの大切さを再確認することばかりです。
			思えば、原子力発電所事故により、多くの繋がりが断ち切られました。しかし、新たな絆も生まれました。困難なことばかりでも、ほんの少しの良き出会いはあるのだと思います。本当のことは分かりませんが、そう思い込んだ方が、困難も乗り切れるのだと信じています。
			福祉まつりで出会った東北大学福興youthの皆さん、平野店で出会った佐藤さんは、AIBAにとっての、困難な中での良き出会いです。
			皆さんにとっての良き出会いとなる方はどんな方でしょうか。
			年の瀬が迫り慌ただしくなっていると思いますが、少しだけで良いので、想いを馳せる時間をとってみてください。
			
			
			先月の稼動回数: 2回
			先月の走行距離: 358.4km
			→食費目安 7,000円(燃費8.5km/L、ガソリン代165円/L)
			












 
		
		 
			 
			

この紙袋は、2011年大震災が起こる以前に富岡町で使われていたものです。石井は、きぼうときずなの活動を始めた頃にこの紙袋をいただく機会があり、複雑な思いで保存してきました。